アタラクシー、瞑想、禅、そして森田療法(その3) ― 比較文化的に見る禅と森田療法 ―

2016/09/03

 夏の間、ブログの更新が途切れていましたが、前回までの連載に引き続き、
 まとめに代えて、その最終回の稿を出しておきます。
 

france zen⑥画像

       RYUMON-JI(龍門寺)の庭の龍。
       ドラゴンは西洋においても『ヨハネの黙示録』にも出てくる伝説上の動物である。
 

   ♥      ♥      ♥      ♥      ♥      ♥

 
1.西洋に導入されている禅
1-1.フランスにおける禅への関心

 
 一昨年(2014年)、京都で私たちが開催したフランス語圏「PSYCAUSE国際学会」で、丹後ふるさと病院院長の瀬古敬先生は、「森田療法における『あるがまま』の背景にあるもの」について発表して下さいました。その中で瀬古先生は、フランスと日本のそれぞれの文化における、自然と人間の関係について述べ、その対照的な例として、ベルサイユ宮殿と修学院離宮を提示されました。17世紀に太陽王と呼ばれたルイ14世は、絶対王政を誇り、自然をも制服する神の子として豪華な宮殿を建築し、広大な人工的庭園を造営して、それを権力の象徴としました。同じ17世紀に、後水尾上皇の意により京都の比叡山麓に、離宮と、その周辺の自然を生かした広大な庭園が造営されました。前者には、自然を制服して、その人為の力を誇示する人間の生き方を、後者には、自然と調和する人間の生き方を見て取ることができます。瀬古先生は、修学院離宮の庭園を「あるがまま」のひとつの原型として示されたのでした。
 フランス革命によって王政は廃止され、人権を手に入れたフランス人は「解放 Liberté」としての自由を手に入れました。しかしその後、「自我の勝利」を謳うフロイトの精神分析を歓迎したフランス人たちは、望んでフロイト王朝の支配下に入り、自我の囚われ人となったのでした。そんな閉塞感を打破しようとして起こったのが、1968年のパリ五月革命だったと見ることもできるでしょう。1960年代後半から1970年代前半にかけての、権力に対するあの異議申し立て運動は、やがて弾圧されて終息します。当事者たちの間には敗北感と共に、ある種のカタルシスによる虚脱感が蔓延したのでした。ヒッピー族が現れたのもそのひとつの現象です。
 時あたかもその頃に、弟子丸泰仙禅師は、ヨーロッパで積極的に曹洞宗の禅を広めていました。精神的拠り所を求めていた当時の人たちに、自我に囚われない禅という生き方は魅力的なものとして受け入れられたのでした。
 禅は、キリスト教における “méditation メディタシオン” や、東南アジアから移入された小乗仏教などと、ややもすると混同されがちです。またフランス語化した“ZEN”は、フランス人の生活の中に俗化して普及し、日本的な芸術や芸能、東洋的な代替医療や健康法などを、広く指すものとなっています。本物の禅が適切に理解されて受け入れられているならば、フランス的な禅やZENの文化が生まれることを、咎め立てする必要はありません。
 そこで改めて、フランスにおける本来の禅の受け入れ事情のことにふれておきます。
 この国に導入されている禅の大半は、曹洞宗の禅であることは既に述べました。修証一等を旨とし、座禅をすること、修行し続けること自体が悟りであるとする曹洞禅は、公案を介さない「非思量」を重んじるので、“méditation” や瞑想から、あまり無理なく入っていけるのでしょう。彼らの修行の様子を直接見たこともない自分として、その修行についてコメントする力はありません。でもたまたま気になっていることがあります。それは道元の重要な教えの語句のフランス語訳についてです。
 
「仏道をならふといふは、自己をならふなり。
 自己をならふといふは、自己をわわするるなり。
 自己をわするるといふは、万法に証せらるるなり。
 万法に証せらるるといふは、
 自己の身心および他己の身心をして脱落せしむるなり。」
                           (『正法眼蔵』現成公案)
 
 これは、一言では「身心脱落」と言われる、道元の最も重要な教えのひとつです。
 このフランス語訳が、ストラスブールの禅仏教センターの案内冊子に出ており、その部分を画像にして、下に掲げました。ここで気になるのは、道元の言葉の最後の部分、「自己の身心および他己の身心をして脱落せしむるなり」のフランス語訳についてです。それは次のように記されています。
 
 “c’est dépouiller son propre corps et son propre esprit comme le corps et l’esprit de l’autre.”
 
 「脱落せしむる」の訳として“dépouiller”という他動詞の一語を当てるのは、直訳として正しいと思います。しかし道元の教えのこのくだりの原意としては、主語があって、それが目的語に対して他動詞的に行為をおこなうという能動的関係の成立ではなく、むしろ「おのずから脱落する」ことを指していると受け取れるのです。自己の身心と他己の身心の区別もなくなり、かつそれらはおのずから脱落してしまうのです。そのように考えると、別の試訳として、再帰動詞(代名動詞)の方を用いて、さらに“laisser”を入れて、次のような文章にすればどうかと思うのです。
 
 “c’est se laisser dépouiller de son corps et de son esprit ainsi que du corps et de l’esprit de l’autre.”
 
 私の方が当然無知ですから、とんでもない勘違いをしているかも知れませんが、あえて試験の答案のつもりで書いてみました。フランス側の訳文が記された案内冊子は、その禅仏教センターとつながりのある Nyl ERB 女史から頂いたものですので、女史を通じて先方の見解を伺いたく、既に女史に伝えました。恥をかくのは私かも知れませんが、このリアルタイムのやり取りの結果は後日報告します。
 一方、臨済宗の禅は、曹洞宗に遅れてフランスに導入されました。神戸の祥福寺で修行をした妙心寺派のフランス人僧侶、太寛常慈禅師が、1975年よりヨーロッパで布教を始めました。太寛禅師は1976年に山田無文老師より臨済宗妙心寺派のヨーロッパ代表に任命され、アルデッシュ県に「碧巌山正法寺(la “Falaise Verte”,le temple Shobo-ji)」を創立しました。1989年には臨済宗の開教師となり、妙心寺との緊密な関係のもとに、正法寺の禅堂を維持し続けています。
 曹洞宗と臨済宗の違いを、とりわけ西洋人の立場から見ると、只管打坐の行を本位とする曹洞禅の方がより入り易く、片や思想的に複雑で、かつ公案を用いる臨済禅の方は、敷居が高い感じがするのではないかと思われます。
 法政大学のフィリップ・ジョルディ教授は、「フランスにおける臨済宗の受容過程での課題」というフランス語の論文(注)で、臨済宗がフランス文化に導入されるに当たっての問題を深く論じておられます。その内容の詳細についての紹介は別の機会に譲ることにして、同氏が歴史的視点から、西洋における仏教の受容の問題に言及しておられる箇所があり、示唆深いので、取り上げておきます。
 
 仏教は古代ギリシャ・ローマ時代より西方に入っており、ギリシャ仏教が、奇跡的にもクシャーナ朝やガンダーラ王国で数世紀にわたって続いたのだった。しかしその後は多様なヨーロッパ思想の中で、仏教は寸断されたり再解釈されたりして、変質することになった。ショーペンハウエルやニーチェのように、その哲学思想を部分的に仏教に拠っていた人たちに継承されたけれども、既に仏教は本来のものではなくなっていた。
 このように、過去において仏教は、西洋に無事に受容されてから後に変質を蒙った経緯があったが、逆に性急な移植によって起こるかも知れない失敗にも心しなければならない。東洋の伝統文化をいたずらに西洋に適用しようとする誘惑に駆られることは、えてして危険である。東洋の伝統文化を西洋に同化させる過程において、本質が失われては意味がない。西洋の文化的土壌に東洋の伝統文化の本質の種を蒔く。そこで新しいものが生まれる。無理な移植を強いるならば、同化されることなく、新たに生まれるはずのものは、生まれる前に死んでしまうだろう。そのような愚を避けるためには、東洋の伝統を道具化しないこと。そして西洋の文化的条件をわきまえることが必要である。
 これは西洋における禅の受容において、留意せねばならないことである。
 
 フィリップ・ジョルディ氏は、かなり辛口のコメントをしておられます。なおここでは、同氏の文意に沿って筆者なりの書き方をしました。
 禅の移植もまた、「あるがまま」がよろしいようです。
 
 注) JORDY Philippe : De quelques difficultés majeures dans la réception du Zen Rinzai en France (フランスにおける臨済宗の受容過程での課題). 法政大学国際文化・国際文化情報学会『異文化』(論文編),11;7-37,2010 .

 
 
france zen文書

ストラスブールの禅仏教センターの案内冊子に出ている道元の言葉のフランス語訳。
 
   ♥      ♥      ♥      ♥      ♥      ♥

 
1-2.アメリカにおける禅への関心
 
 西洋でも、アメリカにおける仏教や禅の受容の流れはフランスの場合と若干違いますので、対比のためにアメリカのことにも少しふれておきます。
 アメリカ合衆国の独立100周年 (1876年)を記念して、自由の女神像がフランスからアメリカに1886年に贈られました。フランス語で “Statue de la Liberté”と呼ばれる像で、したがって英語では “Statue of Liberty”と命名されました。フランス生まれの “Liberty”という名の女神が、高く差し上げる松明で世界を照らしているのですが、それは以後のアメリカの行方を暗示していたかのごとくです。
 禅の課題もまた「自由」にあると言えます。ただし漢字としての「自由」は含蓄が深く、“Liberty”がそれにあたるとは思えません。フランス語の “Liberté”は束縛、拘束、抑圧などからの“解放”を意味します。英語には、それと同じ “Liberty”の他に、「自由」を意味する語として “Freedom”があります。“Liberty”は「~から解放される」という受動的な自由であるに対して、“Freedom”は、より能動的なニュアンスを帯びた自由を表す言葉です。この “Freedom”の方が、禅における「己事究明」の果ての「自由」につながるように思われます。アメリカ人は、自由の女神像のことを “Miss Freedom”という愛称で呼ぶこともあるようですが、フリーダム嬢の松明に照らされて、アメリカでは比較的自由に禅が広がっていきました。
 1893年にシカゴで万国宗教会議が開催され、鎌倉円覚寺の釈宗演率いる日本の仏教団が、そこに参加しました。年譜的には、これは日本仏教、とくに禅が、アメリカの公的な場にはじめてお目見えする機会を得たイベントでした。釈宗演はこの会議で、アメリカの宗教研究者、ポール・ケーラス Paul Carusと知り合います。ポール・ケーラスの著作のひとつ『カルマ Karma』は、釈宗演の弟子の鈴木大拙によって邦訳され、『因果の小車』の題で出版されました。それは芥川龍之介が『蜘蛛の糸』を書く題材となったものです。そして鈴木大拙は、釈宗演の推薦により、渡米してポール・ケーラスのもとに行き、彼の出版社で編集に携わることになります。
 他に釈宗演の門下の僧侶や、釈宗活 (森田正馬が参加した「両忘会」を主宰していた人物) の門弟も、活動の足跡を残しています。このようにアメリカでは、臨済禅の方が曹洞禅より早く上陸しましたが、独特の公案禅をアメリカにどのように馴染ませようとしたのか、詳らかではありません。
 ところで鈴木大拙は、僧侶ではないため、禅の実践的な普及に関わることはなかったものの、戦前および戦後の二度にわたり、長期間アメリカに滞在し、主に哲学的な立場から禅思想についての英文の著作を出し、講演活動も行いました。この大拙を通じて、いわば神秘的な日本の禅思想や文化に関心を深めた人たちは少なくなかったのです。大拙の影響による禅的なものへの関心を伏線として、戦後の50年代から60年代にかけて、社会体制を否定し人間性の解放を求めたビート世代は、仏教に惹かれ、続いて若者たちの間に広がったカウンターカルチャーの中で、日本の禅や東洋の瞑想が彼らの心を捉えました。実地の禅を示さなかった鈴木大拙に代わって、ヒッピーたちが実験的に禅的行動をしてみせたと言っても、過言ではないでしょう。難解で神秘的な思想を伝えて、アメリカ人に合うような修行の実際を十分に示さなかった点に、臨済宗の問題が露呈したように見えます。
 禅の普及については、臨済宗に遅れて北米に進出した曹洞宗の着実な活動に、むしろその成果を見ることができます。1959年に、曹洞宗の鈴木俊隆老師が、サンフランシスコの日本人街にある桑港寺に、住職として着任しました。折しも、続いていた反体制運動の波は、日系アメリカ人のための桑港寺にも届き、座禅をしにやってくる非日系のアメリカ人たちが増えて、混乱が生じるほどになりました。鈴木大拙に比して、「リトル・スズキ」と自称したという謙虚な鈴木俊隆師でしたが、座禅に来る非日系人に厳しい規矩を課して只管打座を命じ、混乱を収拾します。その一方で現地の参禅者向けに修行の場を用意する必要性を感じ、桑港寺の近くに「発心寺」を開き、さらに1967年には、タサハラに建設した本格的な修行道場としての「禅心寺」を中心に、「サンフランシスコ禅センター」を創設しました。こうしてアメリカにおける禅は、1960年代より、理論から実践へと移行していきました。
 鈴木俊隆師の他にも、日本から派遣された前角大山なる曹洞宗の老師もいて、このような初代の日本人指導者のもとで育成されたアメリカ人の禅僧が、アメリカに固有の禅を創造していきます。
 たとえば、アメリカ人のローリー大道老師によってニューヨーク郊外に「マウンテン禅院」が創設されましたが、大道老師は過去に臨済禅との接点を有し、前角老師から曹洞禅を継承し、さらにチベット仏教の影響も受けているのです。また、日本では曹洞、臨済の双方を取り入れた原田祖岳を受け継いで、安谷白雲が鎌倉に設立した三宝教団がありますが、その安谷師は1960年代にアメリカに渡ります。ハワイ、そしてロサンゼルスへと入り、伝統にとらわれない禅を伝えました。アメリカ人のニーズに合った安谷師の指導により、その流れを継ぐ弟子たちが育ち、彼らが指導者となって今では国内に複数の拠点ができ、アメリカ人在家者が馴染みやすい禅として、多くの人たちに受け入れられています。三宝教団は、日本で既に伝統の垣根を越境していた禅が、国境を越えて自由の国アメリカで活路を開いた例でもあります。
 近年、カリフォルニア州のシリコンバレーに集まっているIT企業の従事者を中心に、アメリカ人の禅への関心はますます高まっていると言われています。決まって引き合いに出されるのは、2011年に早逝した、アップルの創業者、スティーブ・ジョブズのことです。ジョブズは友人とアップル社を設立したものの、1985年に会社を追われて失意に陥り、以前から知っていたロスアルトス市の乙川弘文老師の指導を仰ぎます。乙川老師は、鈴木俊隆老師がサンフランシスコ禅センターを創設した際に、日本から呼び寄せられた曹洞宗の僧侶ですが、その後はロスアルトス市内の「俳句禅堂」の住職をしていて、ジョブズはそこに出入りしていたのです。乙川師の下でジョブズがどのような修行をして、どのような境地を得たのか分かり難い点はありますが、彼は新たに立ち上げたネクスト社に戻り、再びIT開発の最前線に立ちます。
 ジョブズは、少年時代より高い知能と独自の発想ができ、その非凡な能力によりITの開発をして、若き成功者になりました。しかし性格的には、かなり問題を有していたようです。彼は「シンプルであることは、複雑であることより難しい」ということを、改めて禅から学び直したと見ることもできます。しかし挫折したときの彼は、禅によって自分をみつめる体験に恵まれたのではないでしょうか。乙川師自身も風変わりな人だったと言われますから、波長が合ったのかもしれず、師の理解を得て、ジョブズは自分を矯めていったのではないかと推測します。
 シリコンバレーのIT企業では、社員たちに向けて、瞑想 (メディテーション) やマインドフルネスが導入されていると聞きます。高度な知的作業をするに当たって、無駄な思考は省き、必要な思考に集中することは必要ですから、思考の効率化を図るエクササイズとしては、瞑想もマインドフルネスも有用でしょう。しかしそれらと禅は同義ではなく、自分の人生を見つめ尽くして、それを今に収斂させるのが禅ではないかと思うのです。ITと禅を一挙に結びつけるのは、短絡的ではないでしょうか。
 アメリカにおける禅の流れを大まかに記してきましたが、その中に見られる特徴を以下に改めて略記しておきます。
 伝統のない自由の国、アメリカでは、禅は自由に受け入れられ、自由な展開を示しました。臨済宗、曹洞宗という宗派を超えることはタブーではなくなり、むしろ自由な融合が起こっています。
 鈴木大拙による東洋の神秘のような教えだけでは飽きたらず、当然のこととしてプラクティスが求められるようになりました。ただそこには、実際を重視するアメリカ人の気風が見て取れます。そんなアメリカ人を惹きつけたのは、神秘性を残しつつ、同時に実用的でもある瞑想(メディテーション)だったのです。アメリカにおける瞑想には、禅、チベット仏教、東南アジアの仏教の三つの流れが合流しています。しかし宗教色のない実用的な瞑想として受け入れられたのは、マインドフルネス瞑想でした。それは脳科学的にも有効性があるとされ、禅とは一線を画して仕事や生活の中で活用されているようです。
 このような流れの中に、伝統から解放されてフリーダムの道を歩むアメリカを見ることができます。
 奇妙なことに、森田療法のアメリカへの導入は低調であるように見受けます。森田療法のすべてが禅であるとは言いませんが、アメリカで禅に関わっている人たちは、森田療法をどう捉えているのか、気になるところです。

 参考文献
1.ケネス・タナカ : アメリカ仏教―仏教も変わる、アメリカも変わる― . 武蔵野大学出版会, 2010.
2.石井清純,角田泰隆 : 禅と林檎― スティーブ・ジョブズという生き方―. ミヤオビパブリッシング, 2012.
3.岩本明美 : アメリカ禅の誕生―ローリー大道老師のマウンテン禅院―. 東アジア文化交渉研究別冊 6,11-31,2010.

 
 
IMG_0001
 
   ♥      ♥      ♥      ♥      ♥      ♥

 
2.禅の「悟り」と森田療法における「治癒」への理解の問題

 
 最後に、またフランス側の森田療法理解の問題に戻ります。
 このシリーズ稿で、先にニル・エルブNyl ERB 女史が森田療法の治癒状態を禅と重ねつつ、「アタラクシー」に似た境地として理解していたことについて述べました。何をか言わんや、ですが、彼ら彼女らにとっては、禅や森田療法についての情報と体験が少なくて、そのような理解のしかたが精一杯のところだったのです。まして、京都の三聖病院の禅的森田療法、つまり宇佐療法からの入門を経由して、本物の森田療法を理解するという課題は必要でしたが、フランス人にとっては容易なことではなかったようです。Nyl ERB 女史も三聖病院という鬼門を入り、魔境に陥ってしまったのです。
 そこで私は、アタラクシーとの比較対比が可能な、ひとつの禅の境地として、快川和尚の放ったと言われる言葉、「心頭を滅却すれば火もまた涼し」(正確には、後述するように「火も自ずから涼し」)を引用し、このような高踏的境地を指し示すことの非妥当性を、あえて指摘しておいたのでした。そして最後にその問題に立ち戻らねばならないと思って、ここまで保留してきたというわけです。
 宇佐玄雄も森田正馬も、治癒の境地を示すために禅で言う「無寒暑」を引き合いに出しています。『碧巌録』第四十三則の「洞山寒暑廻避」の「本則」に、ある僧と洞山良价との次のようなやり取りがあります。
 僧「寒暑到来せば如何にか廻避せん」。
 洞山「何ぞ寒暑無き処にゆかざる」。
 僧「如何なるか是れ寒暑無き処」。
 洞山「寒き時は闍黎を寒殺し、熱き時は闍黎を熱殺す」。
 読みやすいように一部表記を改めましたが、以上のような洞山良价の教えが出ているのです。「闍黎」とは、僧のことで「あなた自身を」というような意味であり、また「殺」は表現の誇張であって、「なりきってしまえ」と言っているのです。短く言えば「寒時寒殺、熱時熱殺」で、「熱い時は熱さになりきり、寒い時は寒さになりきれ」ということです。(禅は誇張した言葉で、持って回ったことを言います。「言うは易く行うは難し」ということにならないように、わざわざ難解な表現をするのだろうか、と言いたくなりますが…)。ともかく、これは森田も常に教えていた「なりきる」ということを言っています。
 さらに「本則」の次の「評唱」に、「心頭を滅却すれば火も自ずから涼し」という洞山の教えの句が出てくるのです。火刑にされる前に、快川和尚は脳裏に浮かんだ『碧巌録』のこの句を言ったという伝説のような話です。猛暑の到来と火刑とはわけが違いますが、禅の寓意を理解するほかありません。
 森田正馬は、禅でいう「悟り」をなるたけ平易に理解して、その限りにおいて、療法における治癒と禅における悟りとを同一視しました。森田は、禅の難解さを嫌い、悟りを素朴に捉えて、「すべての行動が自由自在で、最も適切に働く時の状態」が「悟り」の境地だとみなして、これを治癒と同等視しました。「自由自在」が放恣を意味するのではないことは、言うまでもありません。「随所に主となれば立処皆真なり」(臨済義玄)というような自由を生きることなのでしょう。
 フランス人にとっての自由、アメリカ人にとっての自由、日本人にとっての自由、これらの差異を理解しながら、建設的に対話を続けていくことが必要です。
 
 付記
 本稿では、森田療法へのフランス人の反応として、雑誌 PSYCAUSE に現れた Nyl ERB女史らの発表を取り上げましたが、フランス人たちからの森田療法への反響は、以前からさまざまありました。中でも面白かったのは、ディディエ・ブルジョア Didier BOURGEOIS という精神科医師は、「日本の森田療法はエグザイルEXILEだ。『正常病』だ」という、事実上筆者に向けた批判をしてくれました。このような毒舌の方が、おめでたい「アタラクシー」より、はるかに面白いのです。この毒の利いた語りは、小著『忘れられた森田療法』で紹介したことがあります。この毒舌精神科医は、最近沈黙しています。高齢で、焼きが回ったのでしょうか。
 フランスから、もっと毒矢が飛んでくることを期待しているのです。

 
 

france zen⑤画像

無心(RYUMON-JI 龍門寺の猫)

アタラクシー、瞑想、禅、そして森田療法(その2)―フランス人におけるアタラクシーへの親和性と仏教の受容について―

2016/07/08

300画素縮小

フランスに禅(曹洞宗)を広めた僧侶、弟子丸泰仙禅師(1914-1982)

(写真は、ストラスブールの禅仏教センターの案内冊子より)

 

   ♥      ♥      ♥      ♥      ♥     ♥ 

  
 
1. フランス人にとってのアタラクシー
 前回、Nyl ERB 女史とのやりとりをほぼリアルタイムで紹介しました。しかし通信が一段落するはずの結末に至って、天然気味のこの女史は、見事に討論をひっくり返してくれました。
 そこで二つの問題が、今更のように持ち出されました。まず第一に、日常生活で必死に働いている状態こそが悟りだと、森田正馬が言ったとのことだけれど、自分は疑問に思う。野中剛監督の三聖病院のドキュメンタリー映画には、主人公がアタラクシーの境地に導かれる過程が描かれていたように受け取った。だから、やはり森田療法はアタラクシーを求める療法ではないのですか? と。第二に、森田療法における治癒とは何なのですか? 一生懸命働くのも結構ですが、それが最良の人生ですか? と。
 どうもアタラクシーが女史の固定観念になっているらしく、手のうちが見えてきました。一方、森田療法における治癒の概念に関することは、より高次の問いかけです。
 そこで、今一度回答のメッセージを、メール送信しましたので、冗漫になりますが、その内容を以下に紹介します。

 〈当方からNyl ERB女史へ〉
 「改めて差し向けられたご質問に、お答えします。
 森田療法の目指すものがアタラクシーであるか? 答えは、ノンです。 森田療法の真髄は、苦を抱えて生き抜くところにあります。この世で苦を避けることは不可能なのですから。もちろん、人生、苦ばかりではありません。生きていれば、コインの両面のように、苦があれば楽もあります。森田療法はマゾを志向しているのではないのです。禅もまた然りです。楽しいことを素直に楽しみ、苦しいことをそのまま受け入れ、「あるがまま(ARUGAMAMA)」に生きていく、それが人生です。「ARU」とは “l’être”を意味し、「まま」とは、「無条件に、理屈抜きに、自然のままに」ということを意味します。
 ところで、三聖病院における森田療法は、本来の森田療法から偏して、過剰に禅の装いをし、独特の教義に傾いていて、宇佐療法と称されるまでになっていました。入院中の規則として雑談は禁じられていましたが、技法的な不問にとどまらず、言語的にも非言語的にも、コミュニケーションそのものがない自閉的な不問の世界だったのです。また禅では、まずは己事究明を課題とし、その果てに自他不二に至るものですが、三聖病院では、最初から自己意識を持つことを否定し、他者意識を持つことを肯定する二分法的指導がおこなわれていました。同じ病院に勤務している医師や他の職員にとっても、院長とのコミュニケーションは難しいものがありました。こうして外見的に神秘性をまとった院長像は、患者さんたちの崇拝を集め、元入院患者たちの会は、院長を教祖の如くに仰ぐカルト的な集団をなしていました。
 このような三聖病院のドキュメンタリー映画を制作された野中剛監督は、自身の先入観や印象を加えることなく、事実としての病院を撮影対象とし、それを映像として提供して、病院への評価は観客に委ねようとされたのです。
 ところが残念なことに、この映画を視聴した人たちの大半においては、映像の奥までを観ていず、映像の表面だけを追って病院を賛美し、不適切な鑑賞しかできないでいるのです。この映画は最後の結末が重要なのですが、多くの人たちは、映画を最後まで観ていません。熱心に映画を鑑賞していれば、最後までじっくり観て然るべきですが。
 主人公の入院患者さんは、病院の暗示的な環境の中で、教祖のような院長の敬虔な信者のようになってしまいました。心の安らぎを期待して映画を観ている人たちには、主人公が治療者を崇拝するようになった状態が、まさしく治癒であるように見えて、めでたしめでたしと思ってしまうのでしょう。しかし、主人公の陶酔的な心理状態は、非現実的な夢想の域を出ません。実際彼は、退院後に周囲の人たちに対して、院長への崇拝を語り続けたため、友人たちから奇異の目を向けられます。そして心理的に混乱していたため、野中監督は、一年間ほど定期的に彼に会い、マインドコントロールが落ちるまで、フォローされたのです。映画の最後の部分には、退院後のこのような顛末がさりげなく収められています。
 主人公が入院中に体験した陶酔的な心理状態は、アタラクシーに近いのでしょうか。西洋人がこの映画を観て、アタラクシーを連想しても、無理からぬことだと思います。ただし、それは宇佐療法の場合のことであって、本物の森田療法はアタラクシーにいざなうものではありません。

 次に、森田療法における治癒とは、という問題についてです。これは、われわれにとっても重要な課題です。同時にこれは単純なことでもあります。アタラクシーにこだわれば、この答えは見えなくなります。
 本来、森田療法は神経症の症状を特異的に治すための方法なのではなく、人生の苦楽を生きる智恵としてあるものです。「あるがまま」ということが、つい忘れられがちになります。苦を楽に変えたいのは人情ですが、できないことであり、それにとらわれてあがくと、神経症になります。言い換えれば、神経症は「治したがり病」であり、森田療法はそれを治してやります。
 宇佐療法では感情を排しますが、それとうらはらに、本物の森田療法は感情の生き生きした動きを大切にします。行動もまた大切ですが、素朴な感情が自然に適切な行動につながるのです。
 こうして森田療法は万人の生き方に必要なもの―、あるいは既に世の中の多くの人たちが、たとえ森田療法という名称を知らずとも、そのような智恵を持って生きているに違いないのです。
 この療法を、神経症の治療という狭い領域に閉じ込めるべきではありません。苦悩があってこそ人間は成長するものなので、神経症というものは必ずしも治す必要はないと思います。森田療法の、あるいは仏教の智恵は、万人の人生にとって必要です。」(6月29日)。
 以上が私の書き送った答えです。
 
  Nyl ERB 女史は、精神分析と森田療法を対立させて考えながらも、森田療法を西洋的なアタラクシーの方へ引っ張って理解しようとしたのでした。自由、平等を原則とするフランス社会で、生きていくためには個の確立が求められることは理解できます。そして個の確立のために精神分析を拠り所とするフランス人の心理も、精神分析的に理解できます。しかし、フランス社会では、心を合理的に扱う精神分析があるその反面で、興味深いことに、東洋の仏教的な思想や体験への関心が少なからず浸透しているのです。小乗仏教(上座部仏教)、禅(曹洞禅)、瞑想がその主なものです。瞑想につながるものとして、ダライ・ラマのチベット仏教やティク・ナット・ハンのベトナムの禅もかなり入ってきています。これらに共通するものを、強いて西洋の既存の概念に照らすと、アタラクシーが持ち出されることになるようです。
 

1-300

曹洞宗で使われる禅語「非思量」の掛け軸と、面壁して座禅をする僧侶。

(写真は、ストラスブールの禅仏教センターの案内冊子)

 

   ♥      ♥      ♥      ♥      ♥     ♥ 

  
 
2.瞑想について
 まず瞑想というものは、本来禅の座禅とは別のものであり、主に小乗仏教(上座部仏教)において、戒律を守り、煩悩を断つ厳しい修行の一環としておこなわれてきたものです。またインドにおいては、古くからヨーガの瞑想がおこなわれていました。
 これらはフランスに導入されて、méditation(メディタシオン)と呼ばれ、ストレスなどに対するセラピーとして流布することになりました。しかし、méditation は西洋の言葉であり、西洋ではキリスト教の信者が、神に祈り神をイメージすることが méditationだったのです。したがってフランスにおいてméditation と言われるもは、複合的な意味合いを持つことになります。
 一方、禅と瞑想は、わが国においてさえ混同されやすいものですが、フランスでは両者は融合しているのが現実です。フランスには、20世紀後半に、弟子丸泰仙という禅僧によって、曹洞宗の禅が広められました。黙照禅と言われ、ただひたすらに只管打座の修行をする曹洞宗の禅は、フランス人からすれば、それはキリスト教の méditation にも、また小乗仏教の瞑想にも通じるように見えたものと思われます。そのような親和性を接点として、フランスには曹洞宗の禅が根付いています。
 森田療法は、曹洞宗の禅とも無関係ではありませんが、フランス人がもし méditation と森田療法を同一視すれば、アタラクシーを連想される場合と同様に、理解にずれが生じることになります。
 ともあれ、フランスにおいて、東洋的な宗教や思想が受け入れられている現状を知っておくことは必要です。
 

庭300

アルザスの曹洞宗の禅寺、RYUMON-JI(龍門寺)の庭と小道。寺の敷地は広い。

 

   ♥      ♥      ♥      ♥      ♥     ♥ 

  
 
3.アルザスの禅寺(龍門寺)とストラスブールの禅仏教センター
 さて森田療法と近い関係にある禅は、フランスでどのように普及しているのでしょうか。フランスの禅事情に通暁しているわけではありませんが、アルザスに在住するNyl ERB女史から、アルザス地方にRYUMON-JI(龍門寺)と禅仏教センターという、曹洞宗の二つの重要な禅施設があることを聞いています。
 しかし、まずフランス全土には、どのような禅施設が存在するのでしょうか。これについては、インターネット上に“Zen Centers in France”というサイト(最終アップロードは2008年)があり、禅施設がリストアップされていますので、情報として完全と言えないにせよ、これがかなり参考になります。
 この資料には、フランス国内の82カ所の禅施設が挙げられています(個人的な禅の集いのレベルのものは無数にあるようですが、それらはこのリストに含まれていませんので、そういう意味では一応信頼に足る資料です)。そこでこの資料に基づき、禅の宗派別に見ると、このうち明らかに曹洞宗を標榜している施設が56件あります。その内訳としては、弟子丸泰仙の流れを名乗るものが46件、それ以外のものが10件です。これだけを見ても、フランス国内の禅施設の約三分の二が曹洞宗であり、さらにその大半が弟子丸泰仙の系譜に属することがわかります。
 臨済宗を標榜している禅施設は、4件に過ぎません。これらはすべて、Taikan JOJI(太寛常慈)というフランス人の臨済僧妙心寺派の開教師によって興された施設です。
 それ以外には、曹洞宗と臨済宗の双方の融合した禅を名乗るもの4件、ベトナムのティク・ナット・ハンの流れのもの4件、キリスト教のスピリチュアリティと融合した禅を名乗るもの3件、残りの11件は標榜不明です。なお上記の全82件のうち、temple(寺院)を標榜するものが、5件あり、曹洞宗寺院3つ、臨済宗寺院1つ、宗派不明1つです。曹洞宗寺院では、ロワール河の近く、ブロア市の近郊のヴァレールに弟子丸泰仙自身が曹洞宗の拠点として開いた禅道尼苑が知られており、そしてストラスブール郊外のヴァイテルスヴィラーには、弟子丸の重要な弟子によって開かれた龍門寺があります。これらが曹洞宗寺院の双璧をなしています。臨済宗寺院は、上述した太寛常慈によって開かれたものです。
 このように概観すると、龍門寺はフランスの曹洞禅の重要な寺院であることが、改めてわかります。
 残念ながら、自分は訪問したこともありませんので、資料に拠りながら、龍門寺と、ストラスブールの禅仏教センターのことを簡単に紹介しておきます。
 幕末の日仏修好通商条約以来、主にアルザス地方が商業のみならず、文化的にも日仏交流の地となった歴史があり、アルザスは日本との馴染みの深い地方です。龍門寺ができるより早く、1970年にストラスブールに、弟子丸泰仙の直弟子のひとり、ジャン・ショーゲン・ベイビー禅師によって、Centre de Bouddhisme Zen(禅仏教センター)が設立されました。ここでは、仏教者であるか否かを問わず、世俗の市民も歓迎し、はじめての人には手ほどきをしながら、毎日座禅をおこなっています。曹洞禅は、“méditation-zen”と称され、座禅は“méditation assise”と言われています。このセンターは龍門寺と連携しています。泊まり込んで僧堂での生活をし、摂心に参加する人は、龍門寺に行ってそれを体験をすることができるのです。
 このセンター及び龍門寺に共通する禅へのいざないとして、次のような説明がに記されています。
 「 二千年以上前に、シャカムニ・ブッダは、méditationにより覚醒体験をして、この世の苦の原因を知り、苦から自由になる法を説きました。…今への集中、個人の責任感への気づき、慈悲への目覚め、忍耐、感謝の念が座禅の重要な意義で、これらによって日々の生活への具体的な答えがもたらされるのです」。
 RYUMON-JI(龍門寺)は、ストラスブールの郊外に、弟子丸泰仙の重要な弟子、Olivier Reigen Wang-Genh オリヴィエ・レイゲン・ワン-ゲン禅師によって、1999年に開かれました。この方は、曹洞宗の布教使であり、国際禅協会副会長、フランス仏教ユニオンの会長で、フランスにおける曹洞宗の重鎮です。
 龍門寺は広大な敷地を持ち、様々な目的の複数の建物、石庭などの庭、植物の菜園などもあります。ここでは僧侶、尼僧、一般人ら、数十人が、規律正しく日課を守って集団生活をしていて、毎月摂心がおこなわれています。このような規模、規律、指導内容を見ても、本格的な修行生活が用意されていることがわかります。
 出家、得度を目的とせずとも、志せば一般市民もここでの生活集団に受け入れられることは大きな魅力です。méditationとは何なのかという疑問も残りますが、入院森田療法が衰退の途を辿りつつある今日、このような修行生活をできる場があることは、羨ましい気がします。
 

提唱

龍門寺における指導者の提唱

アタラクシー、瞑想、禅、そして森田療法(その1) ― Nyl ERB 女史らの論文紹介後に著者と交わした討論―

2016/06/23

12

        アルザスには曹洞宗の禅寺、RYUMON-JI(龍門寺)がある。そこでおこなわれている摂心。
            (写真はRYUMON-JIの案内冊子より)
 

   ♥      ♥      ♥      ♥      ♥      ♥

 
1.「アタラクシーと精神分析」(前回の紹介論文)を受けて
 先に、Nyl ERB 女史らの「アタラクシーと精神分析」という珠玉論文を紹介しました。それは精神分析の立場から森田療法について、論考を試みたものでした。ただし、その立論に対して、いくつかの問題を指摘せざるを得ませんでした。とりわけ、森田療法を正面から論じきることを保留し、アタラクシーという古代ギリシア哲学の用語を森田療法に当てて、それと精神分析を対比した点に、問題を含んでいたのです。
 辛辣ながら、前回そのようなコメントを書きました。
 ちょうどそれを書いた直後(6月11日)に、Nyl ERB 女史からメールが届き、こちらの懸念している“アタラクシーと森田療法の関係”について、ご自身の立場からの説明が記されていました。
 それを皮切りに、女史との間で、メールでメッセージをやりとりして討論を交わしました。文化を異にする者同士、逐一討論することは必要です。短い論文に書かれていなかった空白部分を、かなり埋める共同作業をすることができたのです。
 それらを次に紹介します。
 

蓮

         ストラスブールにある Centre de bouddhisme Zen 禅仏教センター(曹洞宗系)の案内冊子。
        Méditationの文字が大書されている。
 
2.私たちのやりとり
〈Nyl ERB女史より〉
 「アタラクシーと禅は、実際には別のものだろうと思っています。西洋でも、その志を持つ人は禅に触れる体験をしているわけですけれど、ヨーロッパにおける存在の哲学は、禅や仏教と本来対極にあるものです。フランスでは、誰もが ZEN に興味を持っています。しかし、それはあまりにも俗化した次元での関心であり、ZENを深く知ってのことではありません。厳密な意味においては、私自身も禅を語る資格はないので、アタラクシーに関係づけて述べておく方が適切だと考えたのです。また、言葉を媒介にする精神分析に対して、沈黙によるアプローチをするという森田療法が目指す境地は、アタラクシーに近いのではないかと推測したのです。でも、森田療法を理解することは難しいです。森田療法は、知的に理解するものではなく、体験的に知るものでありましょう。われわれの間にある差異もまた、差異を知ることで一層理解し合えるのではないかと思います。」(6月11日)
 
 このようなメッセージをもらったことで、違いを理解しようとしてくれる柔軟な姿勢を読み取ることができ、その姿勢こそ評価するに足ると思いました。
 

   ♥      ♥      ♥

 
そこで、アタラクシーと森田療法の関係について、こちらから意見や疑問を投げかけることにして、およそ次のような内容のメール文を書き送りました。
 
〈当方より女史へ〉
 「精神分析と森田療法の比較検討は、古くて新しい問題です。先行研究は少なからずありますが、多くは言い古された指摘にとどまっています。そんな中で、森田療法の目指すものを、アタラクシーとほぼ同一視した、唐突とも思えるような論考に触れて、私は戸惑いを覚えました。森田療法を禅と重ね、禅をアタラクシーにつないでいることは察しがつきます。それにしても、森田療法もしくは禅と、アタラクシーとの異同を、もう少し明確にして論を運ぶべきであったのではないでしょうか。したがってその点を論じる必要性が残されています。そのため、ひとつの手がかりをこちらから提供します。それは禅における究極の境地とされる『悟り Satori』についてであり、かつそれがアタラクシーとどう関係するかを、点検してはどうかという問題提起なのです。
 禅の体験の究極の境地は、『悟り(Satori)』であるとされます。悟りとは、主体としての自己が客体としての自己と対決し、その二元的対立の果てに、『真の自己』の境地に至るものです。それは、心身や主客や自他や生死の二元的対立のない、あるがままの自己である境地です。そこにおいては、悟りと迷いの二元論的対立すらありません。迷いの渦中で必死に生きている状態が悟りであり、逆に悟りを開いたと思って自負するとき、既に迷いの中に転落しているのです。
 人生に煩悩はつきものです。あるがままとは、煩悩を超越することではなく、煩悩に執着しないでそのまま生きることを意味します。禅の修行において、座禅がおこなわれるのは、心身がひとつになった状態で、あるがままの自己を体験する方便として、座禅が定着したものだからです。座禅や禅の修行は、煩悩を超越した神聖な境地を目指すものではなく、人間としてあるがままに生きようとする努力を、方法として凝縮したものであり、それ以上の特殊なものではありません。
 禅と禅における悟りについて、基本的に以上のように理解した上で、アタラクシーと対比する必要があるでしょう。
 しかし、その前に追加すれば、禅の悟りというものにも、さまざまな捉え方があるのです。ひとつの有名な例を紹介します。
 かつて戦乱の時代に、戦に巻き込まれて火炙りの刑に処せられた有名な禅僧がいました。快川(Kaisen)というその僧侶は、火刑にされる前に、次のような辞世の言葉を残しました。
 『心頭を滅却すれば、火もまた涼し』
 禅の悟りをあえてアタラクシーと重ねるならば、火を涼しいとする境地はアタラクシーに相当するのでしょうか?
 しかしながら、火は熱いのが当たり前です。殺されたくない、死にたくないのが当たり前です。森田正馬なら、火を涼しいとわざわざ言うような悟りを、きっと受け入れなかったでしょう。森田は、治癒と禅の悟りを同一視しました。ただし森田は、『生きるために火花を散らして働くようになったのを悟り』と捉えたのです。悟りについての森田の見解はおそらく的確です。火を涼しいという悟りは、凡人にとって無用のものだと、私は考えています。
 以上に述べたことを考慮して、アタラクシーと禅と森田療法を対比してほしいと思います。」(6月13日)
 

   ♥      ♥      ♥

 
以上のような私からのメッセージは、女史にある程度まで通じたようで、反応のメールをもらいました。彼女の発言は、先の論文内容よりも深まってきました。しかし理解と同時に新たな誤解も発生し、彼女からの疑義も呈されています。
 ともあれ、彼女からのメッセージを紹介します。
 
〈再び Nyl ERB 女史より〉
 「あなたが禅について書いてくれたことをよく読み返しました。そしてその結果、厳密な意味での禅思想と、ヨーロッパで一般に安易におこなわれている禅の思想とを、混同すべきでないことを改めて知りました。
 ヨーロッパにおける禅は、当面のストレスや不安を解消するのに役立つメディタシオン(瞑想)につながっています。それはある種の流行現象ですが、実利的なもので、医師もそれを活用しています。以前はルラクサシオン(リラクゼーション)と呼ばれていたものに当たります。このメディタシオン(瞑想)は、インドの仏教の僧堂で僧侶のもとで修行した人たちによって、ヨーロッパにもたらされたものです。
 さて、禅思想がとりわけ仏教の本質に触れるものであることは言うまでもないようですが、その哲学は、自己への畏敬と、satoriと呼ばれる覚醒体験に至るような生の高揚にあるということを知りました。そのような禅が探求するのは、絶対的な生そのものになりきるために、煩雑な生を空にする法なのであろうと私は考えます。だからこそ、火炙りになる僧をして、火は涼しいと言わしめたのではないでしょうか。
 アタラクシーは、このような究極の至福の追求に類しますが、satoriの境地に達するものではありません。
 森田療法の対象患者は神経質で、悪しき生を生きており、satoriの追求からほど遠く、単に幸福になりたいと念願しているだけである―、だから森田療法はその願望を実現してやるために、彼らをsatoriへの道へと導いてやる、ということでしょうか―。
 ところが、私はあなたのメールをまた読み直してみて、とんでもない勘違いをしていることに気づきました。森田は治癒とsatoriを同一視した。彼によれば、必死で生きている状態そのものがsatoriなのである、と書いてあるからです。
 より良い幸福の追求は精神療法のひとつの本旨であり、それを描いている野中剛監督の(三聖病院)の映画から、ある種のアタラクシーを感じ取れますが、そのようなアタラクシーとも懸隔があることになるのでしょうか。
 先の小論で私は、精神療法間の対比として、森田療法と精神分析の違いを述べました。しかし、一体、精神療法あるいは森田療法の営みは治癒を可能にすると信じるべきなのでしょうか? 私は懐疑的になっています。絶えず極度に緊張して生活することは、確かにより良いひとつの生き方かもしれませんが、それで最良の人生を取り戻すことになるのでしょうか! 私は疑問に思います。
 是非あなたの考えを知らせてください。」(6月20日)
 
 メッセージの終わり近くなって、混乱と疑問が噴出しています。
 
〔女史の混乱〕
 一旦は整理がついたかに見えた、アタラクシーと森田療法や禅との関係が、再度混乱しています。その原因として、ひとつには、禅の本物の悟りは日常生活を必死に生きている状態にこそあるという見方が、まだ腑に落ちていないらしいということがあります。さらに三聖病院のドキュメンタリー映画を観た女史は、そこではアタラクシーが主題になっているかのような印象を受けたようで、その記憶がよみがえった模様なのです。女史は熱心な人なので、これらのことについては、もっと根気よく伝え続ければ、理解を得られるはずです。
 
〔女史の疑問〕
 もうひとつ、大きな問題は、森田療法における治癒とは何かということを、女史が突きつけてきたことです。フランス人が、いきなりこの問題に飛びついてきました。
 これはわれわれにとっても大問題です。近年、私自身も思っています。森田療法は神経症の治療という狭い領域にとどまる必要はない。極論すれば、例外的な場合を除いて、神経症を治療対象にする必要はない。森田療法はみんなのものである。万人の人生とともにある智恵として、社会のあちこちで現に生かされているであろうし、より一層生かされるとよい。森田療法は人間が呼吸している空気のようなもので、特別なものではないけれど、不可欠なものである。そのような柔軟な見方、生かし方が、とりわけ忘れられています。(手前味噌になりますが、そんなことを昨年小著に記しました)。
 味噌臭くなりましたが、この問題も、賢明な女史は理解してくれるはずです。
 かくして、やりとりはまだ続きますが、本日はここまでです。
 

   ♥      ♥      ♥      ♥      ♥      ♥

 
注記
 最後になりましたが、文中で度々用いてきたアタラクシー(英語読みでは、アタラクシア)という言葉の語義を、念のため書き添えておきます。
 〔ataraxie(仏)、ataraxia(英)〕
 古代ギリシアのエピクロス派が用いた言葉で、語源からは、何ものにも邪魔されない状態のことであり、外界から煩わされない精神の平静、安定を指した用語である。エピクロス派はこのような状態に快楽があるとし、それを理想の境地として追求した。
 

本日5

「アタラクシーと精神分析」― Nyl ERB, Muriel Falk VAIRANT 著の論文について ―

2016/06/12

二人

 
 雑誌PsyCause日本特集号に掲載された論文の一つ、Nyl ERB女史(精神分析家)とMuriel Falk VAIRANT医師による“Ataraxie et psychanalyse”(「アタラクシーと精神分析」)という論文の要旨とその内容について紹介します。
 まず、論文のRésuméを原文のまま掲げ、続いてコメントを書き加えます。
 

   ♥      ♥      ♥      ♥      ♥      ♥

 

文章

 

   ♥      ♥      ♥      ♥      ♥      ♥

 
 著者らは、森田療法を精神分析と対比して、まず、両者は人間を幸福に至らしめんとする点では相通じることを認めています。ただし、両者は思想や道筋を、かなり異にしているということを指摘して、次のように言います。
 
 精神分析では、個人の歴史における過去の体験を取り上げる。そこでの基本的手法は言語である。対話によって欲動を変化させ、思考に自由を与えて、個の自我を再構築をはかるのである。
 古代ギリシャのアゴラは、公衆の議論の場であった。集団の中での個々人の対話の積み重ねによって、西洋の民主社会ができた。西洋の建築においては、個々に分析された細部からなる構築によって、華麗にして重厚な建築物ができた。宗教の次元でも、キリスト教では、過去の出来事の中で歴史選択がなされてきた物語としての聖書が、重きをなしている。
 個人の精神分析においても然り。言語による対話によって、過去からの解放をはかり、それを起点に、新たな人生に立ち向かわせる。その試練を経て、穏やかな幸福がもたらされるのである。
 一方、森田療法は、主体をアタラクシーの境地に到達させようとするものだと、著者らは言う。アタラクシーとは、ギリシャ語を語源としており、あらゆる苦悩を超越した魂の深い静寂の境地のことであり、それが森田療法における幸福なのであると。
 そして森田療法の治療の方法として、次のような特徴を挙げている。
 入院森田療法では、僧院のような環境で、規律のもとに行われ、まず、沈黙が課せられる。しゃべることの禁止によって、他者との関係性は遮断され、自己を見つめる瞑想のような体験が惹起される。次に視点を外界に移し、観察し感じたことを日記に書き、それに対して治療者の助言が与えられる。このような徒弟奉公的な営みに、ある種の充実や至福が感得される。沈黙はまた、思考を停止させ、ある種の脈絡のない思考と、瞑想的で理性によらない覚醒体験へと通じていく。このような心的過程は、精神分析ではありえないものである。
 森田療法のそのような仏教的治療哲学においては、個は個として存在しえず、集団の中に差し戻されるのである、と。
 
 こうして著者らは、精神分析と森田療法の間に見られる相違は、それぞれの療法が依拠する文化の相違によるとして、日本における仏教について言及して、次のように述べています。
 
 仏教の基本的原則として、教義と実践がある。
 仏教の教義は、多くは、段階的な指導のかたちで教示される。ブッダは、まずわれわれの眼に現実の姿を見せつけ、次いで新たにその分析をさせ、究極においては、ブッダ自身が事物を見ているような見方、つまり《あるがまま》に見る見方へと吾人が到達できるように教えたもうた。
 仏教の実践面においては、さまざまな修行や霊的な訓練があるが、仏教者たちはそれを生かして、個別の体験から仏教の教えの意義を知って、霊的な道を前進し、目標としての悟りと解脱の境地に達するのである。
 

   ♥      ♥      ♥      ♥      ♥      ♥

 
 以上で、著者らの論文内容を、日本語文で要約的に紹介しました。原文の記述の順序に、必ずしも従っていませんが、内容を忠実に再現するように努めて記述しました。短い論文なので、ほぼ全体を漏らさず紹介したことになります。
 さて、この論文では、精神分析についての説明は的確で、教科書的であり、われわれにとってもお馴染みのものです。問題は、著者らの森田療法の捉え方です。私たちはその理解のしかたに大いに困惑を覚えるのです。
 この論文で、森田療法の目指すものは、苦悩を超越したスピリチュアルな静寂と安らぎの境地であると捉えられています。そしてその境地を指して、古代ギリシャ哲学由来のアタラクシー(ataraxie)という語が当てられています。フランスでは、ZENの体験は、しばしば ataraxie という言葉とその概念で説明されることがあると聞きます。このような禅理解のしかたが生じる思想的背景には、それなりの歴史的事情があるでしょう。まずヨーロッパに入ってきた仏教は、旧植民地であった東南アジアの南伝仏教、つまり小乗仏教(上座部仏教)でした。その後、日本から禅が導入されましたが、それは曹洞宗の禅でした。もちろん小乗仏教と曹洞禅は、仏教としてかなり異なります。しかし、いずれにおいても、俗界を離れてひたすら修行に打ち込むことが重んじられる点では、相通じるところがあるので、フランス人にとって、区別が困難だったことでしょう。仏教に超俗的な自己研鑽を見た彼らは、自分たちの文化の中にあるキリスト教的な瞑想と似通うものを、(小乗)仏教や(曹洞宗的)禅に見たのです。そしてそこに見たものをさらに深く理解しようとして、古代ギリシャ哲学にまで遡り、アタラクシーという用語や概念を持ち出すことになったのだと思われます。
 近年、ティク・ナット・ハン師のような、小乗、大乗の区別を超えた偉大な指導者がフランスにおける仏教に影響を与えていて、日常における瞑想(メディテーション/メディタシオン)が推奨されています。セクトにこだわらない大らかな仏教が、受け入れられるのは、望ましいことです。しかし、禅については、なお理解困難なままに、フランス人はためらいながら、それを瞑想(メディテーション/メディタシオン)という行いに結びつけるとともに、その究極の体験を知的分別で説明しようとして、アタラクシーという哲学用語を当てるのです。
 本論文の著者らも、禅仏教の目指す境地として、同様の先入観を持っていたことが、期せずして明らかになりました。つまり、森田療法と禅の関係をある程度知った段階で、性急にも一足飛びに、森田療法をアタラクシーに結びつけてしまったのです。論文においては、森田療法なるものについて若干の記述があるのですが、それがどのようにアタラクシーに繋がるのか、記述に脈絡がありません。
 しかしこの著者らが言葉足らずに書いた森田療法の説明は、実は三聖病院でおこなわれていた療法の特徴を記述したものにほかならず、そのような意味では、意外にも描写は的を射ているのです。彼女ら(著者ら)は、一昨年秋に京都に来て三聖病院を訪問した PSYCAUSE のグループの中にいた人たちで、それなりにこの病院を鋭い眼で分析的に観察したようです。言うまでもなく、三聖病院の独特の禅的森田療法に、森田療法の普遍的な本質があるかどうか、それには肯んじ難いものが残ります。京都に来たフランス人たちを、閉院間際の三聖病院に連れて行くのが、私には精一杯の「おもてなし」でした。その結果、熱心に訪問に加わった本論文の著者らにより、三聖病院の事実がフランス人の眼で冷徹に指摘されたことは、思いがけない収穫だと考えます。
 それにしても、三聖病院の療法の営みと、アタラクシーを直結させて考えるには、かなりの無理があります。森田療法の本質を禅に近いものとして、彼ら、彼女らに紹介してきたのは私自身なのですから、著者らが森田療法を禅との関係で理解しようと努めてくれることについては、私自身それを好ましく思うものです。しかしながら、一挙にアタラクシーに持っていく理解のしかたを提示されると、私は伝え方の不首尾に責任を感じますが、同時にやはり違和感を禁じ得ません。著者らは、そのように論を運ぶ根拠を有していないはずです。何を以てアタラクシーとするのか、残念ながら、彼女らの論旨には、空白があります。導かれる結論が突飛なのです。禅あるいは森田療法をアタラクシーとみなす先入観ありき、の論文の印象を拭えません。
 

 そのため、森田療法と禅について、改めて若干のことを補わねばなりません。
 森田正馬が「煩悩即菩提」という禅語を引用して教えたように、煩悩を抱えて生きること、そのままで悟りなのです。苦を苦とし、苦のままに生きるほかありません。悟りというものは、不可解なものです。苦悩を超越した域に至福の境地があるのかどうか、そのような命題にわれわれは関わる必要はありません。少なくとも、そのような境地の追求は、森田療法から逸脱していきます。
 森田正馬は、治癒と禅における悟りを同一視しました。ただし、森田は、「生きるために火花を散らして働くようになったのを悟り」というとしており、それが即ち治癒の姿なのです。悟り澄ました至高の心的境地を問題にしているのではありません。アタラクシーは論外のことになります。
 この辺の重大事については、日本人でも、とくに神経症の罠にはまっている人たちが、しばしば誤解をするところです。ましてフランス人に理解してもらうことは容易ではありません。でも同じ生身の人間同士、やりとりを重ねることによって、きっと理解してもらえるだろうと思っています。
 
 なお、禅の悟りの境地の捉え方について付言すれば、禅の思想的立場によっても微妙に異なると思われる節があります。禅の悟りをアタラクシーと捉えてしまう陥穽は、禅の悟りの問題と西洋の知との相対性の中に潜んでいるのかも知れません。
 ここでは長くなるので、稿を改めたいと思っています。
                                             (6月11日 記)
 

追記1.

 紹介した論文の著者のひとり、Nyl ERB 女史とは随時メールのやりとりをしていますが、上記の文章を書き終えた6月11日の夜、女史は彼女らがアタラクシーという用語を持ち出した理由についての説明を書き送ってきました。その趣旨の紹介を含め、アタラクシー、禅、森田療法について、次回にコメントを追加する予定です。
 
追加2.

 森田療法へのフランス人の反応に関しては、小著(『忘れられた森田療法』)の最終章に記しました。森田療法の日仏交流にご関心を持って下されば、参照して頂けると幸いです。今ここに書いていることは、その交流の流れの続きを、リアルタイムで補足的に報告しているものです。
 

puse_02[1]

Nyl ERB女史(中央)とMuriel Falk VAIRANT医師(右)。 2014年10月20日、京都での PSYCAUSE学会にて。
 

072509[1]

Muriel Falk VAIRANT 医師(写真左)。2014年10月21日、三聖病院にて。

‟ Les psy causent ” ー 心は「すったもんだ」 ー

2016/06/04

表紙画像 (2)lp
 

  雑誌 PsyCauseの日本特集号が刊行されたことを、先日のブログでお知らせしました。

  この特集は、一昨年(2014年)秋に京都において、森田療法を主なテーマとして国際PsyCause学会を開催したことに端を発します。学会の成果を中心に、翌年(2015年)の学会誌に日本特集を組もうという企画が生まれたのでした。そして“Cahier Japonais”(日本についての論考)の号がやっと日の目を見ました。2015年の最終号ですが、刊行が遅れて、本年3月末に出たものです。

  この号の編集には当方も介入しました。しかし相手方には、特集号の刊行を、今後のさらなる日仏交流につなぐ礎石にしようとする目論みがありました。京都を中心とするわれわれ西日本の少人数のグループには、そんな相手の希望に応じるだけの組織力がありません。この特集号の発行の水面下には、相手方との間にそのような葛藤がありました。フランス語圏とは言え、国際的な学会組織とわれわれ少人数が渡り合うのはかなり無理があって、骨が折れます。

  実を言えば、一昨年に学会を引き受けざるを得なくなった時点で、日本国内の francophone のプシ関係の先生方や、あるいは個人を超えて組織として PsyCause学会と趣旨を共有するところが多いと思われる日本の学会、とりわけ「多文化間精神医学会」のような学会組織に、交流をお引き受け願えればと、内心考え続けてきました。しかし当面の学会開催、三聖病院の閉院という事態、日本特集号編集など、すったもんだで現在に至ります。

  日本特集のこの号には、雑誌の各論文にカラー写真が添えられました(陰の声あり:文章が主体か、カラー写真が主体か)。それはよいとしても(陰の声:よいかどうかわからない)、日本側から寄稿した論文に添えられた写真の大半は、一昨年にフランス人たちが来訪したときに、京都や奈良の観光に出かけて撮影したものです。写真としてはまずまず美しく撮れています(陰の声:写真は真実を写しているか)。極めつけは雑誌の表紙の写真です。フランス人たちは、日本語の表意文字としての「観光」を知らないようでした。「光」を観るより「影」を観よ。雑誌を観た感想として、これからそういう皮肉を相手に届けようと思うのですが…(陰の声:野暮なこと)。

  雑誌の表紙には、小さな文字で書いてあります。“Les psy causent”と。幸いなるかな、日本語の読めない精神分析家たち。こちらのすったもんだも知らないで。

でも心はいつもすったもんだでよいのです(陰の声:よいも悪いもない)。
 
 ※ いくつかの論文の要旨を、追って紹介していく予定です。

                                

    目次画像lp

関西で生きている森田正馬の教育―和田重正先生から松田高志先生へ―

2016/05/15

040405

              松田高志先生 著『いのち輝く子ら―心で見る教育入門―』

 

   ♥      ♥      ♥      ♥      ♥      ♥

 
 

 知る人は少ない。
 森田正馬の本物の教育が、静かに関西に到達して、この地の一隅に根づき、神戸女学院大学の松田高志先生を中心として、それは脈々と生きていた。
 

1. 関西で発見、森田正馬の教育
 森田正馬に直接指導された経験を生かし、神奈川県の小田原で、在野における教育活動に一生を捧げた和田重正という人がいた。そしてその和田に直接師事された方が関西におられる。神戸女学院大学教授(現 名誉教授)の松田高志先生である。松田先生は、和田重正を経由して森田正馬の孫弟子にあたるわけで、森田の、そして和田の教育を継承し、その真髄をご自身の教育に生かし続けてこられた。森田療法の表舞台には登場なさらなかったので、松田先生の地道な教育活動は療法の主流の側からほとんど脚光を浴びることはなかった。けれども、神戸の大学や奈良県の農場で、長年にわたり「いのち輝く」教育の活動を実践してこられたのだった。

 

   ♥      ♥      ♥      ♥      ♥      ♥

 
 

2. 松田先生のご自宅を訪問して
 かつて神戸女学院大学に在学中に、松田先生の研究室のゼミ生だったK様(女史だが、様づけでお許しいただく)は、花園大学禅文化研究所の職員で、禅文化のお仕事に携わっておられる。10年近く前、私は禅関係の行事に参加して、K様とお話しする機会があったときに、松田先生のことや和田重正氏のことを教えていただいた。私にとってそれは初めて聞くお話だった。森田療法に関わるひとつの重要な流れなのに、そのことを認識するまでに少し時間がかかった。恥ずかしい話である。
 その後、森田正馬の次世代の人たちの活動について調べる機会があり、その方向から和田重正という教育者がいたことを知るに至る。こうして和田の流れを汲む関西の人であり、K様から伺っていた松田高志先生へと、関心が改めて収斂した。そこで先生に一度お目にかかりたく、ご連絡を取った。
 しかし、その松田先生は、2年前に思いがけない病を得て入院され、昨年ようやく退院なさって、その後は在宅でリハビリ生活を送っておられた。さいわい、K様ら元同級生の方々が同行して下さり、去る3月下旬に宝塚市のご自宅を訪問した。

 松田先生は京都大学教育学部のご出身で、ご自分の人生問題に悩みながら、教育の基盤としての教育人間学を専攻してこられたのだった。そんな中で和田重正氏と出会い、その教育観と生きた実践に触れ、以後長年和田重正に師事しつつ、教育の思想と実践を身近な全体として捉え、地道な活動を続けてこられた。数年前に神戸女学院大学をご定年になり、スローライフをますます充実した活動に生かそうとしておられた。
 しかしその矢先に、突然急な病に襲われ、思いもよらない体験をなさったようである。長い入院生活を経て、昨年退院され、現在はご自宅から通院してリハビリを続けるというスローライフを送っておられる。
 お宅を訪問したときは、車椅子に腰掛けて受け答えをして下さった。お聴きしたいこと、お尋ねしたいことが沢山あり、つい私ひとりが長時間にわたり松田先生を独占し、先生はお疲れになったに違いない。反省しきり。
 リハビリ中の松田先生がおられるだけで、その存在感は大きいけれど、やがて全快を見込めるようにて、現役に復帰して下さる日が遠くないことを、ひたすら願うばかりである。
 
 

いのちのシャワー

                松田高志先生 著『いのちのシャワー』

 
 
3.高志先生の高き志の行方
 松田先生は若き日に悩みを体験された。そして人びととの貴重な出会いに恵まれて、求めていた奥深い教育は、「ありのまま」に生きるという、身近な生活そのものにあることに気づかれたのだった。それは先生個人の内面の軌跡に関わるが、ご自身の人生のことについては、文章にしたり、語ったりしておられる。雑誌「禅文化」の207号、208号(いずれも2008年刊)に、人生の転機や人生における出会いについて、自らの経験を書き記しておられるので、それに拠りながら簡単に先生のことを以下に部分的に紹介する。
 
 
 高志少年は、理想の教育をするという夢を抱き、大学の教育学部に入学した。しかし大学に入ってから、学生生活に悩むことになる。
 悩みを抱えたまま大学院に進学。たまたま相国寺の坐禅会(智勝会)の掲示を見て、坐禅に参加し、熱心に通い続けた。
 当時相国寺には、僧堂に住み込んで雲水たちと一緒に修行している医師がいた。江渕弘明という森田療法をやっている医師だった。あるとき、その江渕先生の方から声をかけてくださって、「ありのまま」に生きればいいのだと教えられた。それで少し前向きになることができた。
 さらに幸運なことが起こる。大学の指導教官の後任として、智勝会の大先輩の上田閑照先生が教育学部に就任されて、親しく指導を受けることになった。
 その後ドイツに留学し、帰国後に江渕先生に再会する。そのころ、和田重正の著書『葦かびの萌えいずるごとく』を気に入って読んでいたが、不思議なことに、江渕先生からその本を薦められた。江渕先生は森田療法を通じて和田先生と親しかったのである。江渕先生は、和田先生が関西に講演に来るから紹介しようと言ってくれた。奈良での講演会で和田先生に紹介された。そして和田先生の私塾「はじめ塾」の合宿所「一心寮」での夏の合宿に来るよう勧められて、その夏に参加した。そこで生活を重視している和田先生の教育に触れて、以後十数年、和田先生に師事することになった。
 
 
 和田重正氏が開いた「一心寮」は、想像するに、森田正馬の入院原法と重なるところが多かったのではないだろうか。禅寺での修行のような規則づくめではなく、合宿としてある程度の規律を保ちながら、その中で自由に手分けして作業をし、講話を聴き、話し合いもするという、押しつけられない生活の中で、いのちの力が自然に発露する体験ができるのであろう。失礼な言い方になるかも知れないが、松田先生は、いわばここで森田療法の入院のごとき体験をなさったのだと思う。
 また、松田先生は、和田重正氏が発足させた「家庭教育を見直す会」(くだかけ会)の活動を関西で引き受ける中心人物として、和田に協力なさり、奈良県の御所市にある和田の本家の農場を借りて、「関西くだかけ農園」を教育に活用なさった。神戸女学院大学の学生たちを連れてここに通い、野菜や米を作ったそうである。そして学生たちは、先生の家に集まり、収穫した米でおにぎりを作って食べたそうである。

 
 

DSC01538

             和田重正 著 『葦かびの萌えいずるごとく』(柏樹社 刊、昭和39年)

 
 
4. 江渕弘明先生のことについて
 若き日の松田先生が、悩みつつ相国寺の坐禅会に通っておられたときに、僧堂で修行を重ねておられた江渕先生が、森田療法の指導をなさったという。さらに何年か後に、江渕先生は、和田重正先生に松田先生を紹介して、両者を結ぶ絆を作られたキーパーソンである。松田先生から伺ったお話から察するに、江渕先生は和田重正と同世代にあたる人である。
 重要な人物であるが、ここではこれ以上の言及をひかえておく。
 

かびめもえいずる

           和田重正 著 『葦かびの萌えいずるごとく』新版(地湧社 刊、平成26年)

 
 
5. 和田重正氏と「はじめ塾」・「一心寮」、「くだかけ会」
 和田重正は、両親が教職者である教育一家の次男として、鎌倉で生まれた。父がアメリカに留学中に、重正7歳のとき、母は病死した。幼くして母をなくした悲しみは少年の心に深い影を落とした。旧制浦和高校在学中の17歳頃から以後、長い年月、人生の問題に悩んだ。昭和4年に東大法学部を卒業するも、就職をせず、屁理屈ばかり考えて現実を避け、玉突き屋に通っていた。苦しみは高じて自室に引きこもり、自殺念慮を抱き、遂に遺書まで認めたのだった。
 そんなとき、部屋の外に咲き始めている桃の花を見て、新鮮ないのちが湧き上がる喜びを感じ、新生の体験をした。入院森田療法に喩えるなら、第二期の体験に似ているように思われる。重正は森田正馬のもとに入院したこともあったが、そのときに劇的に救われることはなかった。しかし、森田から与えられた「事実唯真」、「ありのまま」という言葉を自分の中で温め続けていたという。それが盤珪禅師が梅の花の香で悟ったような体験に通じたのだった。
 心機一転した重正は、教育の道を志す。昭和12年に東京で父の屋敷内に、寄宿寮「一誠寮」を開き、昭和17年に小田原に疎開して、その地で「はじめ塾」を開いた。通学と寄宿教育を扱った。 昭和39年には、「はじめ塾」の合宿所として、西丹沢に「一心寮」を開設した。
 このような和田重正の教育の根本は、生活体験の中で、自他の区別のない「いのち」に目覚めることであった。自己を犠牲にして他者に尽くすべし、というような外圧的な道徳教育の教条性を批判するものであった。逆説的に、和田の教育は、自己の欲望を深く追求することを大切にした。外面でなく、自己の内面に本心がある。目先のケチなことにとらわれず、本心を取り戻そう。本心は、湧き上がるいのちの力であり、成長への欲望、他者と喜びを共有したい希求である。生活の中でそれを回復し、発揮しあって、気持ちよくなろうとする教育なのであった。和田はこのような教育を、道徳教育と対置して、「人生科」と言ったのだった。
 この和田の教育を知って、親たちや子どもたちが、「はじめ塾」と「一心寮」に数多く集ったのだった。
 和田はさらに学校における教育の危機的状況に対して、視点を家庭に向け、父母たちを対象に「家庭教育を見直す会」を昭和53年に立ち上げた。それは「くだかけ会」と称され、機関誌「くだかけ」が発行され、各地で集いが開催された。「くだかけ」とは、ニワトリの古語で、母ドリがエサを欲しがるヒヨコに心をくだく、心をかけるの掛け言葉なのである。
 平成5年に和田重正は没した。「はじめ塾」は重正の長男の重宏氏を経て、そのご子息の正宏氏に受け継がれ、「一心寮」は「くだかけ生活舎」となって、重正の次男の重良氏に受け継がれている。 松田先生は、「一心寮」や「くだかけ会」と関わってこられた流れより、現在も「くだかけ会」(会と組織の名称)との交流を保たれている。

 
 

訂正版2

            大阪くだかけ会の開催を報じた、昭和58年の京都新聞の記事。

雑誌 PsyCause 日本特集号が出ました

2016/05/05

 2014年10月に京都で開催した「フランス語圏内国際PSYCAUSE学会」での、日本人の発表原稿を論文化したものを中心に、他の日本人の先生方にも寄稿して頂いて、雑誌 PsyCause の日本特集が成立しました。正確には、2つの特集が収められていて、そのうちの主要特集が、Cahier japonais です(もうひとつの特集はアフリカ)。本誌は昨年(2015年)の最終号なのですが、発行が遅れたものです。この号より、全論文にカラー写真が添えられて、内容だけでなく見栄えも美しく仕上がりました。
 

表紙画像

         雑誌の表紙。2014年秋、閉院間近い三聖病院にフランス人たちが訪れた。
         写真はその際にフランス人が撮影した宇佐晋一先生。

目次画像

         目次のページ。Cahier japonaisの各論文の著者と論文タイトルをご覧あれ。
         画像を拡大すると読みやすくなります。

 
 なお、森田療法に関係のある論文のみ、「研究ノート」の欄で読んで頂けるようにしておきます。

森田療法「サ・エ・ラ」~(4) 『迷いの道に咲く花は』 : 蜂たちの「人生いろいろ」~

2016/04/24

迷いの

 

 かつて「この世の花」というヒット曲で、一世を風靡した女性歌手がいた。「からたちの花」も咲かせた。そして50代の坂にさしかかろうとするときに、「人生いろいろ、男もいろいろ、女だっていろいろ咲き乱れるの」と歌って、人びとの心をつかんだ。時の内閣総理大臣までが、国会答弁で「人生いろいろ」と言った。
 「お千代さん」と親しまれた歌手、島倉千代子さん自身の人生にもいろいろなことがあったようである。花は咲き、花は散る。お千代さんは癌で逝った。
  ほぼ、そんなお千代さん世代の老(若)男女、十数人が、花園大学禅文化研究所所長の西村惠信先生の膝下に、週一度禅を学びに通っている。
 この勉強会(研究会)は、約20年前に始まったらしい。西村惠信先生という「善知識」のお人がらを慕い、その該博な禅知識に魅せられた人たちが、集っている会である。それは通称、「BEE(ビー)の会」と呼ばれている。その名称の由来は、花の蜜を吸おうとして蜂たちがやって来るごとくに、西村先生という大輪の花のもとにメンバーたちが集まっているからだそうである。私も蜂たちの仲間入りをして2年になる。「入ったら出られない蟻地獄かもしれないから、蟻の会」と、私はどこかで冗談を言ったことがあるが、これはブラック過ぎる冗談なので、訂正せねばならない。西村先生の度量は大きい。来る者は拒まず、去る者は追わず。過去20年間に、多くの人たちが吸い寄せられて、しかしそれぞれの事情で会を離れている蜂たちも少なくない。ときどき出戻りの蜂もやって来る。そんな開かれた会で、場の雰囲気も自由そのものである。メンバーたちが師と対等にものを言い、ときには師の説明に対して「違う」と言って、それを正す。だから寄ってたかって師を刺す蜂の会のように見えて、私は最初驚いたものだった。もちろん礼を失してはならないのは言うまでもないのだが、禅の大家を囲んでこんなに自由にものを言える会があるのは、有り難いという一言に尽きる。
 会ではこれまでに様々なテキストを読んできたようだが、現在は『信心銘』について元代に書かれた『信心銘中峯廣録』という書物の原典を読んでいる。漢文を読みこなせない自分には、これは格別に難解で、およそ歯が立たない。なのでやりとりの話だけを聴いているが、週一度通うその度ごとに、一匹の蜂としてなにかを教えられる。とにかく有り難い会である。
 

musi

            西村惠信先生ご自身筆、蜂の絵

 

 今年は臨済禅師1150年、白隠禅師250年遠諱記念で、禅の文化や思想を見直す催しが相次いでいる。4月から京都国立博物館で、「禅ー心をかたちにー」という特別展が開かれており、先週、西村先生とBEEの会のメンバーがこぞって博物館に行った。館内は、集められた臨済禅の形象で満ち満ちていて、それらに圧倒される。それにしても、「心をかたちに」ということは、意味深長である。
 日本画の橋本雅邦は、「無心」を重んじた。そして、画の真相は形よりもその神にある、と言った。森田正馬は、そのような橋本の美術思想に感銘を受けて、雅号を「形外」としたのだった(そう確信した事情は、小著『忘れられた森田療法』に書き留めておいた)。博物館内には、橋本が批判した狩野派の画家の絵もあった。橋本雅邦や森田正馬なら、こんなさまざまな禅の「心のかたち」をどう見るだろうか。そんなことを思いながら博物館を出た。

 

zen

 

 
 昨年、西村惠信先生は、BEEの会の老(若)男女たちにおっしゃった。「皆さんはこうして勉強会に来てくれていますが、それぞれに理由や動機があるはずだから、皆でそれを書いて本にしませんか」。それで私家版で文集を出すことが決まった。刊行は昨年末に予定されていたが、やや遅れて、今年の3月に『迷いの道に咲く花は』という書名で日の目を見た。その命名は西村先生による。「迷悟一如」と同じ意の、「悟りは迷いの道に咲く花である」という某禅者の言葉から、本のタイトルをおつけになったのである。題字も表紙の絵も、文中に添えられている挿し絵も、すべて西村先生の筆になる。
 この本の中にはさまざまな花が咲いている。「赤く咲く花、青い花、この世に咲く花数々あれど」、咲いた花はやがて散る。「迷いの道に咲く花は」、まさに人生いろいろである。

 

 同書の内容のうち、わが拙文の部分は、昨年このホームページに先行的に紹介した文章と同じものです。三聖病院での勤務体験より、森田療法から禅へと「己事」の「究明」に向かわざるをえなくなった事情を書き記した一文です。花ではありませんが、その部分を以下にPDFで収めておきます。
 

   ♥      ♥      ♥      ♥      ♥     ♥ 

   

 

「エッケ・ホモ(この人を見よ)―私が蜂になった理由―」
 
 
 

IT入力のアルバイト・スタッフ(非常勤)募集

2016/03/31

 この記事については、「お知らせ」欄をご覧下さい。

「ささやかな」研究所の「ささやかな」活動―京都森田療法研究所活動報告―

2016/03/31

 森田療法の分野に、こんな研究所があってもよいだろう。小さな規模で大きな夢を。いや、大きくなくても一寸の虫として五分の魂を生かせればいい―。そう思って活動を始めました。
 
1.一寸の虫の五分の魂による三つの理念
 ・森田療法の「温故知新」。
 ・学際的研究。
 ・生活の体験の中に智恵を深め合う。
 
 ホームページの冒頭に掲げている通り、こんな三つの理念の下に、ささやかな研究所を平成24年の1月末にスタートさせました。活動が円滑に進まないこともある現実に直面しつつ、4年余りが経ちました。年度変わりを1月とするか、4月とするか、どちらでもよいのですが、4月を迎える今の季節は、気分も新たになる節目です。気分本位でも、この機会に過去の4年余りの「ささやかな」活動を振り返り、そして4月からの新たな継続を、事実本位に見据えていきます。
 

   ♥      ♥      ♥      ♥      ♥      ♥

 

2.これまでの4年間の活動
 まず、過去4年間の年ごとに、おこなった主要なことを列記します。
 
 ●平成24年
 森田療法についての日頃の考えをホームページに記述して発信することを開始。全国の方々と自由に討論できることを期待した。反応は多少。一方、地域的拠点の京都を中心に、関西圏内で交流できるオフ会的研究会の組織を模索するも、反応は消極的でした。しかし、森田療法の生かし方に関心をお持ちの方々が、随時個人的に訪れてくださるようになりました。「朋、遠方より来たる有り」。

 ●平成25年
 以前から関わっていたフランスとの国際交流が活発化。

 ●平成26年
 フランス語圏国際学会組織 PSYCAUSE の第10回国際学会会長を引き受けることになり、10月に京都で学会を開催した。
 12月に三聖病院閉院。病院の歴史的資料の保存のために、三聖病院記念館設立の要を感じて、孤軍奮闘を始めた。
 波瀾万丈の1年だった。

 ●平成27年
 たった独りでの三聖病院記念館設立は成らず。代わって個人的に「スペース・レア 三聖病院記念品保存室」を設けた。
 課題だった研究所の年報のような出版物の刊行ができず、個人の著書『忘れられた森田療法―歴史と本質を思い出す―』を世に問うた。
 前年の PSYCAUSE国際学会(京都)の成果を掲載する学会機関誌の日本特集号の編集に関わる。年末の予定だったその雑誌の刊行が遅れている。

 ●平成28年
 「スペース・レア 三聖病院記念品保存室」閉室のやむなきに至る。
 前出の雑誌の日本特集号は、4月に発行される予定。
 
 当初より、研究所の活動の趣旨として、国内での地道な活動に繋がる三つの理念を謳うにとどめ、国際交流を掲げるのを控えていました。しかし、以前からやりとりのあったフランス側は、極東の日本に関心を寄せ続けていました。森田療法の紹介については、皮相に流れぬよう慎重を期していましが、メールの通信で森田療法のことに言及しようものなら、相手は満を持したように食いついてきます。結果的にグローバル化の波に乗ってしまいました。京都での国際学会開催を引き受けざるを得なくなり、また、折しも閉院間際の三聖病院に、フランス人の団体の訪問を受け入れるというハプニングを実現させました。このような国際交流が蔵する意義を問う考察については、拙著(『忘れられた森田療法』)の中に 記しておきました。
 学際的な交流や研究は、(哲学、禅、教育の分野の方々と)国内で進めています。
 「温故知新」は、主に主宰者が問題意識として終始持ち続けています。
 最も難しいのは、地域における森田療法の研究交流や日常的活動です。今後の課題として浮上しています。

 

   ♥      ♥      ♥      ♥      ♥      ♥

 

3.会計報告
 平成24年 : 収入 ゼロ 支出 多額
 平成25年 : 収入 ゼロ 支出 多額
 平成26年 : 収入 ゼロ 支出 多額
 平成27年 : 収入 ゼロ 支出 多額    以上
 
 

   ♥      ♥      ♥      ♥      ♥      ♥

 

4.今後の活動について
 京都駅八条口の間近にあるワンルームマンションの一室が事務所です。居住用のマンションですが、このような入居を認めてもらっているのです。ネット上でクリニックとよく間違えられます。診療やカウンセリングを求めるメールや電話をよく受けますが、診療行為は行っていないため、応じきれないでいます。手狭な一室で事務処理や情報発信をしていますが、京都駅に近くて便利なのは何よりなのです。スタッフとしては、名のみでなく嘱託や客員などの研究員として、研究を共にしてくださる方々を擁し、さらに外部からのボランティアの方にも助けられ、その点は恵まれています。
 小規模ながら、過去4年間、精一杯に活動をしてきました。ただし地域に根ざす活動の問題があります。これについては、無関心であった訳はなく、ニーズに対して私たちは何をできるかを模索してきました。しかし現実には、できないでいました。重たいこの課題を持ち続けていきます。
 4年を経て所期の志は変わっていないので、おそらく今後も変わりません。志を同じくする方がおられたら、この研究所を乗っ取って欲しい、本気でそう思っています。

 

   ♥      ♥      ♥      ♥      ♥      ♥

 

5.運営の問題
 より卑近なことですが、実は重要で、様々な問題を抱えています。
 安定した組織にするために、法人化することを検討しています。その前に経済的基盤を整えねばなりません。
 また実務的には、ITを扱うスタッフにこと欠いています。主宰者はパソコン音痴なのです。メールの送受信だけはできるので、数少ない語彙での下手な作文で、自宅に居ながらにして毎日のようにフランスとやりとりしていますが、せいぜいそんなことしかできません。研究所にいるご主人様、兼留守番は、大きなデスクトップの1台のパソコンです。彼は(フランス語で、ordinateurは男性名詞なので)、彼自身に届くメール文が怪しいと認識するや、直ちに迷惑メールとして扱ってくれる優れものです。しかし森田療法の研究までは引き受けてくれません。はて、どうしたらよいのでしょうか。