森田療法のディープな世界(5)―森田療法の神髄というもの―

2024/02/18

三聖病院には、森田療法の神髄に迫るような独特の雰囲気が漂っていた。
 

♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥

 
5. 森田療法の神髄というもの
 
 森田療法は、戦後に低迷期があったが、その後次第に見直されるようになった。精神医学の西洋化の中で、森田療法はやはり日本人に馴染む療法として復活した。とりわけ神経症については、西洋の精神医学より森田療法の方が実際の臨床に即応するという面もあった。そして療法の再評価の風潮は、森田療法の真髄、あるいは神髄を改めて明らかにしようとする流れにつながった。用語として、真髄と神髄があるが、ここではあえて神髄を採っておく。しかし最近では森田療法のその神髄とやらを問う人は少なくなった。この療法の中心、核心、あるいは本質と言ってよいものだろうが、それはどこにあるのか、わからないままに、わからないことに慣れてしまっている。もっとも、神髄はと問われても立ち所に答えられない、つかみ所のなさが、この療法にはある。神髄は重要だが、画然としない。それはそれで仕方がない。自分はどちらかと言えば、森田療法は神経質や神経症の療法に特化されるのではなく、万人の生き方にかかわるものであるとする見方を取っている。神経症者に限定せずに、人間として日々の生活をひたすら生き尽くすことを本位としていると思う。神髄は画然としなくてもいいが、森田療法を本気でやっていれば、神髄の深さへの認識が生じるのではなかろうか。この療法の神髄はディープであり、しかもそれは日常生活の中に深く流れているからディープなのである。南條幸弘先生のご著書『ソフト森田療法―しなやかに生きる』があるが、日常の中にある森田療法の深さを示している点で好著であった。
 

♥ ♥ ♥

 
 さて、森田療法の神髄なるものについて、私なりに不十分ながら少し具体的に触れておくことにする。森田療法にとって、大切なもの、重要なもの、貴重なものがある。欠落したら森田療法でなくなるものである。それを神髄とみなせば、ほぼ当たっているだろう。それが欠落している事態、つまり欠如態に接して、気づくことがある。神髄が行方不明になっていたと知って、愕然とするのである。
 露骨になるが、エピソードを出してみる。10年あまり前のこと、日本森田療法学会での総会で、あるやり取りがあったことを鮮明に記憶している。フロアから、あるNPO法人の医師が質問をされた。「自殺者3万人のこの時代に、日本森田療法学会はどう対処するのですか?」 これに対して理事長は「理事会ではかっておきます」とお答えになった。
 質問者のこの同じ医師は、別の年には、学会活動における資金問題について質問をされた。かつては森田正馬の金銭感覚がひとつの問題であったのだが、今日における学会の金銭感覚が問われたのであった。森田療法では、とりわけ生の欲望が重視される。その森田療法の学会の自殺防止についての姿勢や、学会活動と金銭というような現実の問題こそ、神髄から発するものでなければならない。神髄は観念的な二文字ではなく、森田療法についての信条や行動につながる立脚点であるはずである。神髄は足元にある。質問者は学会に対して「照顧脚下」を問いかけたのであった。
 

♥ ♥ ♥

 
 神髄の問題は、三聖病院でよく考えさせられたことでもあった。三聖病院は、いかにも神髄が棲んでいそうな雰囲気の病院で、そこには、神髄に触れたかのような感覚を引き起こす空気が流れていた。院内には「斯くあるべしといふ 猶ほ虚偽たり あるがままに有る即ち真実なり」と書かれた森田正馬の墨跡が掲げられていた。それは、「あるがまま」を療法の神髄として指し示すものであった。しかし「あるがまま」を対象化して、説明を加えれば「あるがまま」ではなくなる。それゆえ、言葉のない「あるがまま」の生活があるのみとして、無言に近い生活が推奨されていた。そのような病院の談話のない暗示的な雰囲気の中に、森田療法の神髄が漂っているように感じられたのだった。
 

♥ ♥ ♥

 
 森田療法の神髄の所在を、東洋的な思想の中に求めようとする向きもある。「自然に服従し 境遇に柔順なれ」といった森田の言葉が、療法を象徴するものとして、しばしば取り上げられる。それはまさしく的を射ているようなのだが、森田療法に対する思想的、観念的な机上の評価の域内にとどまりかねない。これは心すべきことであり、森田療法の神髄は、森田療法論から一歩出たところにこそあるのだと知るべきであろう。
 

♥ ♥ ♥

 
 かくして、手を変え品を変え、神髄をとらえようとしても、神髄は、あるいは神髄のそのまた神髄はするりとどこかに行ってしまうのである。われわれは、神髄を捕捉することを諦めて、日々の生活を孜々として歩むほかないのである。そこにいつの間にか、神髄が立ち現れているかもしれない。禅の「サトリ」はそんなものであると言われるけれども、森田療法の神髄探しもそれと似ているのである。

森田療法のディープな世界(4)―森田療法における治療者の条件―

2024/01/27

森田正馬と宇佐玄雄の肖像(三聖病院の作業室に掲げられていたもの)
 

♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥

 
4. 森田療法における治療者の条件
 
 堅苦しい題目を掲げたが、なるべく難解にならないように書き進めたい。
 
1) 森田療法は療法か。
 森田療法は、単に理論や技法をもってする療法ではない。その点で他の精神療法とは大きく趣を異にする。医師である森田が、悩み多き神経質者を対象に、自身の「療法」を創始したので、そのままひとつの精神療法として収まりがついてしまった。だが、このような収まり方は、森田療法というもの自体にとって違和感のあるものである。森田療法は、私たち人間が苦楽と共に生きていく生活そのもの、人生そのものである。ではこの「療法」において、治療することとされること、つまり治療者患者関係はどのようにして成立するか。同様に治療者が治療者たりうるために必要な条件とは何か。森田療法が「療法」ならば、これらはその本質にかかわるがゆえに、問いたいことである。
 
 森田が創始した本療法は、治療者の自宅という家庭的な環境に患者が受け入れられて、父権的な治療者の指導を受けながら生活を共にするものであった。このような治療の場では、おのずから治療者の全人格が患者たちを前にしてあからさまに発揮された。たとえば、森田は患者たちの目の前でほんものの夫婦喧嘩をして、患者たちに対して、自分と妻のどちらが正しいか言えと迫ったのである。そこでは、精神療法やカウンセリングで問題にされるような、治療者の自己一致(ロジャース)とか自己開示とかいうレベルを超えて、真に迫る生きざまが、あるがままに展開されていたのだった。しかし森田正馬の原法以来、それを継承する多数の人たちが、多様にかかわってきた中で、本療法は変遷を見た。したがって、治療者のあり方を改めて見直すべき時に来ていると言えるだろう。
 ものものしくなったが、以下、主に森田療法における治療者の条件について、思いつくことを取り上げてみる。
 

♥ ♥ ♥

 
2) 治療者は神経質者であることが望ましいのか。
 森田療法は、体験を通じて体得されるものなのであるから、治療者は神経質者として治療経験を有している人であることが望ましいとして、それが重要視される面がある。しかし、神経質体験が絶対視され、それが治療者の必須の条件のごとくみなされるならば、それは偏見と言うべきで、許容し難い。森田療法は必ずしも、神経質本位制のものではなく、人間本位制のものなのである。したがって神経質であることが森田療法の治療者の条件になるかという、よくある神経質な問い立てはほとんど用をなさない。では誰でも治療者になり得るかと言うと、問題はそんなに簡単ではない。
 人間本位制の面から、治療者のあり方を問題にすることはできる。それは、私たちの日常における人間同士の交わりで起こる現象と変わらない。厳しく鍛えて育ててくれる人がいる。優しく察して包んでくれる人がいる。こんな人たちとの交わりによって、私たちは生かされ、救われている。逆の立場になって相手にかかわることもあるだろう。これが日常における私たちの森田療法的な体験である。
 森田療法における治療者の条件は、日常の延長として、日常の中にある森田療法を、患者たちを相手に凝縮的に再現できる人たり得ることである。それが、森田療法家であることの人間的な必要条件であろう。もちろん、ここで治療者の全人格が問われることになる。
 

♥ ♥ ♥

 
3) 家父長としての治療者
 森田正馬は、自身が始めた療法を振り返って、自然療法、体験療法、家庭的療法などと称した。自然療法や体験療法という呼び方は、療法の中身を端的に表していて、わかりやすい。一方、家庭的療法という地味な名称は、注目されにくい。しかし森田の療法は、自宅に入院を受け入れて、家族の一員として同居させ、家庭生活を共にしながら、家父長である治療者が、妻の協力も得て患者らを指導したものであった。このような治療の方法や内容は、他に類を見ない出色のものであった。入院原法の方式の特徴として、よく知られていながら、当時の古き大家族制の文化の中で行われたことであったとして、歴史的に一線を画して捉える向きが多い。確かに文化的背景が大家族的な療法を可能ならしめたひとつの要因であったとは言える。しかし、森田夫妻は家族としてふたりきりであり、大きな建物や広い地所を入手して、そこに従業員や入院患者を受け入れて、森田は大家族的な入院治療を実施したのであった。森田のそのような意図と行動力は驚嘆に値する。単に家庭的療法という名称から浮かびそうな、ありきたりのものではなかった。入院治療の原型として、重要な場と構造があり、そして家父長であり師であり、生身の人間である治療者と家族同然の患者たちとの間に、生き生きとした交流が展開された。治療者の厳しさを母性的に補う役割を果たす森田夫人もいた。入院患者が加わって、結果として大家族的な集団となったのだが、この森田療法を過去のものとしてに葬ってはならないと思う。
 
 4期からなる入院森田療法は、一気に出来上がったものではなく、森田が工夫を重ねて完成したものであった。
 わが国では、落語などの古典芸能や相撲などの世界において、家父長的大家族的集団の中で、師弟関係を軸として、弟子が育成されてきた。森田がそれを念頭においたかわからない。さらには禅の世界での上下の人間関係がある。わが国におけるそのような人間教育の歴史から見て、森田の療法はそれらに通じる面がある。と共に、逆に森田ならではの独特の人間の生かし方がある。まず制度ありきではなく、森田という治療者と患者が、療法の中で一体になって進むところに、その本領があったと思えるのである。
 
 一方、西洋においても、古典的な人間教育があったし、近年の自由な教育もあった。古くは、ドイツに職業教育としてギルドの徒弟制度があり、それは現代にもマイスター制として継承されている。わが国の師弟関係の教育に近いものがあるから視野に入れてもよいが、森田療法は神経質の療法として創始された点で、単純に比較することはできない。
 また、西洋の新しい教育の流れとの関係で、自分の小さな体験を言うと、かつてフランスで森田療法を紹介したとき、あるフランス人が、森田療法は自由を重視するフレネの教育に似ていると言った。私は意味がわからなかったが、森田療法において、感じから出発して、外界へ向けて自分を自由に生かすところが理解されたのかもしれなかった。
 森田がイタリアのマリア・モンテッソーリの教育に関心を持ち、その影響を受けたことはよく知られている。モンテッソーリは、集団に入って行動できない障害のある子どもを、まずは外部から集団を観察させて、興味が募ってきたところで自発性を生かして、集団の動きに入らせるという方法をとった。これにヒントを得て、森田は第2期の患者をまずは第3期の作業から距離をおいて観察をさせ、自発性を溜めて、第3期へと入らせたのであった。
 

♥ ♥ ♥

 
4) 治療者の純な心
 森田療法における治療者の条件として、その全人格が問われることをすでに述べたが、人格の中心にあるものは、純な心であろう。そこで、純な心についてふれておきたい。
 森田は、純な心の重要性を繰り返し教えている。純な心という呼称は、森田の独自のものだが、それは本来人間にあまねくそなわっている心性であるとともに、森田療法の根源にある重要なものである。純な心は、人間誰にでもある。あるいは、あるはずのものである。しかしその原型は素朴であり、未熟な性質にとどまっていることもある。また、それは内在しているのだが、すなおに発揮されないこともある。森田の言うごとく、いわゆる初一念にあたるのだが、第二念、第三念が発生して、初一念を打ち消してしまうのである。このように、純な心はひとつでありながら、育てられて質的に純化していく面がある。
 古歌に曰く、
 「生まれ子の次第次第に知恵づきて 仏に遠くなるぞ悲しき」。
 これは、赤ん坊に授かった純な心とその行方を、嘆きながら見守っているものと解せよう。成長とともに純な心が、変質することもあるのである。純な心は実はこのように複雑で流動的なものである。そんな純な心を大切にし、体験を通じて育て、陶冶すること、それが森田療法なのである。
 かつて子どもたちは、老人から、「困っている人を見たら助けてやれ、弱い者いじめをするな、人に迷惑をかけるな」と教えられた。森田療法に等しい古老の教えであるが、そんな古老たちは今はいない。
 現代社会において、純な心を失わずに、生かすこと。それが私たちの課題になっている。複雑な人間関係の中で、他者の気持ちを察して援助をできる人であるためには、自分の側に他者を察知するセンサーとしての感受性がなくてはならず、また共感的に理解できる感性が求められるし、さらには状況判断力や行動力も要る。現代社会ではこのような条件が必要となる。しかし人間であることに変わりはない。心の内奥にある貴重なものとしての純な心を、失わずに生かすことが、私たちの最大の課題である。
 助け合う方がうまく生きていける。辛いことは耐えるしか仕方がない。でも辛さを分かち合って生きていけば、少しでも救われる。辛い相手を放っておけなくて、同行二人の道のりを歩む。
 悟るとか治るとか自覚するとか言うのは、純な心に目覚め直すことではなかろうか。自利と利他の区別すらない、未分の世界である。虚飾にとらわれたり、我欲にまみれたりたりせずに、すなおに生きる。それが人間の自由というものである。そのような生活に精一杯にいそしんでいる人たちが、私たちにとっての師であると思う。人生の苦楽をそのままに、自分らしく生きているその人たちは、森田療法にこだわっている私たちより、おそらく一歩先にいるのだから。

森田療法のディープな世界(3) ―「悩む力」としての神経質の本態―

2023/12/24

 

♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥

 
3. 「悩む力」としての神経質の本態
 
1 ) 療法の原点
 森田療法に禅に通じる面があることは一般に知られてきた。けれども、この問題に正面から迫ることは難しい。森田療法家の多くは禅を極めていないし、禅家たちの多くは森田療法を知らないようであるから、知らぬ者同士である。森田療法と禅の双方に精通して、両者の関係を明らかにできる権威者とては不在に等しい。
 療法の創始者、森田正馬自身においてさえ、その内面で禅への関心と批判が葛藤していた。森田正馬はいきなり禅を活用したのではなく、神経質の治療にあたって創意工夫をして、それが禅と重なっていったのだった。そこで療法の成立をさかのぼって、禅との関係の原点を神経質者の心理的特性に探ってみたい。
 

♥ ♥ ♥

 
2 ) 悩める葦
 人間は考える葦であると言われるが、人間は考えるがゆえに悩む。神経質者は、考える一茎の葦であるが、同時に悩める一茎の葦なのである。神経質者は悩みによって成長する。したがって神経質者には悩んで成長する特有の力があるとして、それを「悩む力」と呼ぶことができよう。ただし、その「悩む力」は、素質として体質的に秘められていると捉えうるのかどうか。その点は少し議論が必要であろう。
 

♥ ♥ ♥

 
3 ) 弱さを生きる
 人間は誰しも四苦八苦を生きねばならないか弱い存在である。そのような人生の苦に対して、神経質者はとくに敏感である。森田は神経質の特徴のある部分を指して、ヒポコンドリー性基調と称したが、これは神経質者のそのような敏感さを指してのことだったのであろう。何かにつけて悩みやすい、悩まざるをえない性質を有しているのである。ここまでは素質であり、神経質者は悩みを経験するように仕込まれている。そして、悩む経験から、悩みのままで生きていく力が育まれる。つまり「悩む人」としての生来的な特徴を有するがゆえに、「悩む力」を自己涵養する契機に恵まれているのである。
 

♥ ♥ ♥

 
 
 「悩む力」は弱さではなく、ひとつの強さなのである。森田正馬自身、形外会で「弱くなりきる」ことを教えているので、次にそれを引用しておく。
 
 「自分が小さい、劣等である、どうにもしかたがないと、行きづまった時に、そこに工夫も方法も、尽き果てて、弱くなりきる、という事になる。この時に自分の境遇上、ある場合に、行くべきところ・しなければならぬ事などに対して、静かにこれを見つめて、しかたなく、思いきってこれを実行する。これが突破するという事であり、「窮して通ず」という事である。」(第28回 形外会、森田正馬全集 第五巻、p.282)
 
 弱い自分のままで、しかたなく行動するとき、事態が突破され、「窮して通ず」になると、森田は教えている。禅では、悩みや苦しみの果てに、「大疑ありて大悟あり」という転回の境地があるとするが、「窮して通ず」という森田の教えは、「大疑ありて大悟あり」につながるものである。
 

♥ ♥ ♥

 
 
 森田は、苦痛とともに生きた人物の例として、正岡子規を挙げた。また少し長くなるが、形外会での森田の語りを以下に引用しておく。
 
 「正岡子規は、肺結核と脊椎カリエスで、永い年数、仰臥のままであった。そして運命を堪え忍ばずに、貧乏と苦痛とに泣いた。(…)それでも、歌や俳句や、随筆を書かずにはいられなかった。その病中に書かれたものは、ずいぶんの大部であり、それが生活の資にもなった。子規は不幸のどん底にありながら、運命を堪え忍ばずに、実に運命を切り開いていったということは、できないであろうか。これが安心立命ではあるまいか。」(第25回 形外会、森田正馬全集 第五巻、p. 261)
 
 正岡子規の生きざまは、森田が示した「弱くなりきる」ことを実際に体現した人物として、まざまざと私たちに迫ってくる。
 
 次に、一風変わった 博多の禅僧、仙厓義梵が柳の姿をよんだ狂句があるので取り上げておく。
 
 「気に入らぬ風もあろうに柳かな」
 
 風に吹かれるままに抵抗せずにしなっている柳の弱い姿は、即ち強靱さにほかならないのである。
 
 一方、意外にも最近の治療思想の中に、森田療法に通じる教えを見出すこともある。マインドフルネス瞑想の指導者、ジョン カバット-ジン Jon Kabat-Zinn は次のように教えている。
 
 ” You Have to Be Strong Enough to Be Weak ” (弱者でいられるだけの強さを持て)と。
 
 それは、いつの世にも重要な人間の生き方なのである。
 

♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥

 
 以上に、森田療法で本来の治療対象とされた神経質というものに秘められた性質について考えてみた。神経質者は、「悩む人」としての生来的な特徴に発して、弱さを生き、「悩む力」を自己涵養できる人である。神経質の本態は、そのような素質から成長までの全過程にあるとみなすことができる。また、その治癒過程における禅的な契機についても少し触れた。

森田療法のディープな世界(2) ―わが森田療法との出会い―

2023/12/17


 

♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥

 
2.わが森田療法との出会い
 
 私は京都の地で、三聖病院との出会いによって森田療法に入門した。神経質な人間であるから、勤務しながら自分も森田療法に救われたところが確かにあった。振り返っても感謝は尽きない。三聖病院には、ある種のディープな森田療法があって、それが私に染みたのである。そこは禅的色彩の濃い病院で、優しくて澄んだ眼をした院長が物静かに指導をしておられた。その姿を師と仰ぎ、自分はこの病院の独特の深みの中で、歳月を過ごしたのであった。しかしながら、三聖病院に浸っているうちに、医師としての自分の責任を自覚し、ここでの森田療法の独特のあり方について考えねばならないという因果に落ちていった。かくして、私にとって森田療法との出会いは、親和性から始まって、責任感に転化した。私は未だにこのような因果を引きずっている。因果に落ちず、因果を晦まさずに、三聖病院との出会いとそこでの体験を問い直しながら、森田療法のディープなあり方を探っていくことにする。
 

♥ ♥ ♥

 
 出会いには伏線があった。
 
 かつて反精神医学の嵐が吹き荒れ、大学における精神科の医局講座制は解体へと向かっていった。そのうねりに翻弄された世代のひとりであるが、研修には恵まれず、研究を罪悪視する風潮の中で、大学外の精神病院のいくつかに勤務することを余儀なくされ、旧態依然とした精神医療に浸かる年月を過ごした。いわゆる社会的入院の患者さんが多かったし、また慢性期の病勢が進み、生涯を病院内で過ごす運命にある人たちが多くいた。反精神医学の運動が、この人たちに対してどれだけの福音になるのか。活動する精神科医師たちの中には、挫折して自殺した人もいた。私は治療効果を上げることができない困難な精神障害の人たちを前にして、日々の臨床に虚しさと無力感を感じて、疲弊が募っていった。そんな悩みを、ある先輩に相談したことがある。「それを言う時は辞める時や」と先輩は答えた。燃え尽きた自分は、先輩に言われたごとく、精神医療の第一線から退いた。そして心身医学の領域に身を転じた。
 

♥ ♥ ♥

 
 自分は入局当初から、精神だけでなく、心身を一体のものとして捉える心身医学への関心を持ち続けていたという事情もあった。しかし今にして思えば、自分が燃え尽きたあの精神医療の第一線にこそ、森田療法があった。来る日来る日を病棟の中で過ごしている精神障害の人たちに、それぞれの人生がある。治療者は、その人たちと「同行」するという重要な役割を負う。そこに本物の森田療法があったのだ。最近になって、つくづくそんなことに気づき、忸怩たる思いでいる。
 

♥ ♥ ♥

 
 とにかく、私は新たに心身医学の領域に入っていった。と言っても、いわゆる心療内科は九州大学にしかなかった時代のことである。そこで私は心身医学の勉強のために九州大学に通ったこともある。しかし九州大学の池見教授は、大学の中で全人医療を唱えながら、一方で心療内科をさらに専門的に細分化しておられたので驚いた。そんな自分は、京都市内にある企業体内の病院に勤務し、職場で働く人たちの健康管理に従事した。そして、その病院の近くにあった三聖病院に、昭和49年から非常勤で勤務させてもらうことになった。数年後、フランスに心身医学や精神医学を学んだが、そこで逆にフランス人から日本の精神療法について問われる立場になった。その体験から改めてわが国の森田療法への関心が深まり、帰国後再び三聖病院に戻るとともに、フランス人に森田療法を伝える活動を開始した。しかしそのような当時の自分の浅はかさを、今は思わざるを得ない。
 
 まず、三聖病院に出会って、この病院に魅された自分がいた。禅寺を模した木造の古色蒼然とした建物の中に漂う不思議な雰囲気、院長の靜かなお人柄、一貫している禅的な教え。そこは現実離れした治療の場であった。その非現実性が禅と結びついていたのである。自分はその非現実性を現実に置き換える必要性に思い至ることなく、それを森田療法そのものとして、フランス人に伝えようとしていたのだった。 そして、そんな誤りへの悔いから目覚めていった過程に、もうひとつのわが森田療法との出会いがあったことを付け加えておかねばならない。

森田療法のディープな世界 (1)― 存在の深みにおけるディープな療法―

2023/12/11

 

♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥

 
1. 存在の深みにおけるディープな療法
 
 人間は限りなく深い。森田療法という古めかしい療法は、いつの世も変わらず、人間のその存在の深みに迫る。
 森田療法は、臨床的には神経質の療法として確立された。そして、とらわれている生の欲望を解放し、創造性へ向けて可能性を拓くことがこの療法の趣旨であると理解されている。だが森田療法はそれだけのものではなかろう。人間は、人それぞれに、帰らぬもの、涸れたもの、失ったもの、そして悲しみや虚しさや理不尽なものを抱えながら、そのままに生きねばならないし、また死んでいかねばならない存在者である。森田自身、神経質の療法としながらも、療法の原点を釈尊が体験した「生老病死」の四苦に求め、かつ「煩悩即菩提」という仏教思想を生かして療法を始めたのであった。本来、このような深い次元に森田療法の本質があるのだと思う。
 

♥ ♥ ♥

 
 軽くて便宜的な森田療法を一概に否定はしない。大仰でなくていい。日常の生活の中に、深い森田療法の叡知が生かされていればいいのだから。更に言うなら、森田療法という療法名を知らずとも、人びとがそれぞれの人生を生き尽くしていればいいのだから。結局、森田療法に拘泥する必要はないのであるが、この療法にある折角の本質を忘れてはなるまい。本質的に人間は森田療法的にしか生きることはできないのである。
 

♥ ♥ ♥

 
 しかし、昨今、社会の精神病理に対して、深みに迫るアプローチは乏しく、それを追っかけるがごとく、森田療法も精神療法の浅瀬へと広がって行きつつある。深みに戻ろう。ディープな森田療法に戻ろうと言いたいのである。それは危険かも知れないし、祈りのようになってしまうかも知れない。しかし、浅瀬よりも深みであえぐ人をこそ救うべきではないか。森田療法の真髄もその深みにあるのだから、と思う。
 

♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥

 
 私自身はと言えば、精神科医師として生涯 の後半になってから、京都のある病院で森田療法に初めてふれた。それは何かを秘める、または何も秘めていない不思議な禅的な療法で、いつしか私は自分の方向性をそんな森田療法に転じたのだった。
 私が出会ったその森田療法が、言うところのディープな森田療法を代表するものであったのかどうか。それは問題である。ともあれ、わが森田療法との出会いはそこにあったので、その体験と顛末を回顧して、次回以降に述べながら、それをよすがにディープな森田療法について考えていきたい。

【興味ある新刊書を語る】南條幸弘先生著『しなやかに生きる ソフト森田療法』(白楊社、2023)

2023/09/14


 

♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥

 
 南條幸弘先生は、森田療法の分野で、「神経質礼賛」のブログ活動の展開と同名の著書『神経質礼賛』(白楊社、2011)で、神経質の理解者として親しみを持たれ、広く知られている精神科医である。最近、南條ファン待望の新刊書が同じ白楊社から上梓された。それは『しなやかに生きる ソフト森田療法』と題される、とても「しなやか」な書である。その本の外見の印象を、いきなり述べることを許して頂こう。ソフトカバーの表紙には、緑を背景に小さな紅い花がそっと咲いている写真が出ていて、そのさりげない鮮やかさに視線を奪われる。先生はこの著書の中で、森田が引用した禅語「花紅柳緑(柳緑花紅)」について述べておられ、そこで紅と緑の対照に触れておられるのだが、その趣旨と呼応して、この表紙の写真が一層印象深く感じられる。(著書中で述べられているこの禅語に関することは、後述する。)
 

♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥

 
 さてカバーの写真のみならず、この本が放つインパクトは、そのタイトルのネーミングにある。本書のメインタイトルは「ソフト森田療法」であり、「しなやかに生きる」はサブタイトルであると見受けるのだけれど、背表紙に「しなやかに生きる」は、より小さな活字ながら「ソフト森田療法」の上位に置かれているし、また表表紙には「ソフト森田療法」が大きな活字で縦書きで大書されて、メインタイトルの地位を保っているものの、不思議なことにその右側、つまり縦書きの場合に先行する行に「しなやかに生きる」が、小さな活字で添えられているのである。
 
 このようにメインタイトルとサブタイトルの表記において、両者の順列の境界を限りなく不明にしておられることに、筆者は静かなインパクトを受け、考え込んでしまった。出版社側には、必ずしもメインタイトルの下位にこだわらず、サブタイトルの意味や味わいが伝わるように、自由な位置を与える意図があるのだろうか。もちろんそれは、著者の意図するサブタイトルの意味が、汲み取られてのことであろう。そして南條先生のこのご著作の副題、「しなやかに生きる」には、先生の深い森田療法観が含まれているのであろう。タイトルのネーミングにおけるこのような副題の位置づけの妙から、その意味の深さが窺われるようだ。
 

♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥

 
 ところが、この「しなやかに生きる」というフレーズについて、南條先生はあからさまに語っておられない。「しなやか」という言葉の語義は、辞書的には「柔軟さ」や「弾力性があること」を意味している。「自然に服従し、境遇に柔順なれ」という森田正馬の重要な教えがあるが、これは本書の中で取り上げておられ(第12章)、「しなやかに生きる」は、まさに森田のその教えに相当すると言えるかと思う。また柔軟さについては、禅僧の仙厓義梵の「堪忍柳画賛」における句、「気に入らぬ風もあろうに柳かな」があって、これも同じ章で、森田の教えとして紹介されている。暴風が吹いても、吹かれるままに自在にしなる柳は、「しなやかに生きる」姿そのものである。
 

♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥

 
 しかし南條先生の森田療法一筋の長いご経験による一流の森田療法観が、ご著書の副題と重なっていると受け取るのが、最も自然かもしれない。それは、メインタイトルの「ソフト森田療法」の名称にもつながっているようである。
 「ソフト森田療法」については、本書の冒頭に説明があり、それは広い意味での森田療法、すなわち森田療法的アプローチということであると書いておられる。しかし、そのようにおっしゃる背景には、ご自身の足跡がある。浜松医大で先生が師事なさった大原健士郎教授は、精神科の入院治療のベースに森田療法を取り入れておられた。その「浜松方式」をご経験の上で、先生は三島森田病院で、神経症を対象とする森田療法の原法とともに、統合失調症などの人たちを中心とする精神科診療に従事してこられた。その三島森田病院において、デイケアの社会復帰プログラムに森田療法を応用する試みをなさったそうである。その取り組みとして、実際に生活上で困った場面で参考になる講義プランを用意し、「ワンポイント森田」と題してデイケアで実践なさったのだった。それに対して入院患者さんや多方面から大きな反響があった。そのような「ワンポイント森田」としてのかかわりの経験が、この著書の元になっている。
 
 ちなみに本書は、第1章 「不安に襲われる時」から始まって、計20章、困った場面が掲げられているが、これはそのような本書の成立に由来する。しかし各章では、症状というより、悩みの特質がまず述べられている。神経質/神経症における症状別の対処法というようなマニュアルの提供は意図されていない。また森田療法の理論的説明もほとんどなく、章ごとの後半で、「ソフト森田」として、森田療法の基本を生かして歩を進める対処法が示されているのである。それが本書の構成の特徴である。森田療法の原法に熟達しておられる南條先生にして、原法にとらわれず、森田療法を広く活用して、「しなやかに生きる」ことを勧め、ご自身も森田療法家として、「守破離」さながらに、しなやかな活動を展開なさっておられる。
 

♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥

 
 筆者の知人、名古屋の杉本二郎氏は、森田療法についての豊かな経験と学識を有する方であるが、日ごろから南條先生のご活動に深い関心を示されている。この杉本氏から、改めてご意見が届いたので、次にご紹介しよう。
 
 「一言で南條先生の印象を申し上げれば、私たちより20年若いだけに、森田療法から軽やかに超えて、現代の情勢に合わせた神経質のあり方を提示しているように感じます。厳しい管理社会の中、少しずつ多様性の芽が出てきている社会情勢にあって、それに合わせるかたちで、神経質であっても、「それでいいではないか」、「日常生活をそれでやっていこう」という姿勢が顕著にみられる、と思っています。
 師匠の大原先生が「ネオ森田」を提唱なさった例にならって、「ソフト森田」という名づけ方をされたのかな、と思います。」
 
 「 南條先生が、他の先生がたと相違するところは、ご自身が森田療法を知る前に、「症状(対人恐怖とうつ)がありながらも、なすべきことをしていくほかない」として、結果的にすでに森田療法を実践しておられたことです。そしてそれで乗り越えられた点ではないでしょうか。これがあったればこそ、後にクライアントを直に健全な日常生活に引き込んで指導していく、ということができたのではないでしょうか。
 森田先生の言葉でも、要点だけ、生活指導の後に小出しにされています。そして、なるべく森田療法を看板にして表に出さないようにしていると、ブログにも書いてあったと思います。
 そんな南條先生のやり方が、逆に新しい時代の森田療法のあり方となって、道が開けていく可能性があると感じています。それが「ソフト森田療法」かもしれません。」
 
 「「しなやかに生きる」ということについては、『神経質礼賛』の中で、「ぶざまでよい、ダメ人間でよい、できることをやっていくだけである」と述べられているのが、近いかもしれません。それによって心が次第に開けていく、という見通しを持ってのことでしょうが。」
 
 杉本氏は、第二世代の鈴木知準先生に師事なさった方で、その経験をご自身の立脚点にしておられるが、南條先生のソフト森田療法に、未来に通じる新時代のものを見ておられて、興味深い。
 

♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥

 
 著者の長年の経験の上に本書が誕生した背景事情や、出来上がった本書の構成は、向き合ってみると意外に複雑で、筆者としては、読者が本書の入り口で少し理解に手間取るかもしれないという、神経質な心配にとらわれたのだった。そのため、ここまで、あえて紙幅を取って、解説めいたことを総合的に書かせて頂いた。
 さて、通販の本書のページには、次のような説明が記されている。「各章は2部構成で、前半ではそれぞれの悩みの性質を、後半では森田療法の基本的な考え方とともに、すぐに取り入れられる対処法「ソフト森田」を解説。今日から役立つ森田療法の入門書です。」
 

♥ ♥ ♥

 
 このような入門案内に誘われて、筆者も、いざ入門した。そこで本書の内容について、部分的になるが、個人的に印象深く感じたくだりを、紹介したい。
 南條先生は、いろいろな悩みについて、東西の先人たちが体験したエピソードを多く紹介しておられ、その博識さで、楽しく読ませて頂ける。たとえば、第4章「意欲がわかない時」には、自由律の俳人、種田山頭火の俳句が示されているし、第6章「緊張して困る時」には、ノルウェーの作曲家グリーグがポケットの中のカエルの置物を握りしめて気持ちを落ち着かせたことや、大相撲の力士・高見盛の自分を奮い立たせる奇妙な動作が挙げられており、第7章「腹が立って仕方がない時」には、大隈重信の怒りの静め方や作曲家バッハの作曲が怒りの自己治療につながっていたことが紹介されている。音楽に造詣の深い先生は、さらに 別の章で作曲家マーラーの縁起恐怖にも言及されている。
 これらの悩みに対して一歩踏み込んで、各章 の後半では「ソフト森田」として、森田正馬の教えや、森田の生き方のエピソードや、南條先生自身の独自の意見などを紹介しつつ、次なる一手が解説されている。
 先の第4章では、森田正馬が「苦しいながら、我慢して勉強するのを、柔順という。(…)」(全集第五巻)と教えたことが引用され、第7章では、やはり森田が「腹の立つのはなんともしかたがないから、その衝動をジッと堪え忍んでいさえすれば、それが従順というものであります。」(全集第五巻)と教えたことが示されている。これらでは「柔順」が共通のキーワードになっていて、「ソフト森田」は必ずしも、各章ごとに独占されるものではない。
 

♥ ♥ ♥

 
 ところで、冒頭でふれた禅語「花紅柳緑(柳緑花紅)」について、著者は第9章「劣等感や挫折感に悩む時」で取り上げておられる。この言葉は本来は「柳は緑、花は紅」なのだが、花を先に出す方が印象的であり、森田も指導の際に 「花は紅、柳は緑」と言っていた。「あるがまま」という意味だが、南條先生自身は、もう一歩進めて理解したいとおっしゃる。「花」は外向的で積極的な人の象徴、「柳」は内向的で神経質な人の象徴であろう。「柳」は花のように鮮やかになれないが、強風にも枝をなびかせて、地味な風情を愉しませてくれる。神経質はそのような持ち味を生かしていけばよいという勧めである。仙厓義梵の「堪忍柳画賛」の趣にも通じようが、やはり流石のご指摘である。
 南條ファンお待ちかねの徳川家康論も、第17章「大きな失敗をしてしまった時」に出てくる。大失敗を生かして大成功した人物として、家康の人間像が紹介されている。
 
 最後に、筆者自身が親和性を持ったのは、第11章に出てくる「弱くなりきる」という森田の教えであった。
 それにしても、この本に魅されて、長い書評を書いてしまった。こんなときには、「ソフト森田」ではどうすればよろしいのだろう。

 

よみがえる森田療法

2023/04/09

 

 

 

♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥

 

 

1. 森田療法の過去、現在、そして未来へ

 

 

 森田療法が成立して百年の歳月が経過した。私たちはその記念すべき時期にある。しかし、来し方百年の間に、森田の原法の療法は、時代や文化や医療の 変化とともに大きく様変わりした。入院原法 を維持している医療機関は減少の一途を辿っている。森田に続いて、かつて第二世代の宇佐玄雄、高良武久、水谷啓二、鈴木知準らの方々は、森田の療法を忠実に継承して入院施設を設け、精力的に入院原法を実施なさったのであった。その第二世代の方々も今は亡いが、そこに関わった弟子筋の人たちは、既に高齢ではあるが、失われた入院原法の価値を世に伝えるべく、力を尽くしておられる。
 その一方、今日行われている森田療法の主流は 、本質を忘れているとは言わないまでも、入院原法から大胆に離れ、単なる神経質の治療に拘泥せず、活動の場を教育や福祉や家族や日常生活の中へと広げて、森田療法を生かす旺んな活動へと移り変わっている。それもまたよきかなである。
 つまり、森田療法の本質的なところにこだわり、方法としての入院原法を重視し、それを遵守することを大事とする古い世代の人たちの懐古的な流れと、いたずらに森田療法の過去に拘泥せず、森田療法ならではの良さを広く前向きに活かそうとする近年の流れとのがあるわけで、両者には相容れない距離があるのが現実である。今後それはどうなっていくのであろうか。是非の区別をするのではなく、両者の融合をはかるところに森田療法の今後の進展があるのではなかろうか。そのような視点から、森田療法の未来について少し私見を記してみたい。

 

 

♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥

 

 

2. 古き良き森田療法への郷愁

 

 

 森田療法の名は未だ色褪せることなく、今も日本独自の代表的な精神療法として世に知られている。しかしその知られ方が、次第に浅薄になってきていることは 否めない事実である。巷間に知られているのは、森田療法は神経質や神経症のとらわれの病理に対して、あるがままを教えるもので、入院原法は4期からなっていたという程度の表面的な知識レベルのことである。これでわが国独自の森田療法が、この国でよく知られ、理解されているということにはならない。
 この森田療法の入院の4期の構造はどのようにして出来上がり、その造りはまた療法の本質にどのように関わるものであるのかと、根本的なことを考えてこそ、森田療法の真の理解になる。懐古派の人たちが、単に古き良き森田療法が失われていくと嘆いても、その慨嘆の中身こそが問われるであろう。

 

 

 そこで森田正馬が始めた入院療法はいかなるものであったのか、その特徴を少し掘り下げてみたい。
 この療法の4段階からなる構成については、第一期から始まるその過程の流れに妙味があるのだが、森田自身が十分に説明を尽くしていないこともあって、一般に理解されていないところがある。とりわけ第一期と第二期の意義への理解が乏しいようである。第一期は森田の言ったように煩悩即菩提であり、煩悩になりきって過ごすのである。第二期は第三期の作業に向けての転換期であり、森田は第一期での無聊から外界に関心が転じ作業への参加に向かう時期としているけれども、第二期には森田が説明を尽くさなかった意義がある。内なる煩悩を見つめていた第一期から起床して外界を眺めるときの感覚はみずみずしく、自分が生まれ変わったような新生の体験が起こりうる。これについては、宇佐玄雄が第一期を還元法と称したところにその鍵があると思われる。あえて精神分析的な解釈を導入すれば、第一期に赤ん坊のような状態にまで戻って、以後新たな自分に遭遇していく過程は、M.バリントの言う「良性退行」に相当するものとして理解できる。第二期以降には 「新規蒔き直し(新規巻き直し)」 の体験が進む。このように心機一転していく心的過程は重要である。
 こうして入院の前半の第一期、第二期を経て起こりうる新生の体験があってこそ、以後の作業三昧の生活へと有効につながっていく。
 以上のような第一期、第二期の深い意義については、森田自身があまり説いていない上に、自身が実施した経験について、森田は具体的な記録をあまり残していない。そのためもあって、懐古派の人たちの理解があまり及んでいなかったと思われるが、第一期から第二期へと進んでいく過程に、入院原法の重要なひとつの意義がある。

 

 

 ところで、森田はその療法を言い換えて、自然療法、体験療法、家庭的療法などと称したのであるが、まず、自然療法とは療法の基本をなす「あるがまま」に生きることを表すものであろう。療法の構造としては、「家庭的療法」であることが重要である。「家庭的療法」 の中に師の父性とおかみさんの母性があり、そこで見守られながら第一期から第二期を過ごして、作業の体験的生活へと向かう。これがこの療法の重要なポイントである。懐古派の人たちが大切にすべきは、森田療法のこのような造りであるはずである。第三期の作業三昧の生活も重要で、そこで師弟の関係が一層展開されるが、強いて言えば森田療法の核心は家庭的療法であるところであると考えられる。
 以上が、古き良き森田療法の特徴である。

 

 

 ただしつけ加えるなら、森田の療法を受けに来た人たちは、主に当時のインテリたちであり、森田の著書をあらかじめ読んでいて、この医師による治療を直接受けてみたいと望んで入院したのであった。こうして人間森田に出会う機会に恵まれたのであった。これは幸運なことであったが、逆に言えば読書療法の延長に入院があったのであり、神経質さを思い知らせて入院に導くという、露骨な表現を引くなら、マッチポンプのごとき道筋が敷かれていたとも言えるので、その点は気になるところである。ちなみに、第二世代の森田療法家が行った入院療法も、読書による予備知識が前提になっていたようで、入院原法には神経質の悩みを知的に深めさせてから受け入れるという手法のもとで実施されていたのであれば、そこに少し不自然な感じが残るのである。

 

 

♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥

 

3. 特化と拡散の間で

 

 古き良き入院原法の伝統を重んじ、その完全に近い復活を期待する人たちがおられることは述べた通りである。その周辺には、原法を重視しながらも、今日それを厳格に再現することの困難さを受けて、現実で可能な限り原法に近い療法を実践しようと努める療法家も少なくない。その試行錯誤の努力は評価されるべきである。ただ、そこにおける成否は療法の勘所をどこまて押さえるかにかかっている。当然のことだけれども、森田療法は根本的に自然療法である。外界の山川草木の自然のことではなく、「おのずからしかある」自然であり、「あるがまま」にある様態である。それを要諦として、森田による療法は、家庭的療法というかたちをとって進められた。その家庭的療法の中に、作業への打ち込みや師弟関係での直接的な指導など、体験療法があったのである。原法に近い療法を行うにあたっては、今日ではさまざまな制約がある。その中で、原法のどこを割愛し、どこを生かし続けるか、難しい問題だが、可能性を追求することはできるだろう。
 以上のように、頑なであれ柔軟であれ、森田療法の原法を基準とする立場においては、神経質・神経症の治療は森田療法こそが純一なものであり、森田療法の対象は神経質・神経症を専一とするという、療法と対象を相互に特化する捉え方が根底にある。そこではこだわり過ぎる努力は要らず、原法の真価を見失わないことが重要なのである。
 
 これに対して、今日では森田療法をさほど厳格には規定せず、しかし森田療法のカテゴリーの中で自由な活動を行う流れが広がっている。
 それは、まず精神科領域においては、神経質・神経症に限らず、それ以外の疾患や病理にも森田療法を適用し、医療では他の診療科でも療法が生かされるようになった。もちろん心理臨床や福祉の分野でも、森田療法が生かされつつある。さらに森田療法は本来教育と深く関わっているから、教育のさまざまな面で森田療法が活かされている。このように多方面へと森田療法は広がっているが、こうなると入院原法はその跡をとどめず、療法のエッセンスが部分的に抽出され、それぞれの場に生かされているのである。それは貴重な実用的活動であるが、療法のエッセンスの捉え方の深浅が問われうる。森田療法の深みが忘れられてはならないであろう。

 

 ひとつの例を挙げる。森田療法の原法には日記指導があった。だが森田自身は日記について、「これにより患者の精神的の状態を知るの頼りとす」と述べている程度で、日記に重要な治療意義を置いていなかったようである。日記が療法により生かされるようになったのは、第二世代の療法家が講話において入院者の日記の記載を題材として取り上げて、論評を加えるしきたりを作ったからであった。この流れにより、後年外来森田療法において、便法として日記指導が活用されるようになった。そしてそれはCBT(認知行動療法)が精神科診療に積極的に導入されるようになって、日記指導はCBTと軌を一にしていることが明らかになっていった。これは、原法で重んじられていなかったものが、日記療法と呼ばれて近年の森田療法のひとつの方法として拡大された一例である。もちろん日記指導の中に療法の本質が含まれているだろうとは思うが、体験そのものてはなく、言葉によって認知を促す療法となっている。ここでは、森田から離れてなお、療法の本質が忘れられずに保持されているかどうか。療法の一部が拡大されたり、療法が拡散したりしていくとき、本質の保持は必ずや問われるであろう。

 

 このように見てくると、森田療法の原法を守り、特化をはかり続ける流れと、森田療法の拡大的な活用をはかり、従って拡散を招く流れには、まずそれぞれの内部に問題が潜んでいることがわかる。そしてそれゆえに両者が融和して補い合って進む必要があると思われるのである。

 

 

♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥

 

4. ユニバーサルで、そしてパーソナルなもの

 

 

 私の知人に外科系の医師がいて、彼がこう言った。医療はユニバーサルな方向へと進んでいるが、病む患者はみなパーソナルな存在であり、医療のユニバーサル化によって患者は置き去りにされていると思うと。この彼の意見に呼応して、森田療法の視点から少し述べておきたいと思う。
 医学が進歩し、それによって医療の質が高まれば、患者はその恩恵を受けることができる。しかし医者も患者もパーソナルな人間である。医師が患者に渡すのは、単なる技術的な「もの」や「こと」だけてはなく、治療者の人間性が、巧まず意図せずして言外に患者に伝わる。医学が人間の生と死を扱うものである以上、医学が進歩しようとも、医学で解決できないことはあまりにも多い。その医学の限界をわきまえて、医師は謙虚であらねばならない。このような医師患者関係の中に森田療法が生かされるとよい。森田療法という名称など知らなくても、医師自身が森田療法的に生きていることが重要である。森田療法は神経質・神経症の療法を超えて、精神科に限らず、すべての診療科における医師患者関係のあり方へ、そして医療の枠を出て周辺のすべての分野で生かされてしかるべきものである。知人の医師の発言と同様に、自分も日頃から感じていることを記した。

 

 

 では森田療法とは。ここで改めて森田療法の本質にかかわることに触れておきたい。それは、将来へ向けて、古きものと新しきもの、そして特化と拡散というふたつの方向性が、融和していくにあたって顧慮されるべき素朴な原点である。
 人間本来の原点としてのあるがままの姿を思い起こしてみる。赤ん坊は丸裸の虚飾のない姿で汚れなき心を持って生まれてくる。いわば赤ん坊は仏のような存在である。
 その乳児にもさまざまな能力がそなわっているが、満1歳頃に見られる「やりもらい動作」は特に注目に値する。この頃になると相手を意識し、おいしいおやつを自分で独占せず、相手(母)の口に入れに行き、相手が喜ぶとそれを見て嬉しがり、今度は相手(母)が赤ん坊の口におやつをあてがうと、赤ん坊はさらに喜び、喜びの共有が相乗的に起こる。このシーンは実に感動的であり、「やりもらい動作」と言われ、発達過程の初期に見られる人間同士の素朴な共感、共生の原点のような姿である。それは森田療法で言う「純な心」に相当し、仏教的に言うなら仏性に通じるであろう。それを失わず、初心を忘れずに生きていくことが貴重なことである。しかし大人たちの人間社会は残念ながら汚れて、赤ん坊以下に堕落しており、欲望や競争や攻撃性といったみにくい行動が渦巻いているのが現実である。
 古歌にもあるとおりである。「生まれ子の次第次第に知恵づきて 仏に遠くなるぞ悲しき」。
 そんな大人社会のみにくい現実を事実として認めざるをえず(森田の言う「事実唯真」)、その中で人と苦楽を共にして生きるほかないのである。日本の社会で、かつて古老たちは教えた。「困っている人を見たら助けてやれ」、「弱い者いじめをするな」、「人に迷惑をかけるな」と。これは倫理とか道徳を説く説教ではない。人を生かすことで自分も生かされる。そういう喜びを人生経験の豊かな老人が知恵として伝えたのであった。それは森田療法と重なる。森田療法の叡知とか真髄などと、ことさらに難しく言う必要もない。古老に教えられて自分の足元を見て気づく。それが森田療法である。禅で「脚下照顧」と言うが、自分の生き方はこれでよいのだろうか、大事なことを忘れていないだろうかと、おのれを見つめ直すことが必要である。単に「あるがまま」と言うだけでは、地に足がつかない生き方になることを私個人は危惧している。

 

 

 森田療法は生活の規範などと言うような教条的なものではなく、森田療法と言う名称すらことさらに必要でもなく、人間本来の自然な生き方を忘れずに大切にしようとする靜かな動きのようなものである。地下水脈と言ってもよい。地下水は広く深く、四方八方へと浸透していくのである。それは万人にとっての生き方にかかわるユニバーサルなものであり、かつ万人にとってのパーソナルな個々の教育あるいは自己教育にほかならないのである。

 

 

♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥

 

 

5. よみがえる森田療法

 

 

 森田正馬は俗なる人であったから、みずから創始した療法を神経質に対する特殊療法として世に知らしめようとした。確かに神経質者は生きんがために「繋驢けつ」に陥るので、そこから解放して自由に生かしめるのが森田の療法なのであった。つまり生きるためのものであった。だから、本当のところは、対象を神経質に限定する必要もなければ、療法と呼ぶ必要すらもなかったのであった。森田の教えはかなり仏教に彩られている。しかしその思想は単なる仏教の受け売りではない。「事実唯真」、「自然に服従し、境遇に柔順なれ」などと教えた森田自身の言葉にその思想が凝縮されている。色紙に揮毫した言葉にも、独自の教えが躍如としている。森田療法の本質とでもいうものは、その辺から容易に知ることができる。

 

 

 かつて森田のもとで直接指導を受けられた第二世代の水谷啓二氏や鈴木知準氏らは、森田の療法の再現を目指してそれを継承なさったのであった。しかし現今においては、そのような形で療法を継承することはもはや困難である。一方、宇佐玄雄は禅僧であったから、東福寺山内に三聖病院を創建させ、禅的な森田療法を実施し、それは二代目宇佐晋一医師に引き継がれて、長年にわたって診療が続けられていた。
 その宇佐晋一先生によると、かつて天龍寺の平田精耕老師は、森田療法を仏教になぞらえて、無縁の大悲だと言われたそうである。無縁の衆生に対する仏の尊い慈悲であるという意である。治療として行われる森田療法の場には、人間としての治療者が居るし、居なければならない。仏教思想を導入するのもよいが、現実の人としての治療者の存在を問題にせずして、仏という観念的なものを持ち出し、無縁の大悲の呼称に甘んじているだけでは、森田療法から逸脱するだろう。森田正馬は血の通った、人間くさい治療者であった。森田は患者と共に生きた人だった。ときには患者を厳しく叱りながらも、治療者と患者が同行二人で進んだのであった。そのような人間的な療法であったことを忘れてはなるまい。

 

 

 入院療法の場の構造が 4段階になっていたからと言って、形式的にそれを踏襲すればよいとするのは浅薄である。しかし先述したように、かつての森田療法は、内弟子制のような師弟関係を軸とする家庭的療法だったのであり、その傘下における第一期から第二期にかけての過程で、みずみずしい新生の体験をすることができた。そんなところにこの療法のひとつの妙味があった。ここに一部を書き上げてみた森田療法の肝心なところは、今後も生かされていくことが望まれる。療法の特化をはかり続ける場合には、こだわるべきことだと思う。

 

 

 療法の特化をはかる方向においても、また拡大をはかる方向においても、捨て難い粋(すい)を共有して生かしていくことが肝要であろう。逆のことを言えば、療法の形骸的な部分にはこだわらなくともよい。守るべきを守って応用をはかれば、スリムにできるところもあろう。たとえば、物々しい建物、広大な庭や敷地は不可欠ではない。森田療法における作業は、本来森田邸宅で実生活として行われたものであった。医療行政による監督も厳しい今日、森田邸での作業を模する必要はない。医療機関内から追い出され、実社会を作業の場と心得ればよいのである。否、森田療法は究極的に療法を超越するものであるから、すべての場におけるすべての生活で森田療法的に生きていけばよい。かくして療法という枠にはまった森田療法は、本物の森田療法へとよみがえっていくであろう。

【寄稿】: 「森田正馬とウィリアム・ジェイムズ 雑感」 高頭直樹

2023/02/13

 

♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥

 

【寄稿】

 

森田正馬とウィリアム・ジェイムズ 雑感

 

 

高頭 直樹

 

 森田正馬の著作には当時の欧米の最新の思想への言及が散見される。ベルクソンやウィリアム・ジェイムズなどである。こうした人々への関心は当時の知識人には共通していたともいえる。哲学者の西田幾多郎、作家の夏目漱石などにも特にこの二人の思想への言及が認められる。
 ジェイムズに関して言えば、西田や漱石が『心理学原理』に興味を示したのに対し、精神医学の専門家である森田の著作『迷信と妄想』をみると、『プラグマティズム』からの引用しか見当たらないのは不思議な気もする。また森田の関心からすれば、当時すでに邦訳も出版されていた『宗教的経験の諸相』への言及があってもよさそうに思うが、それも見当たらない。森田にとっては、ジェイムズの思想そのものには特に興味を惹かれるものではなかったのかもしれない。いずれにしろその経緯はわからない。事実として言えることは、森田がジェイムズの『プラグマティズム』からの引用を自説の展開に利用しているということであり、森田がジェイムズに「何らか」の関心をよせたということであろう。
 ところで、『プラグマティズム』は、ジェイムズの著作の中でも、特異な、というか厄介な問題を引き起こす結果となった。確かにこの著作は思想後進国であったアメリカの生んだ最初の独自の思想、プラグマティズムを世界に広め、プラグマティズムの第一人としてのジェイムズの名声を不動のものとした。その一方、「プラグマティズム」という名称の生みの親でもあり、ジェイムズに少なからぬ影響を与えた盟友パースとの決別をもたらすこととなった。単純にいえば、パースにとって、ジェイムズの『プラグマティズム』はあまりに「通俗化」された議論に成り下がってしまっているということであろう。パースはその後自分の立場を、ジェイムズとの違いを強調して、あえてプラグマティシズムという別の名で呼ぶようになる。
 「通俗化」の代表として指摘されるのは、ジェイムズの「真理論」だといわれる。バートランド・ラッセルなどは、その考えは滑稽だとさえ言って批判している(といって、ラッセルが全面的にジェイムズを否定したわけではないが)。その「真理論」というのがどういうものかというと、これも通俗的な言い換えになるが、「われわれにとって真理だということは、われわれにとってそれが有用だということだ」ということになる。これは哲学の伝統的考え方からすれば、とんでもないことだと受け止められた。「真理」とは、およそわれわれにとってとか、われわれがどのように考えるなどという「主観的」問題とは、まったく関係のない概念だと考えられて来たからである。それゆえ、ラッセルにいわせれば「滑稽」ということになったわけである。
 ちょっとまどろっこしくなるかもしれないが、ジェイムズの名誉のために言っておくと、この問題について彼自身が言っていることをこのような単純な形に言い換えること自体がそもそも問題だということが、近年の議論では盛んに指摘されており、むしろジェイムズの議論を積極的に評価する立場も多くなっている。特に彼の「保証された主張可能性」という概念は、パースの「究極的な意見の収斂」と共に、プラグマティズムの真理論の核心をなしている。いかなる判断もその可謬性を受け入れ、十分な時間をかけて議論の結果受け入れられるものこそが、「当面」(なぜなら、それもまた誤っている可能性を持っているわけであるから)の「真理」として主張可能だというのである。それゆえ、ジェイムズは別のところで真理とは「思考の運命」だとも呼んでいるのである。
 ただ、確かにジェイムズの議論の中には、「真理」とは「有用性」なり、と言っているように受け止められかねない側面もある。これは、ジェイムズ自身ある意味では意識的に、それまでの伝統的哲学への挑戦として、『プラグマティズム』を発表したからである。彼にとって、哲学に本来期待されることは、単なる知的な抽象的議論だけではなく、「われわれの限りある人生というこの現実世界に何らかの積極的関連」を持ちうることに他ならなかった。「知的な抽象的議論」と「経験的世界の具体的行動」とか、さらには科学と宗教とかを対立させる二元的発想に対し、ジェイムズはその連関を強調する「全体論」的考えを主張している。それゆえこの著作の副題には「ある古い考え方(哲学)のための新しい名前」と記されているのである。『プラグマティズム』の中で、特に森田の興味を引いたのもこうした「連続性」や「全体性」、あるいは直面する現実的経験での有用性を真理とするジェイムズの議論だったのであろう。森田がジェイムズの議論を正確に理解し得ていたかどうかは分からない。ただ、この著作の中に二人が出会う「何らか」のものがあったのであろう。
 蛇足ながら付け加えれば、ジェイムズは精神の不安定に悩み苦しみながら生涯を送った。特に青年時代、そのために一時学業を休止せざるを得ない事態にも陥っている。そうした苦しみからの解放を求めてか、あるいは神秘思想家スウェーデンボルグの信奉者であった父、ヘンリー・ジェイムズ・シニアの影響か、超常現象、神秘的体験などにも強い関心を示した。森田はジェイムズの著作に接したとき、ジェイムズのそうした苦しみや趣向に相通ずる「何らか」を、ジェイムズのそうした問題を扱った著作を読むまでもなく、直感したのかもしれない。ただこれはあくまで、私の「妄想」である。

 

 

♥ ♥ ♥

 

 

【著者について】高頭 直樹(たかとう なおき)、哲学
兵庫県立大学名誉教授、京都森田療法研究所客員研究員

 

 

♥ ♥ ♥

 

【解説】

 当研究所では、哲学界の重鎮である高頭直樹先生を、以前から客員研究員としてお迎えしています。東西の哲学について、その歴史から現在までに広く深い造詣を有しておられます。森田療法についてもその過去、そして現在を、東西の両視点から哲学的なメスで捌いてみせてくれる最適の学者なのです。森田療法については、「森田正馬の雅号『形外』の意味について」の学会発表を連名でおこなったことがあります。
 また、高頭先生がこれまで関わってこられたいくつもの研究対象のひとつにウィリアム・ジェイムズがあります。森田正馬は、ウィリアム・ジェイムズをたびたび引用していますが、森田とジェイムズについての本格的な論考は、調べた限り見当たりません。そこで、森田正馬とウィリアム・ジェイムズの関係について論じてほしいと依頼しました。そしたら、重い腰を上げて起草してくださったのです。しかし、「森田とジェイムズについて書いてくださったこの一文は、注目されるところとなります」と私が言った途端に、「注目されると困る」とおっしゃり、カタツムリが角を引っ込めるように、文章を削ってしまわれたのです。残念なことに、ここに公表できたのは削られた鉛筆の芯のような部分のみです。削っていかれる途中で私にくださったメール文の中に書かれた、削る人の弁が残っています。そこで、高頭先生には事後承諾をお願いするとして、それを以下に引いておきます。ただしこれは、森田とジェイムズについて私が持ち出した拙い問題提起に対するご意見でもあります。

 

 「ジェイムズの例の二分割(軟心と硬心)は、彼なりの伝統的思想の整理という文脈で読めます。その整理には細かいところで、いろいろ問題はあると思いますが、ともかく彼はこうした二分割では駄目だと議論を進めているのだと思います。
 正直、ジェイムズの議論を簡単に説明するのは私には無理です。せいぜい真理論をどう解釈するかと言うような問題を、まとめるくらいです。それも、「理想」に書いたように、パトナムの議論を借りながらぐらいです。
 パースとなると、また大変です。ほとんどは未発表の原稿のようなものですし、個人的にもジェイムズ以上に変人でしたから!
 パースの中には、すべてが語られているとも言えますが、手を出したらきりがないということにもなると言われています。」

 

 ジェイムズに対する森田の思想は、二元論の暫定的受容や二元論から離れていく主客未分の一元論になったりする点で、ジェイムズと異なりもし、一致もするのではないかという私の問いがありました。また「真理論」については、森田が多分に依拠した仏教思想における真理との異同について述べて頂きたいとも願いました。しかし、高頭先生はこれらについて深入りするには慎重な態度を取られました。ジェイムズの哲学の側から先頭を切って森田の思想を論ずることを控えようとなさったように思います。
 諸賢におかれましては、ご意見を高頭先生にぶつけて、高頭先生の森田-ジェイムズ論をもっと引き出して下さい。
(解説 : 岡本 重慶 記)

【寄稿】:「森田正馬の病跡をめぐる対談を終えて―鈴木知準と森田正馬―」 杉本二郎

2023/01/15

杉本二郎 筆

 

 

♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥

 

 

【寄 稿】

 

 

四方八方に気を配るということ    杉本二郎

 

 岡本重慶先生と対話させていただきました。
 この度のテーマを一言でいえば、森田正馬の神経質性格とADHD性格の特質が森田療法の指導に相補的に働いていたのではないかということ。しかもとらわれの強い神経質者の治療にADHD性格がある種効果的には働いていたのではないか、というものです。
 私は医師でも専門家ではありません。当然のことながら精神医学全般の知識は持ち合わせておりませんので、森田の性格分析を学問的に判定することはできません。長年森田正馬の著書を通じて森田療法を知り、また旧形外会の先輩方のお話を伺い自分なりの森田正馬像をイメージしてきました。
 奇人、変人と言われてきた興味深く、愛すべき森田先生の言動については、岡本先生とお話ししこの論文で文章化されています。
 私は昭和40年(1964年)代の初め、当時名古屋で「名古屋啓心会」という水谷啓二氏主宰の初期「生活の発見会」の雑誌を読む会に参加させていただいておりました。東海地区在住の旧形外会のメンバーと時々関西、関東在住の方々がおいでになり体験談を聞かせていただいておりました。また、どうしても一度実際の森田療法を受けてみたいと思い昭和45年に鈴木知準診療所の門をたたき鈴木先生から指導を受けました。

*            *

 前説はそれくらいにして、ここでは、鈴木先生から指導を受けたなかから、森田のADHD傾向の指導部分とある種重なるところが垣間見えるのではないかとその部分をとりあげてみたいと思います。それは森田の奇人、変人といわれる言動と相対化することによってそれが当時の寮生に効果的に働いていたのではないかと考えるからです。自分の体験を通してそのあたりを述べてみます。

 

 本論でも紹介されているように、森田先生が夫婦喧嘩をされ、寮生たちに「どちらが正しいか言え」と言われても聞かれたほうはどう返事してよいものか困ってしまう、どうしてよいのかわからない。また、先生ご夫妻が一緒に外出される際、気の早い先生は玄関で帽子をかぶりステッキをもって奥様がこられるのを貧乏ゆすりして待っている、奥様はゆったりとお茶漬けを召し上がっておられる、外では呼んだ車が待っている、なかに入った寮生はおろおろするばかりです。
 また旧形外会の会員が「森田先生の教えってのは、是非、善悪、正邪、そういうものから超越しているでしょ。ですから結局、何がなんだか分からない時もありますね」と述べています。
 この、寮生の「困ってどうしてよいかわからない」と「おろおろするばかり」
「わけがわからない」が重要なポイントになると考えます。

 

 私が受けた鈴木先生の森田療法指導のなかで、‘当時’、どうしてそうなのかとどうも理不尽だと感じたことの一端を述べてみます。(かっこ内は鈴木学校に入学して日の浅い当時の私の感想です)

 

・風呂の水を汲むとき、先生の指示で50メートル位離れた井戸水をくみ上げ12~3人が横一列に並んでバケツリレーをして風呂桶に水を入れるのです。
(水道があるのだから、蛇口をひねるだけで風呂水はすぐ満杯になるものをどうして大勢でバケツリレーをしなければならないのか。)
・診療所の中庭に夜電燈が点けられる。指示された当番の寮生が、朝まわりが明るくなった頃を見計らって電燈を消すのです。当番は目覚まし時計をつかわないように言われていたので東の空が赤くなりはじめた頃に目を覚まさなければならない。
(なぜ目覚まし時計を使わないのか)
・今日は記念の写真を撮るから全員中庭に集まるようにとお達しがあった。32.3名の寮生が集まった。一度には画面に入らないので2班に分けて並ぶようにとのことで、最初の組が先生を中心にしてカメラにおさまった。そのあとです、先生はスッと皆から離れ院長室方へ入ってしまわれた。残された別の班の寮生は呆然としていた。
(皆、先生と一緒に写真を撮りたかったはず)
・先生は定例の講話のほかに、突然そこにいるひとたちを集めて作業室で話をされることがあった。寮生の大部分は日課にしたがってそれぞれ作業をしていて、雰囲気を察知して作業室に駆けつけるのですがすでに扉が閉まっていて部屋の中に入れない。先生はぼんやりしていると聞きおとすようにしむけるのです、と仰有る。
(私も締め切られた窓硝子の外で耳をそばだてお話を伺ったことが再々)
・時に、隣接したご本宅での掃除に4~5名が呼ばれることがある。先生も一緒に掃除をされながら指導する。君、ここのホコリを雑巾で拭きなさいと指示される。雑巾の絞り工合いに気をくばり、2~3回拭いたところですぐ、ここがこんなにも汚れているじゃないか、箒で掃きなさい。何をボヤボヤしているのですこのソファヲ動かしてください、と次から次へと言葉が飛んでくる。前のバケツや雑巾、箒をどうしたらいいのかわけが分からなくなってくる。
(仕事三昧に入りなさい、と教えられたことと違うではないか、どういうことかと困る)

 そのように、鈴木学校でも「どうしていいかわからない」と感じたことと、森田先生に指導された形外会の方々が経験された「どうしていいかわからない」ことは同じことではないかと感想を持ったものです。
 言葉を変えれば、この不条理な言動による寮生の「困った」は森田先生の場合は多分に岡本先生の言われるADHD性格から派生してくるものであり、かたや鈴木先生の場合は、熟練した長年の経験から編み出された森田療法技法のひとつに他ならないのではないだろうか。そこには相似性があると考えます。

 

 当時、鈴木先生から「君はもう少しここの人になれば眼がやさしくなります」と日記帳にデカデカと赤ペンで書かれました。「ここの人になる」とはどいいうことかますますわけもわからず悩んだものです。たしかに私の作業は治病のため、そしてもっと言えば時間つぶしにただ作業をこなしているだけという感じでした。
 そのころ、炊事当番で飯炊きの役割を与えられました。ここで一つの転機が私におとずれます。
 普通の釜二つを使って、ガスでおよそ40名分位の量の飯を焚くのです。私はほとんど飯炊きの経験がありません。自動電気炊飯器がすでに出回っていた頃ですがここではガスで炊くのです。もし失敗したら先生をはじめ寮生、職員のすべてがこげ飯を食べなければならないはめになり責任重大です。ともかく理不尽と感じることがあってもそんなことはどうでもよい、飯炊きに失敗しないように全力をあげてやってみよう、そして鈴木学校のなかでの自分の居場所を作ってやろう、「ここの人になる」とはそういうことではないかと前任者に訊きながら飯炊きに全力をあげました。
 水の加減はどうか、焚く時間を計り釜の中の音を聞き分けて飯炊きに取り組みました。何とか炊けるように心が集中できるようになった時心が活性化してきたのか、今日のお皿は何枚用意するのか、それが出来ているのか、お茶の準備はできているのかと他の方にも注意が向くようになってきました。これまでのただ日課にしたがって作業をこなしてきた時と明らかに異なる作業態度が自覚できました。時には飯炊きが嫌になって釜の底を磨きながら気分が沈んで手が動かない時も間々あり、それでもヨタヨタとでも続けたものです。
 この経験がのちの社会にでてから仕事、生活する上での基礎になっているとおもわれます。

 

 「困ってどうしてよいか分からない」「わけが分からない」「おろおろするばかり」というところへ落とし込まれて、やもうえず自分の足で立って(主体性をもって)そこから一つのことに取り組む前向きの姿勢が出来てくるのではないか、そして仕事三昧になりきることによって内発的に精神は活性化され、四方八方への神経質者特有の気の配りが出来てくるのではないかと今になって思われます。
 この頃でも、突然の講話で戸外に締め出されたたずむことがあって、しまったと思うことにはかわりがないのですが、そろそろ夕食の準備で机を並べなければいけないと次へ注意が移っていく。
 要するに、「どうしてよいかわからない」ところを通って、自分のすべてを受容する態度ができ、一つの作業に真摯に取り組むことによって四方八方へ注意がひろがる前向きの姿勢ができるものと思われます。

*            *

 この度のテーマの一つである、森田先生の奇人、変人といわれた言動が一面寮生への治療の一端を担ったのではないか、ということを鈴木知準先生の指導を受けた私のつたない体験を通して類推してみました。

(了)

 

♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥

 

 

【杉本二郎様のご寄稿に添えて】

 

 杉本二郎様は、鈴木学校での若き日のご体験を核に、森田療法の研鑽を深め、献身的に後進の指導に当たり、森田療法的な生涯を送ってこられたお方です。同世代の私たちふたりは、高齢になってから出会いに恵まれました。森田療法の生きた体験の持ち主であるのみならず、深くて広い学殖を有しておられる杉本様から、私は森田療法、それも古き良き森田療法に関わるあれこれのことを教えて頂くことになったのです。
 そんな私が、杉本様に、森田正馬の病跡について、「この人は発達障害だと思う、それもADHDだと思うのですよ」と、打ち明けたのでした。一昨年のことです。内心そう思っていたのはもっと以前からですけれども。杉本様は、自分は研究者ではないのでと、大いに謙遜しながらも、私の森田正馬ADHD説に関心を示されることになったという次第です。杉本様は精神医学者ではありませんが、その分野の知識の吸収にも努められ、また何よりも、自家薬籠中にある森田正馬の生涯についてのうんちくを傾けて、私を啓発し、森田ADHD説について意見交換に応じて下さいました。一昨年は時既ににコロナのさなかで、やりとりはほとんどが、オンラインでのメール交換になりましたが、杉本様のような智者が惜しげもなく、卓抜したご意見をくださったことで、私はどんなにか教えられたのでした。

 

 そして、森田ADHD説についての、ふたりの延々と続くオンライン対談は、これこそ公表するに値すると考え、原稿として記事に残すべく、対談の連載を一年前から開始したのです。その企画を持ち出したのは、勿論私で、対談でも放談でもいい、気楽に連載を進めていきましょうと持ちかけたので、ある意味杉本様をペテンにかけたようなことになりました。実際、最初はプロ野球の落合博満監督について論じあったくらいです。しかし、対談を進めるほどに、自分たちの森田ADHD説の底深さにわれわれみずからが遭遇することになりました。そんな中で、主に杉本様から新しい気づきや新しい視点が提供され、私たちの森田の病跡論議は進みました。しかし対談という形式を維持するには内容が深きに及び、かつ複雑になってきたため、連載の後半に至っては、岡本が対談内容を文章化して原稿にするという方法を取ることになりました。

 

 さて、病的であろうとなかろうと、森田正馬の実像に迫ろうとするわれわれの目標への道筋として、森田の直弟子としてその影響を受けた鈴木知準の人物像の把握を介して、時間軸を逆走して森田にアプローチするという方法もあり得るわけです。鈴木の下での森田療法の体得に発しておられる杉本様の抱かれた方法論的な着想は、そこにあったようなのです。杉本様は、鈴木と森田のふたりは「合わせ鏡」だという持論を張られました。私は鈴木と森田を同次元に置いて「合わせ鏡」とする論旨に、実は同調できなかったのです。私は「合わせ鏡」という用語につきまとう文学性や非論理性が気になったのです。そのため、私たちのやりとりに、齟齬が生じた一幕もあったのでした。それは対談の水面下で起こっていたことでした。

 

 かくして、今回ご寄稿頂いた玉稿の内容は、「合わせ鏡論」を避けて、鈴木と森田を相対的に論じるという、これまた重要な森田療法論になっているのです。でも「合わせ鏡論」が封じられたためか、杉本節の論調が残念ながら低くなっています。
 ついでに、ちょっとバラしておきます。杉本様の流れるような文章の中には、小石のような誤字や誤記がいくつか透けて見えます。誤りにこだわらずに文章を執筆した本家は森田正馬でしたし、鈴木知準氏もその流れを汲んでいました。そこに杉本様を加えると、文章書き流しの御三家になります。漱石枕流の野暮さはそこにはありません。杉本様は、そんな風流な御仁です。ただし、一言しておきたいのは、杉本様が書いておられるような「ADHD性格」などというような雑駁な捉え方を、私はしていないということです。ADHDという特質を安易に性格の一類型にしてしまう論理の弛緩を、私は避けています。男同士の相合い傘の中で、風流でせっかちな杉本様と妥協なき私の間ではときどき痴話喧嘩が勃発したのでした。風流な「合わせ鏡」の論争もそのひとつだったのです。

 

 森田正馬の病跡をめぐるふたりの対談記事は、一旦これにて終わります。ともあれ、杉本様になんと貴重なご示唆やご意見を頂いたことでしょう。杉本様は優しく、かつ意気地あるお方です。多分私はその小型のような人間です。そんな杉本・岡本コンビの老老対談が、ゾンビのようによみがえることもあるかもしれません。杉本様は、「鈴木・森田合わせ鏡論」を引っさげて、再登場して欲しい。
 ではまたその時まで。
皆様、ご機嫌よう。

   岡本重慶 記

2023謹賀新年 京都森田療法研究所

2023/01/01

 

❤ ❤ ❤ ❤ ❤ ❤

 

 謹 賀 新 年

 

2023年が明けました。改めて、おめでとうございます。
今年は戦をやめ、禍を乗り越えて、みんなで力を合わせて、しあわせな生活を送れる年にしたいものです。森田療法は万人のもので、その目指すところも、同じく万人のしあわせにあるのだと思います。

 

森田正馬は高知の野市町の兎田(うさえだ)という地に生まれ育ちました。兎田という地名の由来には、何か兎に関する地域の歴史があったのでしょうか。よくわかりませんが、兎は犬神の餌食になりそうですから、弱い地名です。兎田出身のコンプレックスから、森田正馬は犬神の研究をしたのかもしれません。彼は中学生のときには、猫を撲殺して解剖をしたことがあるほどなのに、医師として療法を始めてから、飼っている兎が犬に噛み殺されたときには大いに同情し、兎に対する憐れみを患者に教えました。

 

以前にベルギーを訪れたとき、私は兎料理に舌鼓を打ちました。あっさりした肉に濃い味付けがしてあって、あれはおいしかったです。まだの人はぜひ召し上がれ。兎と人間の関係もさまざまです。兎たちに幸あれ。皆様にも幸あれ。

 

令和5年元旦

 

京都森田療法研究所

 

主宰者 岡本 重慶
研究員 一同
協力者 一同

1 / 1912345...10...最後 »