僧医、宇佐玄雄の禅的森田療法の講話音声(抜粋して公開) ( 3 )

2017/07/10


宇佐玄雄(晩年)


   ♥      ♥      ♥      ♥      ♥      ♥

 

   3回目になりますが、引き続いて、また宇佐玄雄の禅的森田療法の講話音声を、抜粋してアップロードします。
   三聖病院の閉院時に見つけた講話の録音テープとそれをMDに移したものは、約2時間分の中身がありますが、よく聴いてみると、編集した形跡があります。複数(と言っても2つくらい)の録音音声を継ぎ足して収めたものだろうと思われるのです。したがって、全体としては、まとまりには欠ける印象のある音声資料です。
   また、入院患者さんたちの日記を材料に、公開の場でコメントをするような形で話を進めておられますが、基本的には聴衆全員に向けて語っておられるものです。ここまで、3回にわたって、講話音声の部分的な抜粋をアップロードしているのですが、特定の個人に向けて話しておられる箇所や、やや散漫、あるいは聞き取り難いような箇所を避けて、比較的重要な内容だと思われる箇所をピックアップしています。
   そろそろ、「さわり」の部分が少なくなってきましたが、今回、残っていた「さわり」を3カ所ほど、抜粋して集めましたので、聴いて下さい。
   初回から今回まで、断片的な抜粋部分を並べてきました。それらの順序は、大まかには録音の最初の方から順を追って抜粋しようとしました。しかし、抜粋作業が結構大変だったので、厳密には順序通りいかず、概して順不同になっています。

 

   ♥      ♥      ♥      ♥      ♥      ♥

 

1. 精神の対比現象
 

 
 
2. 猿沢の池
 

 
 
3. 植物神経(卑近な例も)
 

 
 

   ♥      ♥      ♥      ♥      ♥      ♥

 



「うつすとも 水は思はず                
   うつるとも 月は思はず
                           猿沢の池」
                                    玄雄

僧医、宇佐玄雄の禅的森田療法の講話音声(抜粋して公開) ( 2 )

2017/07/08


鈴木大拙(左)と宇佐玄雄(中央)、その右には岡村美穂子
(昭和30年、大谷大学にて)
写真は講話と関係ありませんが、宇佐玄雄(晩年)の風貌を見て下さい



 

   ♥      ♥      ♥      ♥      ♥      ♥

 
   前回(6月11日)に続いて、宇佐玄雄の講話の録音音声の、他の部分を抜粋してアップロードします。講話は入院患者の日記へのコメントの部分が多いのですが、聴衆全員に向けて述べている、より普遍的な内容の部分をなるべく拾ってみました。中には、今日からすれば不適切な言葉遣いも出てきますが、資料としての特殊性にかんがみ、そのままにしています。

 

   ♥      ♥      ♥      ♥      ♥      ♥

 

   以下、各部分に、内容を表す仮の簡単な見出しをつけておきます。
 
1. 森田先生の教えについて
 

 
 
2. 健康とは
 

 
 

   ♥      ♥      ♥      ♥      ♥      ♥

 


来訪した外国人客に療法を説く宇佐玄雄(左側は通訳官)


僧医、宇佐玄雄の禅的森田療法の講話音声(抜粋して公開) ( 1 )

2017/06/11


講話をしている晩年の宇佐玄雄先生



 

   ♥      ♥      ♥      ♥      ♥      ♥

 
   去る2014年の12月末、禅的な森田療法で知られていた、京都の三聖病院が閉院したときのことです。
   病院は診療を閉じ、引き続き年明けに迫る建物の解体に向けて、急いで院内の大小の物品の片付けが行われました。その際、病院の歴史にかかわる重要な記念品や資料について、それらをまとめて保存しようとされることはありませんでした。記念品や資料は散逸する流れにあり、それを危惧した私は取り急ぎ仮の記念資料保存室を用意しました。しかし散逸の流れを食い止めることはできませんでした。院長は個人的に必要と判断された物はご自宅に持ち帰られ、一方記念の品々を一部の方々に分配なさったようです。
   そして新年まで二、三日を残すのみとなったとき、院長と事務方から、院内に残った雑多な物は、もはやすべて「ゴミ」であると宣言されました。それを聞いて、ハイエナ(?)たちが建物内に入ってきました。実際「ゴミ」の中には、貴重な物がまだあったわけです。私は、病院の元職員のF様の協力を得て、用意した保存室に捨てがたき物を急いで運びました。

   年の瀬も押し詰まり、最後の最後に「ゴミ」の点検を行った日のこと、既に電気も切られて薄暗い夕闇の中で、拾うように見つけたのが、宇佐玄雄の講話の録音テープとMDだったのです。
   当時そのことをブログに書いたら、読んで下さった南條幸弘先生が、宇佐玄雄の講話の音声を聴けるようになるとよいという趣旨のことを「神経質礼賛」のブログに書いて下さいました。そのことをずっと気にして歳月が経ちました。と言うのは、私はITに弱く、パソコンによるホームページの操作はすべてアルバイトに頼っているのが偽らざる現状ですし、まして古いテープとかMDの音声データをパソコンに移し、さらに音声をブログに出すというような一連の作業は、とても自分の手に負えるものではなかったのです。
 
   このたび、また三聖病院元職員のF様のご協力で、講話音声のデータがCD化されました。
   録音された講話の年月はわかりません。主に入院患者さんの日記に材を取って話をしていて、全体で2時間ほどに及びます。玄雄先生は早口でしゃべっておられます。病院のそばの東大路を通っていた市電の音も入っていて、うるさいですが当時が偲ばれます。
   このブログに音声をアップロードするのは初めてのことで、2時間分を一挙に扱うことについては技術的に可能かどうかわかりません。それに、全部を公開することの適否の問題もあります。さしあたり、今回は講話音声の一部の抜粋のみのアップロードを試みます。
   講話全体をCDに複製して、研究者各位に進呈したいとは思っています。(ただし複製の手作業に手間がかかりそうですが。)    なお、別の部分を抜粋してのブログへのアップロードは、また続ける予定です。
 
注)わかって頂きやすいように、ブログタイトルを変更しました。ブログの内容に変更はありません(7月1日)。
 

   ♥      ♥      ♥      ♥      ♥      ♥

 

   講話の抜粋部分の音声を、3カ所聴いて頂きます。 
各部分に相当する仮の題をつけておきます。
 

  1. あるがまま
  2.  

  3. そのまま前進
  4.  

  5. 煩悩即菩提

京都森田療法研究所の移転のお知らせ

2017/06/04

   6月1日より、京都森田療法研究所は移転しました。
   移転先の新住所や新しい電話番号は、このホームページのトップの下欄などに、既に出しています。旧住所は京都駅八条口(新幹線口)より近い距離にありましたが、このたび移転した新しい住所は、同じく京都駅八条口からさらに近くなり、徒歩1~2分の距離のマンションの一室ですが、京都駅からおそらく最も近いマンションです。その点、とても便利です。
   ただし、全館、完全に居住者用のマンションで、貸事務所ではありません。室内は事実上研究所事務所的に機能することを認められましたが、ポストなどに「京都森田療法研究所」という表示をすることは禁じられていますので、研究所名の表示をしていません。従いまして、郵便物を頂くときは、研究所名を省いて、「711号 岡本重慶」宛にして頂くとスムーズです。勿論「711号 京都森田療法研究所 岡本重慶」宛でも届くはずですが。とにかく「711号」の室番号と岡本重慶名を明記して頂くことで、郵便物は届きますので、よろしくお願いします。
   電話・FAX 番号も変わりました(既に表記)。
   メールアドレスは従来通りで変わっていません。

   なお当研究所は、クリニックや相談室でないことは、従来通りです。この点、お間違いのなきよう、ご理解をお願いします。そして、それをご理解の上で、当研究所とどうぞ気楽に交流して下さい。
   必要に応じて、研究会などを開きますが、そのような場合は、外部に会場を設けます。
   それでは、引き続き当研究所をよろしくお願いします。

丹後半島と丹後ふるさと病院における、森田療法の可能性 (下)

2017/05/12


 丹後ふるさと病院の玄関で(真ん中に、院長の瀬古敬先生)


丹後ふるさと病院の玄関で(真ん中に、院長の瀬古敬先生)


 

   ♥      ♥      ♥      ♥      ♥      ♥

 
   京都には、四季それぞれに趣があるらしい。市内はいつも観光客で溢れかえっている。
   観光とは別に、住みたい都市としても京都は人気がある。日経BP研究所によって都市住民を対象におこなわれた調査(2016)で、「将来住んでみたい自治体」のランキングは、1位:札幌市、2位:京都市、3位:横浜市であった。 
   一方、地域別にみた医療の充実度はどうであろうか。厚労省による都道府県別にみた人口10万対医師数が公表されている。平成26年末の調査では、第1位:京都府、第2位:東京都、第3位:徳島県であった。平成26年以前においても、これら3府県が上位を占める年度が続いていたようである。京都市は、山紫水明、交通の便に恵まれ、また府下の医師数の多さは都市部に集中しているであろうから、医療は充実した都市であることが見込まれる。住みたい都市として、全国で1、2位にランクアップされているのは無理もない。しかし京都市は、京都府全体からすれば、その南部の例外的な一局所である。京都市とその近郊を含む都市部に比して、それ以外の府下の状況は、格段に異なるのである。それは、北海道の道東にある札幌市と北海道全体との関係に似ているであろうか。京都市に対して、府下の北方の地域、札幌市に対して、広い道内の地域。同じではないにせよ、ひとつの自治体内に、全国の人たちが憧れる住みたい都市とそうではない地域があるという事情は似通っている。同じ都道府県内でも、環境が良くて、便利で、医療が整っていて、住みたいという憧れの対象になる都市から離れると、そこには正反対の地域がある。若者はその地を離れて都市に行き、地域は過疎化して、高齢者が残されていく。着任する医師も少なくなり、悪循環が起こる。
 
   日本海に面した京都府の北の地域、京丹後市は、そんな不本意な条件を抱えた田舎町である。丹後半島の東の入り海にある天橋立ばかりが、観光名所と知られ過ぎてしまったきらいがあるが、半島の大半が京丹後市である。青く澄んだ日本海と海水浴場のある海岸、歴史好きの人たち向けには、遺跡や古墳が多く、俗化していないのが何よりもいい。京都市からそれほど遠隔の地域ではないのに、都市化の波はここまで及んでない。
 
   「百聞は一見にしかず」で、面白いことに、ネット上で、ライブカメラに映されている京丹後市内の風物の映像を観ることができる。市民の方々の生活の模様を観ることはできないが、風景の他に、街並みも遠景で映されていて、道路を走っている車が見えたりする。この動画サイトへのリンクは禁じられているが、下記の名称のサイトを開けば、ライブの動画を観ることができる。
 

「京丹後市/自然街並み ライブカメラ」

 
   30年ほど前、京丹後市内のある地元のための病院では、院長も不在になるという危機に瀕していた。策を失った地元の代表者の方々が、京都市内の大学や公的病院に、医師の派遣を懇願に来たのだった。しかし日本海のほとりの経営も危うい病院に、赴任しようとする医者はいなかった。当時京都市民病院に勤務していた瀬古敬先生は、そんな状況を見て、放っておくに忍びず、みずから院長として赴任したのであった。以来30年が経つ。瀬古先生は、死ぬまでここでやるとおっしゃっている。
 

病院の外来で、瀬古先生と高齢の患者さん。

病院の外来で、瀬古先生と高齢の患者さん。


 

   ♥      ♥      ♥      ♥      ♥      ♥


 
   瀬古先生も私と同じように、フランスへに留学された経験がある。神経学が専門だったから、パリのサルペトリエール病院に学ばれたのである。今も寸暇を惜しんで、西洋の文献に目を通しておられる。毎週末に京都市内のご自宅に帰り、週末は研究会などに参加し、日曜午後から京丹後市に向かわれる。その生活を繰り返して30年。医師として生涯研修をし、研究をし、設備の整った医療機関で高度な診療をするには、京都市内で勤務する方がよいに決まっている。都会の生活を嫌って、世捨て人になろうとして、僻地の診療を生涯の仕事とされたのではない。必要とされているところに行って、医師としての自分を尽くされているのみである。本来、先生の専門は神経内科だが、京丹後市の第一線の病院に勤務しておられると、神経内科的疾患以外に、認知症はもちろん、精神疾患の患者さんの受診が多く、神経と精神の両面にわたって、広く診療を続けておられる。 
   先生と私は大学での同級生であるが、卒業後、専門を異にし、別の進路を歩んでいた。しかし、10年あまり前、ふとしたことから、先生は禅に関心を有し、折々に禅寺(妙心寺)に行って座禅をたしなんでおられることを知った。そして森田療法を共有するようになった。私が勤務していた三聖病院は、2年ばかり前に閉院となったし、そもそもそこでの内実は森田療法から宇佐療法に変容して、一部の特殊な患者さんたちから信奉されるものになってしまっていた。そのような悩みを抱えての勤務を続けていたのだったが、三聖病院の閉院により、今度は私は、「関西で入院森田療法を維持しなくてもよいのか」という無言の問いかけを、世間から感じることとなった。 
   私は、神経症は強いて人為的な手段を用いて治す必要はないという持論を有していたから、三聖病院に代わる入院森田療法施設の必要性については、内心懐疑的であった。安易に森田正馬の真似をした、形ばかりの入院森田療法の施設を造る必要があるなどとは、全く思っていない。「神経症者は、日本列島という神経症病棟に入院していればよい。いつかはそこで自分の生き方を思い出す」などとうそぶいている。顰蹙を買っているかもしれないが、わが本心である。だけど、神経症で悩んでいる人たちがおられることを知らないわけはない。さらに神経症という診断すら表面的に過ぎるような、深い不全感を奥底に抱えて、生きづらい日々をなんとか生きている人たちがおられることも知っている。だから真似事の入院施設よりも、有形無形に森田療法の本質を保持する場所や、人と人とのつながりが、大々的でなくともよいから、あるとよいとは、切実に思う。 
   現実に「生活の発見会」のような自助組織がある。私は、三聖病院の閉院前には「生活の発見会」の協力医にして頂いていた時期があったが、実際に深い交流をさせて頂くに至る前に、三聖病院の閉院に伴い、診療の受け皿としての「協力医」ではなくなった。でも有り難いことに「生活の発見会」の理事長様や事務局長様と交流させて頂けるようになった。 
   やりとりをさせて頂く中で、京都府の「生活の発見会」の事情を改めて知った。かつては府下の北部を含む組織があり、さらに京都市を中心とする「京都南」の組織があった。しかし現在では、「京都南」の組織が活動しているだけで、北部における発見会活動は休止している状態のようである。そこで、丹後ふるさと病院の院長、瀬古敬先生を「協力医」にと、昨年あえて「生活の発見会本部」に推薦させて頂いた。それを受け止めて頂いて、瀬古先生は「生活の発見会の協力医」に指定されている。京都府下の北部の発見会の会員様方が、丹後ふるさと病院の瀬古先生と遠慮なく交流なさることをお勧めしたいと思う。 
 

明け方の日本海海岸

明け方の日本海海岸


 

   ♥      ♥      ♥      ♥      ♥      ♥

 
   以上を長い前置きとして、丹後ふるさと病院における、入院森田療法、あるいは入院に準ずる方式での森田療法の可能性について、方針を示しておきたい。 
 
   ①入院について 
   瀬古先生は、三聖病院の閉院前後以降の私の苦境を察して、丹後ふるさと病院の病棟の個室の一部を入院森田療法用に供してもよいと、寛大な提案をして下さったのだった。そのご厚情に深い感謝の念を抱いている。ただし、有り難いご提案を生かすためには、さまざまな問題をクリアしなければならない。 
   入院という形態を取るならば、行政の監督下で許容されるように条件を満たさねばならない。例えば作業について、院内において、入院患者の使役とみなされかねない作業への従事は、タブーとなる。生活に必要なことこそが本当の作業なのに、無難な作業を用意するのが、入院森田療法の作業なのであろうか。この点は嘆かわしく、問題が残る。 
   入院は集団生活に意義があるが、ここで入院を受け入れる場合、最初はもちろん1人から始まり、人数が増えても数人までに制約される。 
   治療者の問題。多忙な瀬古先生に丸投げすることなどできないので、入院の第1号の方が来られるなら、その時点から、私が森田療法用の嘱託医師にして頂いて、病院に赴く。  
   入院受け入れ対象者は、最初は「生活の発見会」会員様(全国)を考えたが、地理的な事情を考えると、入院希望者はない可能性もある。したがって、発見会員様に限るという条件は外す。 
   発見会協力医である必要はないが、森田療法に通じておられる医師の責任に基づく紹介状を必要とする。 
   保険診療を適用するが、個室料金は1日につき数千円を要する。瀬古先生は個室料は取らなくてもよい、とおっしゃるけれど、規定通りの室料を取ってしかるべきだと私は言っている。 
   病院の入院患者の疾患や年齢層の特徴として、病棟内には認知症の高齢者が多い。 
   本院で、入院森田療法を受け入れる場合、上記のような事情の中での入院となる。このような条件下での入院を、生きた体験ができると捉えて入院を志願されるかどうかは、人によるだろうと思う。だから、特に関心をもつ人にしかお勧めしない。 
 
   ②丹後半島内に宿泊滞在して、病院に通院する方式 
   丹後ふるさと病院の森田療法医である瀬古先生との出会いと、丹後半島という地域への滞在を組み合わせる方法があるので、これについて記しておく。かつて森田正馬が自宅での入院療法を始める前に、患者さんを近隣に下宿させて、通院診療をおこなった。これと若干似ているが、趣旨は同じではない。森田の場合は、入院の形での診療を開業する前の、仮の方式だった。 
   しかし丹後半島内での宿泊滞在という提案は、いわば丹後半島全体を入院地とみなし、ここに自主入院して、この地で自由な行動をして、いろいろな体験をすることを重視する。宿泊先や行動のお膳立てはしないので、自主的に計画して頂きたい。宿はおそらく、民宿の比較的低料金のところを探すのがよいだろう。低料金の宿が見つかれば、病院の個室料金と大きくは変わらないであろう。地域で何をするか、何ができるかは、自身で考えてほしい。観光、ボランティア、アルバイト、歴史散歩、などなど。工夫をするのが森田療法である。 
   そして、丹後半島へでの滞在中、丹後ふるさと病院の瀬古先生の外来に通院なさるのがよい。瀬古先生は森田療法の講釈などなさらない。この先生は、人間が森田療法なのだから、会って何か感じるだけでいいのだ。 
   通院なさることが、あらかじめわかっていれば、私も病院に赴き、外来で会って、必要なら日記療法もさせてもらう。 
   半島内で自由に充実した滞在期間を過ごし、その間、丹後ふるさと病院の外来診療をインテンシブに活用なさればよいと思う。 
   これが、丹後半島での「宿泊滞在・自主行動・外来通院方式の森田療法」のプランの概略であり、その体験の勧めである。 
   奇抜過ぎると言われるかもしれない。お膳立てをしないので、そっけないと思われるかもしれない。しかし、われわれはそこまでご用意できないし、用意をしてあげるのがよいとも思っていない。鋳型のような規則に従わせるのではなく、自由を重んじるのが森田療法だと思うのである。生きづらい人は、この地においでになるとよい。 
 
   以上が、丹後半島と丹後ふるさと病院での森田療法の可能性である。 
 
   ここに記したことは、改めて、ホームページに掲示し直すかもしれないが、およそのことは略記した。もし真剣なご質問があれば、ご本人自身が、このホームページの「通信フォーム」から、必須項目だけでなく、全項目にご記入の上で、送信なされば、答え得ることはお答えする。 
   (なお、過去に何らかのお問い合わせメールを頂いた際に、迷惑メールと判定したものは、こちらに届きませんので、ご了承下さい)。

丹後半島と丹後ふるさと病院における、森田療法の可能性 (上)

2017/05/07


    経ヶ岬 灯台
    丹後半島の北端にある、経ヶ岬の灯台

     
     
       丹後半島の先端に、経ヶ岬がある。ここは京都府の、そして近畿地方の最北に位置する最果ての岬である。
       経ヶ岬には灯台がある。青い日本海を前に、白い灯台の姿が日に映える。しかし夜がくれば、灯台は暗闇に沈み、航行の安全を守るために、海に光を照らし続ける。
       一昔前のことだが、灯台守夫婦の生活を描いた『喜びも悲しみも幾歳月』という映画(昭和32年、木下恵介監督作品)が公開された。灯台はすべて辺境の地にあるが、そんな各地の灯台を転勤しながら、厳しい任務を果たし続ける灯台守のドラマは、人びとの心を打った。「妻とふたりで 沖行く船の 無事を祈って 灯をかざす 灯をかざす」と歌われた主題歌もヒットした。
       年代は下って、約30年後に、ストーリーを変えたリメイク版の映画『新・喜びも悲しみも幾歳月』(昭和61年、同じ木下恵介監督作品)が製作公開された。この映画の物語は、経ヶ岬灯台を舞台にして始まった。したがってそのロケも経ヶ岬で行われた。劇中の主人公はやがて転勤により経ヶ岬灯台を去って行くのだった。そんな展開にも似て、折しもこの映画のロケが終わった2年後の昭和63年に、経ヶ岬灯台は、灯台守の駐在しない無人管理に移行した。灯台の灯は消えないが、灯台を舞台とする人間ドラマの灯は、こうして過去へと流れ去っていった。
     

       ♥      ♥      ♥      ♥      ♥      ♥

     

       さて灯台にまつわるロマンから、一転して経ヶ岬の地の現実に目を転じる。近畿の最北端にあり、日本海に向かって遮るものがなく、開かれた立地にあるこの岬は、北方の海空、とくに上空を監視、警戒するに適した場所である。古くは、太平洋戦争中には、海洋に向けて旧海軍の監視所があったが、戦後の昭和23年には、既に米軍レーダー基地が開設されていた。昭和33年以来、航空自衛隊の(埼玉の入間基地の)分屯基地となって、今日に至っている。近くの山上にはレーダーを配備している。自衛隊基地は灯台から少し西の方にある。この基地の役割は、「日本海に面した空の防人である」と謳われている。自衛隊の基地と言えば、日本中至る所にあるし、丹後半島の地元もそれを受け入れてしまっていたのである。
       ところが、最近、在日米軍京丹後通信所という、米軍レーダー基地が、航空自衛隊経ヶ岬分屯基地に隣接して設けられた。2014年に既にレーダーがそこに搬入された。同年12月には早くもレーダーの運用が開始された。このレーダーは、弾道ミサイルの探知と追尾を行うものであるとされる。朝鮮半島とアメリカとの間で、とりわけ緊張が高まっている今日、米軍のレーダー基地ができたことは、丹後半島に危機感を走らせているのではないかと思う。しかし地元の人たちが実際にそれをどう受け止めているのか、定かではない面もある。過疎化したこの地に生きている人たちは、明日のことをどう考えているのだろう。


    丹後王国物語
    『丹後王国物語~丹後は日本のふるさと』(平成25年刊)
    舞鶴市、宮津市、京丹後市など、丹後の複数の自治体からなる「丹後建国1300年記念事業実行委員会」編
    で刊行された大判の出版物の表紙。

     

       ♥      ♥      ♥      ♥      ♥      ♥

     

       灯台守の人たちのドラマに続いて、今一度、丹後半島のロマンの話をしよう。
       歴史を遡ること古代まで。丹後半島には王国があった。邪馬台国は丹後にあり、卑弥呼は丹後にいたのかもしれないのである。『丹後王国物語』の表紙には、次のようなフレーズが出ている。「卑弥呼は丹後にいた!? 大陸との交易の中心にあった高い文化と、強大な権力。これらを伝える無数の遺跡。浦島、羽衣など伝説の宝庫。 丹後はまさに日本のふるさとである。」
     
       このような歴史ロマンは、夢想の産物ではなく、古墳の存在や出土品などの事実に基づき、歴史学者によって提唱されている考え方である。丹後王国論の学説は、古代史を専門とする歴史学者の門脇禎二氏の著書『日本海域の古代史』 第六章「丹後王国論序説」(東京大学出版会、1986年)に詳しい。他にも、古代丹波の歴史研究をしておられる伴とし子氏による出版物がいくつかある。なお丹後王国と言う場合、年代的には、丹後国より先に丹波国が存在していて、丹波国の北部が、和銅6年(713年)に分国して丹後国となったものであるので、それを踏まえておく必要がある。丹後の地にあった王国の最盛期は、分国以前の時代にあたるので、それを考慮して、厳密には丹後王国でなく丹波王国と呼ばれることもある。先の『丹後王国物語』は、「丹後建国1300年記念事業実行委員会」によって編纂されているが、内容は建国以前の古代史のロマンを、マンガを添えつつ、解説によってコンパクトに詰め込んだものである。ともあれ、一読に値する。
     
       さて、丹後半島に古代王国があったことをまず雄弁に物語るのは、とくに古墳時代の4世紀頃に作られた数多くの古墳の存在である。そのうち、網野銚子山古墳(京丹後市にある、全長198mの前方後円墳)と、神明山古墳(京丹後市にある、全長190mの前方後円墳)の二つは、とくに大きく、日本海側にある古墳のうちで、前者は最大のもの、後者は第二の大きさのものとして位置づけられている。また、蛭子山一号墳(与謝野町にある、全長145mの前方後円墳)も大きい。網野銚子山古墳、神明山古墳、蛭子山一号墳は、丹後三大古墳とされるが、それらの規模からして、丹後半島には強大な権勢を誇る王族がいたことを証明するものである。古墳は大小あり、丹後半島全域には、約6000基の古墳がある。
     
       古墳、その他の遺跡から出る出土物もまた重要で、丹後地域では、鉄とガラスの出土が極めて多いことが、大きな特徴である。鉄剣などの鉄製品や、ガラス玉、水晶玉が多く出土しているが、それだけにとどまらない。弥生時代の、最古の製鉄所遺跡(京丹後市弥栄町の遠處遺跡)や、同じく弥生時代の、最古の玉造り工房跡(京丹後市弥栄町の奈良岡遺跡)も見つかっており、鉄やガラスの製造技術に長けた集団が古くからこの地にいて、その技術で鉄やガラスの製品を造り、大陸や内陸部と活発な交易をおこなっていたものと推測される。
     
       こうして、丹後半島では、古墳の規模から推定されるような強大な権力を持つ支配者がいて、鉄やガラスのものづくりの技術を有する文化があり、地理的には日本海に面して、大陸への表玄関として恵まれた条件にあった。この地には、弥生時代の中、後期から古墳時代にかけて、4世紀頃を最盛期とする古代王国があったと考えられるのである。
     
       厳密な名称としての丹後王国は、丹波王国から713年に分かれたものとされるが、門脇氏は丹波王国自体が6世紀に既にヤマト王権の支配下に入っていたと推測している。一方、丹波王国は強大で、その勢力は山城、近江、難波、大和にまで及んでいたとする説もある(『海部氏勘注系図』による伴とし子氏の説)。ちなみに丹波は、古来「たには」と読まれており、難波は「なには」であり、名称の上からは類縁を感じる。もちろん根拠を伴っていないが。いずれにしても、丹後の国と畿内との間になにがしかの交流がなかったはずはない。
     
       伊勢神宮の外宮には、豊受大神(とようけのおおかみ)が祀られている。この神は、もともと丹後の祖神であり、五穀の種を授ける食を司る神であった。丹後地方には、豊受大神を祀る神社が多くあって、信仰を集めているのである。この豊受大神は、雄略天皇の時代に伊勢に遷されたのであるという(『丹後王国物語』伴とし子氏執筆:第1部による)。丹後は「元伊勢」と呼ばれているが、その名称は、このような歴史的事情に基づいている。
     
       丹後に邪馬台国があり、卑弥呼が丹後にいたかどうかは、わからない。しかし、その可能性はないわけではない。邪馬台国の地理的条件として、海路で大陸と交流できる利便性が不可欠であったろう。その点では、邪馬台国畿内説は不自然に見える。畿内説が採られる場合、日本海に面した丹後王国(丹波王国)が、海陸を経由して畿内に通じる機能を果たす必要があったことを考慮に入れなければならないであろう。邪馬台国丹後説と畿内説は、関連しあう歴史ロマンである。
     

       ♥      ♥      ♥      ♥      ♥      ♥

     
       丹後は日本のふるさとである。
       こんなふるさとの地に、丹後ふるさと病院がある。丹後ふるさと病院の院長の瀬古先生は、忘れられつつある日本人の原点を、森田療法と重ね合わせながら、日々の診療を進めておられるのである。本物の森田療法がそこにある。次回の稿でそれを記して、丹後半島と丹後ふるさと病院に皆様をお誘いしたい。

                                                          (以下次回)

「森田療法における『自然』と『体験』について」

2017/04/28

   去る4月23日、第6回関西森田療法研究会でのシンポジウムにおいて、総括的立場から発言した際のスライドを以下に提示し、説明を再現して書き添えておきます。(「お知らせ」欄参照)
 

   ♥      ♥      ♥      ♥      ♥      ♥

 




   シンポジウムにおけるそれぞれの御発表への感想もありながら、むしろ全体に通底する基本的な問題を提起することで、総括に代えさせて頂くこととする。
 
 
 


   このシンポジウムでは「体験」について論じておられる。そこでコメンテーターの自分も、体験を紹介し、指名して頂いた立場について述べておくのがよいかと思う。
   かつて反精神医学の嵐が吹き荒れ、大学における精神科の医局講座制は解体へと向かっていった。そのうねりに翻弄された世代のひとりであるが、研修には恵まれず、また研究を罪悪視する風潮の中で、大学外の精神病院のいくつかに勤務することを余儀なくされ、旧態依然とした精神医療に浸かる年月を過ごした。いわゆる社会的入院の患者さんが多かったし、また慢性期の病勢が進み、生涯を病院内で過ごす運命にある人たちが多くいた。反精神医学の運動が、この人たちに対してどれだけの福音になるのか。活動する精神科医師の中には、挫折して自殺した人もいた。私は積極的な活動をできないノンポリだったが、治療効果を上げることが困難な精神障害の人たちを前にして、日々の臨床に虚しさと無力感を感じて、疲弊が募っていった。そんな悩みを、ある先輩に相談したことがある。「それを言う時は辞める時や」と先輩は答えた。燃え尽きた自分は、先輩に言われたごとく、精神医療の第一線から退いた。そして心身医学の領域に身を転じた。
   自分は入局当初から、精神だけでなく、心身を一体のものとして捉える心身医学への関心を持ち続けていたという事情もあった。しかし今にして思えば、自分が燃え尽きたあの精神医療の第一線にこそ、森田療法があった。来る日来る日を病棟の中で過ごしている精神障害の人たちに、それぞれの人生がある。治療者は、その人たちと「同行」するという貴重な役割を負う。そこに本物の森田療法があったのだ。最近になって、つくづくそんなことに気づき、忸怩たる思いでいる。
    とにかく、私は新たに心身医学の領域に入っていった。と言っても、心療内科というようなものは九州大学にしかなかった時代のことである。全人医療的な診療に従事できる医療機関として、京都市内の逓信病院の健康管理科に勤務した。NTTになる以前の電電公社の病院である。全人医療と言えば聞こえはよいが、絶えずどさまわりのように、あちこちの電話局を巡回して、健康診断や、疾病を有しながら職場で勤務している人たちのケアなどを行った。医師の仲間たちからは、このような仕事は低く見られて、肩身が狭かった。心身医学の勉強のために九州大学に通ったこともある。しかし、九大の心療内科の池見教授は、大学の中で全人医療を唱え、一方で心療内科をさらに専門的に細分化しておられたので、驚いた。寂しい思いをしながら、自分はそれなりに、逓信病院で電電公社の職員として、7年間、全人医療に従事した。
   そして、逓信病院に勤務しながら、近くにあった三聖病院に、昭和49年から、非常勤で勤務させてもらうことになった。その後、フランスに心身医学や精神医学を学んだが、それを機に、わが国の森田療法を再認識することになった。
   帰国後、日本IBMの野洲工場の嘱託精神科医師として呼ばれて、16年間これを続けることになった。バブルの頂点から、翳りが見えだし、リストラが始まり、社員の労働条件は厳しくなるばかりだった。精神疾患の人たちの休養や復帰、勤務の仕方などについて、組織や上司や本人との間で調整をはかる役割を負った。外部の精神科主治医から出される診断書を受け取る立場にいて、外部の医者が書く無責任な診断書にはうんざりした。会社内で患者さんが置かれている現実を直視して判断せねばならず、それこそ、事実唯真に基づく健康管理に従事した。電電公社と日本IBMでの経験が、自分をリアリストにしてくれたと思う。それが自分なりの森田療法につながっている。
   なお数年前から、関西森田の会の方々と交流させて頂き、そんなご縁でこのシンポジウムに参加させて頂く巡り合わせになった。

 
 
 




   森田療法がどのようにして成立したものであったかを、まず簡単に振り返っておく。
   呉 秀三の著書で、あまり注目されていないもので、大正5年に刊行された『精神療法』がある。コピーを入手して持っているが、奥付が見つからず、発行所がはっきりしないので、私家本かもしれない。同じ時期に、呉は精神障害者の私宅監置の実況について調査して、発表しており、この重要な業績の陰に隠れて、『精神療法』はあまり注目されなかったのであろう。この著書で、呉は東西の様々な精神療法を網羅的に紹介しており、安静療法、隔離療法、そして安静療法については、褥臥から作業に移行させることに触れている。
   森田は、主にこの呉の『精神療法』の影響によって、自身の入院療法を構造化した可能性が高いと思われる。
 
 
 



   そこで、森田の療法の特色を振り返ってみたい。森田自身は、「余の特殊療法」と言っていただけで、療法の名称をつけていなかった。便宜的に「森田の療法」と自称したことは、あるにはある。「の」を取り除いて「森田療法」になったと言えなくもない。ともあれ、後世の人たちによって「森田療法」と呼ばれるようになった。これは実に厄介な名称である。まずは、森田の直弟子たちや後進たちの森田に対する思い入れ、つまり転移が丸出しになっているがごとき名称である。またこの療法に関心を抱く後世の人たちは、「森田療法」という名称にまつわりついているエディプス・コンプレックスか阿闍世・コンプレックスのような類いの呪縛を、多かれ少なかれ感じ取って、戸惑いをおぼえざるをえないのである。このような転移や呪縛を取り払って、この療法の基本を考え直す必要がある。
   森田は、余の特殊療法と言っただけでなく、「自然療法」であり「体験療法」であると言った。「自然」と「体験」をこの療法の中心に据えていたのである。
   「自然」は「しぜん」とも「じねん」とも読めるが、「自然」について、少し整理しておきたい。
   森田は、人間社会には、農村的な生活者である恒心階級と、都会的な生活者である虚栄階級とがあり、前者の方が人間らしくて健全であるとみなした。しかし、療法において、必ずしも農村や野外の大自然の中に出ていくことが不可欠だと考えていたのではなかった。森田は東京のど真ん中で開業し、患者さんを連れて浅草へ映画を観に行ったり、朝市で野菜の屑を拾ったり、乳母車を押させてマーケットに買い物に出かけたりした。
   自然というとき、まずそれは森羅万象的な宇宙的現象を指す。マクロコスモスからミクロコスモスまで、すべてがここに含まれており、人間の心身も生物学的、脳科学的に見る限り、このような自然の一部を構成している。マクロからミクロまで、すべてが自然科学の対象としてある。一方主体の生き方を問題にするとき、西洋では、神の被造物として、人間対自然の対立の歴史があった。しかし東洋的日本的な自然観には、客体としての自然と主体としての人間の心を一体として融合的に捉える優れた叡智がある。とりわけ日本文化には、自分の情感を自然の風物に投影するほどの精神的風土がある。そこにある湿っぽさは日本的に過ぎるけれども、禅や仏教の教えも、森田療法における教えも、基本的には、そのような自然観に通じる。このような自然は、「しぜん」と言うより、「じねん」と言われるものに当たる。外界も自己も、すべてが一体になって「あるがまま」にあるのである。
 
 
 



   日本的自然観では、人間は自然(しぜん)の中に包摂されており、主体としての人間も、自然(しぜん)の中に生かされて、生きている。自然(しぜん)と人間との対立はなく、すべては「おのずから然る」のである。
   大徳寺の開山の大燈国師は、その歌の中で、自然に落ちている雨垂れをそのまま感じている状態を「おのずから」と言った。鈴木大拙はこれを「あるがまま」と解し、“as-it-is”と訳して、アメリカに紹介した。訳語の適否はあろうが、西洋的自然観との相違が表現されている。
 
 
 



   西洋的世界観においては、外界の自然と、能動的にみずから生きる人間が二極化しているが、東洋的ないし日本的には、自然(じねん)の世界の中に、人間は能動と受動の区別を超えて、生きている。その、おのずからなる姿が、「あるがまま」である。
 
 
 



   森田の指導を受けて、在野の教育者となった和田重正先生は、神奈川県の南足柄郡の山中に、寄宿教育塾「一心寮」を設立して、学校ではできない生活体験を生かす教育を推進された。大自然の中に包まれた寮での、さらに野外での貴重な体験があった。とりわけ「かくあるべし」という道徳教育がまかり通った時代には、このような環境での生活の体験は、子どもの欲望を自由に伸ばすために、極めて有用であった。
   これは単に都会を出て、転地をして大自然に触れることが不可欠であるとするような思想に基づくものではなかった。
 
 
 



   神戸女学院大学教授(現名誉教授)の松田高志先生は、和田重正先生の教育を継承して、奈良県御所市で「関西くだかけ農園」の活動を昨年まで継続された。農業の生産に実地に従事する体験を重視して行われたのであり、いたずらに野外に出ることを至上とする思想に拠って行われたものではない。

 
 
 




   森田は、自然と体験を、不可分のつながるものと考えていた。絶対的臥褥を経て作業にいそしむ中で、心身の自発的活動が促進されるのが、「自然療法」であり、「体験療法」でもあった。
   野外へ出る体験が無上であるのではない。必要次第で外にも出て行く。
   日常生活のすべてが体験である。しかし体験は個別のものである上に、その質は常に同じというわけではない。見れども見えず、であったものに、あるときハッと気づくことがある。
   とにかく、物事は体験しないと始まらないことが多い。そして体験は、いつも今ここにある。今に生きる、あるいは今を生きることが大事である。
 
 
 



   「今ここで自分の足もとを見よ」という「照顧脚下」の禅語が、三聖病院の玄関の下駄箱のそばに掲げられていた。スリッパを揃えて置きなさい、という意味にしか受け取れなかったようだ。三聖病院のスリッパ伝説のひとつである。
 
 
 



   その三聖病院には、しばしば外部から体験入院をしに来る人たちがいた。国内からは、心理系の人たちが主だったが、そもそも院長をカリスマ視する先入観を有していて、体験入院の動機に偏りのある人が多かった。外国人が体験入院を希望することもあったが、禅のイメージを先に膨らませてやってくる。そのような体験入院は、いわば邪道で、体験入院でなく、必要に迫られての入院体験の方が、ずっと本物なのであった。つまり、やむにやまれず入院なさる患者さんたちこそ、本物の体験をなさっていたのだが、その人たちの体験とて、個人ごとにさまざまであった。体験とはそういうものなのである。
   そして「体験」を経ることで「経験」として身につき、さらに「経験智」と言うべき智恵のようなものが深まることになる。
   仏教が教えるごとく、人生には四苦八苦がある。苦を生き抜くことが森田療法の智恵であり実践である。仏教的に言えば、森田療法は、「苦集滅道」という「四諦」の療法である。
   体験が重要だからと言っても、一回きりの人生における苦を、練習のようにシミュレーションすることはできない。究極の体験は、個別のものでしかない。擬似的な体験訓練としては、集団で生活を共にして、切磋琢磨し合い、共感や共苦を体験することはできるだろう。たとえば禅寺での修行生活はそのようなものかもしれない。樽にたくさん芋を入れて洗えば、芋は角がとれて丸くなっていく。集団生活の中で、社会性が涵養されるようなものである。
   まあ、あれこれやってみればよい。一見無駄な体験のようなことも、案外役に立つのかもしれない。「無用の用」である。
   結局、体験とは、主客が分かち難い一体になる事態のことである。ちなみに森田療法が認知行動療法と異なるひとつの局面は、体験の試行錯誤を繰り返す中で、その効率性をその都度主体に認知的にフィードバックするかどうかの点にあり、森田療法ではそれを急がず、経験がおのずから深化するにまかせるところに真骨頂があるのではなかろうか。その方が本当に智恵として身につくのである。

 
 
 




   蘇東坡の有名な詩で、森田は色紙にも揮毫しているし、日頃からこれを教えていたようだった。
   幻想の域にとどまっていたものがあったが、それを実際に体験してみたら、格別にどうということはなかった。同じ自分だが、幻想が経験に変わった。悟りの前後もそんなものであると言われる。
 
 
 



   森田療法はまた、家庭的療法でもある。それは森田自身がそのように自負したところである。しかし客観的に見ると、自然療法であり、体験療法でもある療法を、自宅を入院の場として実施したから、家庭的療法の構造になったものと思われる。瓢箪から駒が出たようだけれど、森田療法ならではの妙味がここにある。
   厳父あるいは師としての治療者がいるパターナリズム的関係を軸として、慈母的な人が介在して、治療構造を支えている。入院している者同士の人間関係もある。これは、わが国の古典芸能の分野でみられた徒弟制度的な内弟子制に似ていた。そのような家族的構造の中で、人間的な育成が行われたのであった。森田が自分の療法は人間の再教育であると言ったゆえんである。

 
 
 




   さて、療法の根本のところに今一度立ち戻ってみる。
   この療法は、本来人間には、心身の活動が自発的に発揮される働きがあることを、基本に据えている。
   森田は、恩師の東大病理学の三浦守治教授が、およそ病の療法は自然良能を幇助するところにあると語った言葉を重んじ、これを継承したのであった。幇助するとは、余計なことをして邪魔をせず、見守り、励まし、同行することなのであろう。
   自然良能を生かす治療観は、優れて東洋的日本的な智恵に拠っている。
 
 
 



   森田療法は、やはり禅や仏教や日本的東洋的思想との関係が深い。
   森田は、自身の療法と禅との関係を否定したが、それは一部の禅者の思想や人格や、また制度的な弊に対する反発であったようだし、かつ医学者としては、自説に科学の装いを凝らす必要があったからであろうと推測される。
   「あるがまま」という仏教的な基本思想に加えて、「煩悩即菩提」(大乗仏教)を引用しつつ、それを自分なりに言い換えて「煩悶即解脱」という熱心さである。また、禅の悟りはわからないと言いながらも、自身から見た「悟り」と、「治癒」とを同一視している。火花を散らして働いているというような動的な状態がそうなのである。
   禅では、「気に入らぬ風もあろうに柳かな」という博多の僧、仙厓義梵の句にあるように、しなって折れずに生きることを教えている。
   近年、マインドフルネスの研究者として知られるカバット・ジンは、“You have to be strong enough to be weak”と言っている。
   最近ようやく西洋で resilienceレジリエンスという力が注目されるようになった。これらは東洋で古くから重視されていた自然良能のことにほかならない。
 
 
 



   森田療法の本質は、およそここまでに言及したが、繰り返して見ておく。
   マクロコスモスからミクロコスモスまで、森羅万象としての自然は、人体をも含んで、自然科学の対象となる。しかし、主体としての人間は、自然(しぜん)の中に包摂されているあり方を、自然(じねん)と受けとめ、あるがままに生きるだけなのである。森田は、禅語を頻繁に引用したが、森田自身の言葉の方が、療法の本質を表している。曰わく、「自然に服従し、境遇に柔順なれ」、「事実唯真」である。
   また森田療法は、神経質や神経症の療法であるより以上に、人生の四苦八苦という、深い存在の苦悩への療法である。諦観を必要とするが、あざなえる縄のごとき苦楽のある人生を、自然良能を発揮して生きるのみである。
   森田療法は、心に対する自然科学ではなくて、「心の自然」に対する科学なのである。
 
 
 



   「苦痛を苦痛し 喜悦を喜悦す 之を苦楽超然といふ」。森田正馬筆の墨跡である。苦と楽は、剥がし難い両面であり、それぞれになりきりながら生きるのが、人生であると教えている。

 
 
 




   以前、ある皮膚科の老ベテラン医師から聞いた寓話のような話を思い出す。
   仏教で言うなら、「応病与薬」である。「人を見て法を説く」、あるいは「対機説法」という教えにも通じる。皮膚科の上医の場合が、まさに「応病与薬」的であるが、中医においては、何もしないでそのままにする。それも、経験によって培われた叡智と実力がなければできることではない。自然良能を生かそうとしてのことである。
 
 
 



   上に掲げた画面は、過去のある講演で出したものだが、敢えてそれをここに再掲した。自分の信条となっている森田療法観だからである。
   説明すればくどくなるので、お読み願うとして、森田療法は万人のためのものであることを、強調しておきたいと思う。
 
 
 



   これも同じく、過去の講演で出した画面の再掲であり、これまた自分の持論である。それは森田自身が、自説を鉄則とするな、と言ったことに基づく。臨済義玄の「殺仏殺祖」を思い起こす。われわれは、森田の療法の原点にあった本質を踏まえつつ、温故知新をはかればよい。
 
 
 



   森田療法は、日常の中にある、素朴でいかに大切なものであるかを示すために、明治生まれのあるおばあさんが孫に教えたという三つの教えを引き合いに出した。孫というのは私と同世代の知人であり、その人から聞いた話である。彼は体育の教授で、研究者としては、およそスマートではなく、がさつな人だったが、人間味があった。森田療法のモも知らない祖母に教えられて育った体育教師は、彼もまた森田療法のモも知らず、がさつで口が悪い酒飲みであったが、森田療法に通じるような人だったのである。
 
 
 



   森田療法の治療者の条件ということが、問題にされることがある。そして、まず古き良き森田を知る人たちを中心に、治療者は元当事者で治療を受けた経験者こそが、療法に従事することが望ましいという意見が、一方にある。また他方では、そのように元患者であったことが条件になるのではなく、むしろその逆であり、徒弟制度的で前時代的な場や、自閉的で排他的な場での入院経験は有害無益であって、そのような前時代的な場での入院経験も、研修体験も無用である、そして、外来森田療法が中心となった新時代向けの研修制度を整備することで、治療者を養成することが現実的であるとする方向性がある。
   入院森田療法が本来のものであるのだが、治療者の養成の難しさや、保険制度によってこの診療を実施することの不可能性という深刻な問題に直面している。外来森田療法は、形式的には可能であるが、その限定的な枠の中で、森田療法を形骸化することなく、本質を今日的にどのように生かしうるのか、という試練にさらされている。
   以上のいずれの方向を選ぼうとも、森田療法は今受難の時代にある。
   ただ、ここで一言いたいことがあって、入院森田か外来森田かという、形式的な選択を問題にすることもさることながら、大切なことは治療者の「照顧脚下」である。森田療法は万人の生き方に関わるものであり、誰しも、一生が精進の連続である。生涯完成することはない未完成のままで、必死で生き続ける。森田療法の治療関係は、治療者が患者を薫陶するものであるから、患者より一日の長のあるものとして、生きていなければ治療者たりえないであろう。
   治療者は、患者を小手先の技法で治すのではない。人間力で患者に劣ったら、治療になりえない。治療者が人間として成長することが必要である。
   難しいことではあるが、森田療法は治療者の自己教育に始まるのである。
 
 
 



   『荘子』に「渾沌」 という含蓄のある話がある。目、耳、鼻、口の七つの穴がない渾沌という名の帝がいた。渾沌を知る二人の帝がいて、彼らは何でも性急に整えないと気が済まない人たちで、彼らは渾沌に七つの穴を開けてやる方がよいと考え、一日にひとつずつ、渾沌に穴を開けていった。そしたら渾沌は七日目に死んでしまったのである。

 
 
 




   現代の森田療法は、渾沌のような状況にあるのではなかろうか。
   将来を望み見て、意欲的に森田療法を研鑽中の方々は、進もうとするあまり、道に迷うこともあるだろう。でも物事はそんなにすっきりするとは限らない。
   渾沌のままで、そのままたゆまずに模索を続けてほしいと願うものである。

丹後ふるさと病院と、院長の瀬古 敬 先生ー嘱託研究員の再紹介ー

2017/04/15

病院の裏山から望む琴引ガ浜と日本海(3月30日撮影)

病院の裏山から望む琴引ガ浜と日本海(3月30日撮影)


 

   ♥      ♥      ♥      ♥      ♥      ♥

 
丹後ふるさと病院の院長、瀬古 敬 先生に嘱託研究員になって頂いている。瀬古先生は神経内科の医師だが、森田療法に関心を持ってくださっている。そして、何よりも、京都府の北の僻地、京丹後市の丹後ふるさと病院に長年にわたって勤務して、過疎地の地域医療に貢献しておられる。そのような実践が、森田療法そのものである。
丹後ふるさと病院と瀬古先生のことについては、数年前に本欄で紹介したが、ここに改めて再紹介したい。
 

   ♥      ♥      ♥      ♥      ♥      ♥

 
瀬古 敬先生(嘱託研究員)

1965年 京都大学医学部卒業
京都市立病院神経内科部長を経て、
88年 京都府網野町の佐久間病院院長就任
95年 特定医療法人三青園理事長・丹後ふるさと病院院長就任(佐久間病院を再編・名称変更したもの)、現在に至る
医学博士、日本内科学会認定専門医、日本神経学会認定専門医、日本森田療法学会会員

写真はMD/EYEの特別インタビュー記事より

写真はMD/EYEの特別インタビュー記事より

 
安保闘争の嵐が吹き荒れ、東大の安田講堂が燃えた昭和のあの時代。医学部では、インターン闘争や医局解体運動に、医学生や若き医師たちは、考え、活動し、そして傷つきました。瀬古先生や私(岡本)はそんな記憶を共有しています。若い頃から瀬古先生は、質実剛健で、自分でものを考える人でした。宮沢賢治の詩を好んで読んでおられたように記憶しています。瀬古先生によれば、私は自分の下宿にニーチェの本を置いていたそうです。私自身はニーチェを熱心に読んだ記憶はなく、精神科に関心を持ち始めていた私は、生意気にもニーチェの病跡学の本を読んでいた可能性があります。精神医学のはしかに罹って、それを専攻したようなもので、我が身の浅はかさを思います。
医師になり、互いに異なる専門の道を進み、数十年を経ましたが、瀬古先生のお人柄は変わっていません。むしろ思考力、判断力はますます充実し、行動力は衰えを見せるところがありません。二十年以上前より、京都府下の、日本海に面した北の過疎地の病院の院長になり、地域医療に献身的に従事し続けておられます。精神科でなくとも、このような一般医療の第一線での臨床こそ、本物の森田療法の実践であると感じ入り、研究員に加わって下さるように懇請したのです。
それで改めて出会って話す機会が増えました。聞けば、寸暇を見つけては禅寺へ座禅に通っておられた経験もあるそうでした。この先生は、頭が森田療法なのではなく、人間が森田療法なのです。ちなみに最近は、ニーチェを読んでおられます。もちろん深い読み方をなさっています。森田正馬はニーチェに対してやや批判的でしたが、ニーチェのような凄みある覚悟を奥底に秘めていなければ、医師として充実した後半生を、過疎地の医療と福祉に捧げ続ける意志を貫徹することなどできないでしょう。
以下では、ある医学雑誌に掲載された、瀬古 敬先生への特別インタビュー記事を要約して(掲載後のことは若干加筆して)、先生の活動を紹介します。

丹後ふるさと病院院長
瀬古 敬先生に聞く
「過疎地の認知症診療の実際」

(主に雑誌 Medical Doctor 2012年2月号に基づく)

かに漁や丹後ちりめんで知られる京丹後市網野町は、高齢化率が30パーセント近い過疎地域だ。
丹後ふるさと病院は、同地区で唯一の病院として、認知症患者の診療に積極的に取り組んでいる。本年4月には、病院の隣接地に特別養護老人ホーム「ふるさと」も増設され、医療、介護の複合的なシステムで地域の高齢者を支援する体制が整った。しかし進む過疎化の中で相対的に増加し続ける認知症者のケアのニーズへの対応、医師や看護師など人的資源の確保、加えて病院や福祉施設の経営基盤など、困難な問題を抱えている。そんな事情の中で、地域の期待に応えようと、瀬古先生は日々努力をなさっている。

京丹後市

京丹後市

 

― 病院設立の経緯について
瀬古) 京都府は、対人口比で見ると全国で有数の医師過剰地域です。しかし京都府は南北の縦に長い自治体で、京都市は南に位置し、医師の大半は京都市内またはその周辺に集中しています。丹後半島が典型的な過疎地、医師不足地域であることは、全国的に知られていません。「京都に過疎地なんてあるのですか」と聞かれたりします。
病院がほとんどなかった丹後地域に、地元の有志の方々の努力で「佐久間病院」が誕生しました。その後私は、地元の有力者の方々から頼まれて、どこか温かみのあるその人たちの依頼を断りきれず、院長として協力させていただくことになりました。そして病院を地域の網野町とのジョイントベンチャーのような形で運営しようという構想を地道に話し合い、95年に公的性格の強い特定医療法人の承認を取得して、新しく「丹後ふるさと病院」になりました。

― 地域の認知症の実態について
瀬古) 14年前にWHOの調査がありましたが、当時の日本では、アルツハイマー型認知症より血管型認知症の方が多かったのです。しかし当地域では、その頃から、血管型よりアルツハイマー型の方が多いという結果が出ています。その理由ははっきりしませんが、日本海のおいしい魚食の習慣が関係しているのではないかと考えられます。血管型認知症の発症率が低いのではないかということです。
このように相対的にアルツハイマー型認知症が多いということと関連して、徘徊などの周辺症状が多く見られます。薬物もある程度有効ですが、認知症を治癒させるという期待に応えるほどの効果はありません。むしろ周辺症状などへの対応策を中心に、ご家族の方々と知恵を絞り、艱難を共有して努力しているのが現状です。

― 医療と介護の複合化について
瀬古) 過疎地の病院では、1人の医師がなるべく広い領域を診療しなければならないという面があります。しかし専門的な診療もまた必要なので、当病院はかなり多数の診療科を有しています。専門的な診療については、遠くの大学病院などから医師を非常勤で派遣してもらっているのが実情です。
当病院の患者さんの7割は75歳以上です。高齢者では認知症はありふれた病気(Common Disease)です。こうした方々には、高血圧、糖尿病など多数の合併症があります。この年齢層では癌も、Common Diseaseです。そのため当病院では、往診や訪問看護や介護センターを手がけてきました。もちろん私自身も往診しています。しかしそれだけでは間に合わないため、地域の包括支援センター、グループホーム、老健施設、老人ホーム、訪問看護ステーションなどと連携して対応しています。地域の診療所や施設と連携して勉強会も始めました。
本年4月には病院の隣接地に、特別養護老人ホーム「ふるさと」を開設しました。医療機関に近接している特徴を生かした施設にしようと思っています。

紹介後の感想
インタビュー記事では公言しておられませんが、ご自身が理事長の重責を負っている法人の傘下での、この特養の開設が、まさに苦渋の決断だったことは、察して余りあります。
神経症の治療としての森田療法を守り続けることも必要です。だが、医者であってみれば、森田正馬のような人と志を同じくして、時を超え、場所や立場を異にして、平成の今を森田のように生きることができたら、それほど尊いことはありません。そんな貴重な志を持つ医者、瀬古先生が身近におられることを有り難く思っています。
(岡本:2012年7月22日記載のブログの再掲)
 

   ♥      ♥      ♥      ♥      ♥      ♥

 

病院の玄関

病院の玄関


 
病院のほぼ全景

病院のほぼ全景


 
病院の隣に、特別養護老人ホーム「ふるさと」もある。 瀬古先生は、特定医療法人「三青園」の理事長で、法人内の2つの組織、病院と特養の管理者を務めておられる。

病院の隣に、特別養護老人ホーム「ふるさと」もある。
瀬古先生は、特定医療法人「三青園」の理事長で、法人内の2つの組織、病院と特養の管理者を務めておられる。


 
病院の前には、離(はなれ)湖という淡水湖がある。

病院の前には、離(はなれ)湖という淡水湖がある。


 
3月末に病院を訪問した。画像は、すべてその時に撮影したもの。
丹後ふるさと病院ホームページ

「関西森田・体験会」の見学体験

2017/04/10


 

   ♥      ♥      ♥      ♥      ♥      ♥

 

関西の森田療法事情は、いささかややこしい。誰が言い出したか、関西は森田療法の不毛の地だと、久しく言われ続けてきた。京都には三聖病院という、伝統ある病院があったにもかかわらず、ある筋からはさような病院は存在しないものとして、ネグレクトされてきた。その背景は読めるので、むべなるかな、と思う。森田療法ならぬ宇佐療法が、独特の禅的体験の重視により、異彩を放ち過ぎていたからである。
さて関西における今日の事情はどうか。三聖は既に滅びた。たとえその亡霊は、まだ少々残っていようとも。とにかく入院森田療法は名実ともに関西の地から消え去った。代わって活発化しているのは、森田療法の知識としての情報化活動である。

森田療法は、本来人為の巧みによってなされる療法ではなく、自然な体験によって身につくものにほかならない。森田は、この療法を自然療法、あるいは体験療法と呼んだのだった。われわれの生活の中のIT化、情報化が進んでも、バーチャルな病院に入院して、何かを体得するというわけにはいかない。禅語を引き合いに出すなら、「冷暖自知」である。人生で経験する重要なことの多くは、間接情報からでなく、みずからの感覚を通して体験的に知ることによって、はじめて身につくものである。

さて、数年前から、関西にちょっと面白い会ができた。治療者、患者、研究者、市民のそれぞれの間にある垣根を取り払い、森田的な本質を共に追求しようと意図するもので、堺市のナカノ花クリニックの仲野実先生を中心とする「関西森田の会」がそれである。

最初この会は、自由な勉強会、兼飲み会であったが、昨年から、集団で森田的生活体験を共有しようと、大阪府南部の古民家で、月一度週末に合宿生活をしている。治療者、教員、看護師、当事者ら、10人余りのグループでの週末合宿体験である。

去る3月25日に、私は見学の立場でここに参加させて頂いた。以下はその見学体験の報告である。

 

   ♥      ♥      ♥      ♥      ♥      ♥

 

弘川寺

大阪府の南東部の山裾に弘川寺という真言宗の寺院がある。寺の下方には、何軒かの民家が並んでいる。その中にN先生の御実家であった古民家がある。この家はとりわけ旧家の風情を残している。ここが合宿の場である。

 

 

土曜日昼過ぎから合宿が始まった。なにやら打ち合わせをしている。

 

 

塀の外部の草引きをしている人がいる。

 

 

玄関前庭の草引き

玄関前庭の草引き

家屋の内外で、皆が思い思いに清掃作業をしていた。そのあと、数人は山へ薪を拾い集めに行った。また一部の人たちは、スーパーへ食材を買い出しに行った。
私はひとりで、近くの弘川寺へ行った。

 

 

弘川寺

弘川寺


大阪と奈良の間にある山系のうちに、金剛山がある。古くは修験道が行われていた山らしい。
弘川寺は、その山裾、南河内郡河南町弘川にある真言宗醍醐派の寺院で、役行者を開基とする。
西行がこの地を訪れて、滞在中に没した終焉の地としても知られる。お寺の近くには、西行の墓も、西行記念館もある。

 

 

弘川寺の隣接地
弘川寺の隣接地(N先生の所有地らしい)には、切った丸太を組み立てて拵えた西行歌碑がある。丸太組みの上には、西行がこの地で詠んだ名歌をしたためた某書家の墨跡が、掲げられている。
「さひしさに たへたる人の またもあれな 庵りならへん ふゆの山さと」 西行

 

(寂しさに 堪へたる人の またもあれな 庵ならべむ 冬の山里)

 

孤独に耐え抜いて生き続けてきた西行が、自分と同じ経験をしてきた人が誰かいたら、庵を並べたいものだと、放浪の果ての晩年の孤独な心境を吐露した歌である。こんな寂しい歌を残して、西行は世を去った。

 

 

弘川の地は山裾だけれど、都市部より標高はかなり高く、3月下旬になっても夜になると底冷えがする。拾い集めた薪をストーブにくべて暖をとる。

 

 

買ってきた食材で、夕食の準備をしている。みずから包丁で野菜を刻んでいるハナクリニック院長、N先生の姿が右方に見える。

 

 

調理した料理が出来上がって、食卓に並べられた。これから、夕食が始まる。私は見学者だったが、一緒に食事にあずかった。食材も新鮮だったが、作った人たちの手間と心がこもっていることがわかるので、一層美味しい。
既に夜も9時となり、私はこのへんで辞去させていただいた。夕食の後片付けを済ませたら、いつも深夜まで話が弾むそうである。
森田療法の有志たちによるこの体験的合宿には、禅的清規のようなものは一切ない。自由な合宿であるが、参加者の自己規制が働いて、集団はおのずから自律的なものとなっている。
このような合宿の意義を問うてみる価値はありそうである。

森田正馬は、鎌倉円覚寺に参禅したか?(補遺) ― 森田療法と居士禅(在家禅)についての再考 ―

2017/02/17

大仏

 
        釈宗活の絵筆になる、釈迦如来像。釈宗活著『性海一滴』(明治34年刊) の口絵より。
 

   ♥      ♥      ♥      ♥      ♥      ♥

 
 森田正馬が参禅したのは、両忘庵という釈宗活老師の居士禅(在家禅)の道場であった。
 もし森田が鎌倉円覚寺の釈宗演老師のもとに参禅していたとしても、自身が在家の立場に身を置いている以上、おそらく同じような体験をしていたと思われる。夏目漱石の参禅体験からもわかるように、外部の在家者が参禅を認められても、その参加の仕方は、雲水たちの仲間入りをして彼らと起居を共にし、作務に従事するという生活体験が待っているものではなかったのである。漱石は、円覚寺の塔頭に宿泊して、初日から老師より公案を与えられ、部屋で独座して、公案を見解し、老師との相見の時間に呼ばれたら、雲水の列に加わり、老師の前に参ずるというのが、参禅の日々の日課であった。
 このように出家を目的としないが、禅の参究を志す在家者に対する参禅の受け入れを本格化するために、釈宗演は弟子の釈宗活に命じて、東京で両忘会を再興して、在家者の参禅の指導に当たらせたのであった。
 この両忘会においても、主な修行内容は座禅と公案で、禅寺において雲水たちが作務に従事しながら集団で生活を送るような体験が重視されているものではなかったようである。
 

   ♥      ♥      ♥      ♥      ♥      ♥

 
 中国において、唐代には、僧は集団で農耕に勤しんで生活した。
 「一日作さざれば一日食らわず」と百丈懐海も言ったように、働くことが生活であり、その日常が即ち禅であった。しかし宋朝禅になると、公案が重んじられるようになる。日本の鎌倉仏教では、作務を重んじる唐代の禅と公案を重視する宋朝禅の両者が折衷的に取り入れられた。
 森田療法において重要なのは、抽象的な思索に走らず、生活の中で必要な作業をすることである。森田療法は、禅なら唐代の禅に近い。しかし、いわゆる居士禅と言えども、臨済禅の場合は公案をおろそかにするものではない。居士禅について、筆者である私の理解はおそらく不十分だろうから、不適切な指摘になるかもしれないけれども、敢えて言えば、森田正馬にとって、居士禅の修行のプログラムにおいて、作務よりも公案が重視されていることには、おそらく違和感があったのではないだろうか。
 このように、居士禅の道場における修行と森田療法の間に、一見ずれが認められたことは、問題であったと思う。逆に言えば、出家を目標とせず、市民の立場で禅への志向性を共有する両者の間で、相補性が模索されるべきだったのだと思う。

 

   ♥      ♥      ♥      ♥      ♥      ♥

 
 今日、入院森田療法を実施する診療の場が、極めて少なくなった。このような現状に鑑み、入院原法を復活させたいと思うことしきりである。だがそこには、いくつかの難関がある。難関のひとつに、作業(作務)の設定の仕方の問題がある。入院森田療法において作業を取り入れることは不可欠である。それも作業のための作業では不自然で、実際に生活で必要なことに従事してこそ本当の作業である。とってつけたようなプログラムがお膳立てされても意味がない。自分の手が必要とされる場で手を出してこそ、自分が生かされる。だからといって、治療費を支払って入院する患者さんが、病院の労務に使役されていると行政的に判断されるならば、問題が生じる。
 先述のように、居士禅の修行と森田療法の間には、作務もしくは作業の扱いに差異があるように見えた。それは作務の重要性についての問題であった。
 一方、森田療法が含む問題として、入院の場で用意されている、ややもすると不自然な作業と、現実の社会生活の中での厳しくて、かつ自然な作業との間にも、不協和がある。それはリハーサルや準備運動と本番の差のようである。つまり作業の質的な差異の問題になるのである。入院森田療法における作業のあり方を改めて考えさせられる。

 

   ♥      ♥      ♥      ♥      ♥      ♥

 
 こうして、森田療法の視点からすると、まずは居士禅(在家禅)における作務の位置づけへの問いが生じ、さらには、入院森田療法それ自体における、作業の本質についての見直しの課題に直面する。
 一体、居士禅の道場において、座禅や公案に取り組ませる参禅は、そこに目指すべき到達点を見ているのであろうか?あるいはそうではなくて、参禅を通過点として、各人が日々の実際生活に歩を進めることを大事としているのであろうか。居士禅たるもの、もちろん後者であることは言うまでもなかろう。「歩歩是道場」。日常の行動が即ち修行と捉え得るならば、居士禅(在家禅)と、森田療法には通じ合う部分があるはずである。この点については、双方の間であまり検討が交わされてこなかったようだ。遅蒔きながら、今後に残されている課題である。
 森田正馬が直接まみえた禅の老師は、釈宗活その人なのであった。居士禅と森田療法の融合の可能性という視点からすれば、生涯にわたって居士禅の指導に専念した釈宗活老師と、森田正馬の間に、たとえ公案は透過せずとも、人間同士として交流が生じなかったのは、惜しまれることである。釈宗活という人物については、それを窺い知る資料は乏しいが、禅思想については、残された著作よりそれを知ることができる。その紹介については稿を改めたいと思う。

 

   ♥      ♥      ♥      ♥      ♥      ♥

 
 かつて山岡鉄舟らによって創設され、釈宗活が主宰した両忘会は、両忘協会、両忘禅協会と組織を変え、戦後は釈宗活から離れて、「人間禅」という宗教法人の教団となって、全国的に活動がおこなわれている。
 一方、市民の人たちの間には、静かな禅ブームが続いていて、半ば観光と重なるきらいもあるが、京都などの古都の名刹で座禅の体験を求める人たちが後を絶たない。いずれにしても、禅に関心を持ち、禅に拠りどころを求めて生きようとする人たちは多い。諸事情により森田療法そのものが行き詰まって、サバイバルを模索してさまよっている今日、禅を媒介として、悩める人たちと共に森田療法も蘇生しうる時が来ているのではなかろうか。
 

   ♥      ♥      ♥      ♥      ♥      ♥

 
[改めて謝辞]
 両忘会、両忘庵の歴史について、擇木道場の責任ある地位の御方より、貴重なお教えを頂きました。改めて感謝申し上げます。
 その後上京する機会があり、谷中に向かいましたが、既に宵闇せまる頃でした。擇木道場には、改めてご挨拶に伺うことができたらと思っています。
 

DSC01579

 
        宵闇せまれば悩みは涯なし。
        谷中の墓地と天王寺の間に、擇木道場への道筋を示す「禅」の掲示があった。