ひと夏の経験(下)ー大原の里でー

2021/09/20

大原の里の彼岸花

❤   ❤   ❤   ❤   ❤

 

1.大手術ならぬ大検査を経て

怪我の原因はと言えば、自分の不注意で、高所から独りでボディスラムをやらかした結果であった。「手遅れ医者」という落語がある。二階から落ちて運び込まれた怪我人に対して、「手遅れじゃ。二階から落ちる前に連れてこい」という噺である。

しかしA病院では、「手遅れじゃ」とは言わずに、大げさな検査をしてくれた。アレルギー体質の有無を単純に問題にすれば、私はアレルギーの塊であり、全身の造影剤検査などできるはずがない。腰部のトラブルは、手術不要というより手術不能であった。こうして大手術でなく大検査を受けて、地獄の黙示録の中にいるような体験をした。若い主治医に、ヨード系造影剤と譫妄との因果関係のことを言ったが、彼はやみくもに否定した。そして「忘れてください」と言った。そんなひと夏の前半が過ぎて、お盆を迎えた頃、レハビリテーション専門の病院へと転院した。

 

2. 大原の里で

転院先は京都大原の、三千院の少し手前にある大原記念病院で、そこでひと夏の後半の経験をした。個室でパソコンを使えるレハビリ病院を探したら、少し遠いがこの病院が見つかったのだった。
山の中の静かな佇まいの病院だが、もとは特別養護老人ホームで、そこに老健施設とレハビリ病院が増築されたらしい。数十年の歴史をもつ病院で、建物の外観は古色蒼然としているし、内部構造は狭苦しい。入院患者も大半が高齢者である。実際に理学療法や作業療法のいわゆるレハビリを受けているのは、それらの患者の全員ではないように見えた。
しかしレハビリについては、広いレハビリテーション用のホールがあって、その中の雰囲気は病棟とがらりと変わる。

 

3. 「生きてます! 以上!」

レハビリの広いホールにはPTやOTの若いスタッフが大勢いて、患者たちのレハビリ指導に個別に熱心に取り組んでいた。ここには、活気といのちが満ち溢れている。1日3回、毎日そのホールに連れて行かれた。A病院での恐るべき体験は内科的であり、そこでの残念な問題は自分の内科的知識で直視できてあまりあったが、こちらの病院でのレハビリは外科的レベルである。若いスタッフと言えども、多くの点で私よりプロフェッショナルであった。ときどき医学的に考えてしまう私の理屈は、後から考えると誤っていたことがあって恥いっている。もっと厳しくしてもらってもよかったと思うが、それも私の勝手である。
片方の脚を失って義足になった人もレハビリを受けていた。プロレスラーの柴田勝頼は、大試合で死闘をして、硬膜下血腫の重傷を負い、手術を受けたが、半盲の症状が後遺症として残った。彼が、「生きてます! 以上!」とリングで挨拶をしたのを思い出す。病院のレハビリルームでは、みんなが生きていた。

 

4.作業療法と森田療法

病院の敷地内には農園もあって、農業は作業療法にも取り入れられていた。収穫した野菜は病院食の食材として生かされているそうである。OT(作業療法士)の人たちは、森田療法のことを少し知っていた。レハビリの一環で農園のそばを歩いたこともあった。赤いサルビアの花が咲いていた。
レハビリを完全に卒業できたわけではないが、9月になり、そろそろこのへんで退院させて頂くことにした。退院時には、お世話になった職員様が見送って下さり、花まで頂いた。
レハビリはこつこつとやらなければならない。ひとりで続けることはなかなか大変である。森田療法と同じである。

 

退院時に頂いた花

 

ひと夏の経験(上)―桃色看護師に会った―

2021/09/13

もう秋、揺れる黄色コスモス

 

❤    ❤    ❤    ❤    ❤

 

いつしか時は流れて、もう秋。
以下に書きとめることは、ひと夏に経験したことの一部のほぼ実録である。

 

1.ジャイアント馬場にボディスラムをされた

去る7月16日、これは確か父親の命日で、あの世から呼ばれたのではあるまいが、その日にとんでもない体験が私を待っていた。

高齢者の転倒事故は自宅内で起こることが多いと言われるが、見事にそれを証明した。天井に近い高さにある電気器具を、高所に上がって修理した。無事に修理したが、その次が無事ではなかった。足を踏み外して転落し床の上に背面から落ちた。強烈なボディスラムを喰らったような体験である。それもジャイアント馬場から力まかせに叩きつけられた如くであった。そう言えば、ジャイアント馬場は優しい人であったから、あの身長で二階からぶつけるようなボディスラムは実際にはしなかったのではないか。彼が相手にボディスラムをした場面は私の記憶にはないのだ。

とにかく私の体の背面は床にしたたかに叩きつけられた。そしてこの世のものとは思えない激痛が腰部に走って、身動きできなくなった。別棟に住む家族がやっと気づいて、近所の外科の開業医を呼んだが、この医者は、ぎっくり腰だからアリナミンを出しますとのたまった。これにはなんとも恐れ入った。そんなわけで、絶対に乗りたくなかった救急車に、ついに乗ることになり、A病院へと運ばれるにまかせた。そして救命救急外来の患者となった。

 

2.ヨード系造影剤の副作用とインフォームド・コンセントの重要性

ここから先は、ぎっくり腰だからアリナミンと言うような、おめでたい話ではない。悪夢のような現実であった。

ここで、まず新型コロナの抗原検査がおこなわれたのは当然のことである。結果は陰性であった。さて担ぎ込まれたのは、腰部を背面から打撲して、その部位の激痛を訴えている患者である。考えられるのは腰部の外科的損傷であるから、局部あたりのX線撮影をするところだが、これが棚上げである。採血検査がおこなわれて、炎症反応が認められた。また軽度の発熱もあった。高所からの転落後、自宅で喘ぎ、アリナミン医者に振り回されている間に、既に一昼夜以上の時間が経過していたから、炎症は起こる、多少の熱も出るだろうと私は思う。

ところが救急外来のAIのような感じの医者は、発熱やら炎症反応にこだわった。AI医者恐るべし。全身の血管造影検査をすると言い出した。何ゆえに、この状況でそんな検査なのか。また造影剤にはヨードが入っている。それが脳を含む全身の細胞に届く。したがって、全身の臓器に大小の副作用を起こしうる。この検査は必要性と副作用について、十分なIC(インフォームド・コンセント)に基づいて、慎重に実施されるべきものである。腰の激痛に耐えながらも、本人の私はその副作用についての疑問を口にした。するとAI医者は、「数千回に一回、ボソボソ」と言った。この間およそ数十秒。

この検査は同意書を必要とする重大なレベルの検査である。同意書は、患者側と病院側が交換し、さらに写しを第三者機構にも提出する必要があり、計三通作成される。本人の私は署名捺印どころではないので、待合室で待機していた医学に無知の家族が代わって署名捺印させられた。そして患者(家族)側が写しを受け取ることはなかった。造影剤は遂に体内に注入された。どんどん時間は経っていき、既に深夜で答えの出ない救急外来受診に疑問も湧き、私も家族もそれを口にした。何のために救急外来でこんな検査ですかと。そこでようやくAI医者は整形外科に連絡を取り、お出ましになった整形外科の当直医の主導で、腰部のCTなどのX線撮影が初めておこなわれた。その結果が腰部の骨の由々しいものであったことは言うまでもない。かくして私は整形外科の入院患者となる権利を得たのだった。

 

3.桃色看護師に会った

少し不謹慎な見出しをつけた。それにつられて読んでくださっているお方には、期待を裏切るが、私が書いていることは医学に尽きる。

整形外科的に大変な損傷を負った。だが、私は同時にヨード系造影剤の重い副作用に見舞われた。だからここでは、ヨード系造影剤の副作用を自ら体験した当事者として、またその体験に基づき、ヨードの副作用について検討する医師として、二重の視点から書いておきたい。

深夜の入院から明けて翌日、私は病室に来てくれた主治医と会話していた。いや会話していると思っていた。しかしふと気がつくと、目の前にいるはずの主治医はいない。看護師長さんが来てくれて会話していたつもりだったが、気づけば師長さんもいない。言わば白昼夢である。あ、これはまずい、造影剤の副作用か、譫妄状態にならなければいいが、と心配を覚えた。そしてその翌日から、憂慮した通りの事態になった。以前からかかりつけの呼吸器科からもらっていた薬が家の中にあったので、家族はそれをかき集めて、A病院に持参した。気管支喘息を有する私がもらった薬の中には、使用に注意を要するものもあった。入院のときに主治医はそのような持参薬にこだわった。医師である患者は、まあ病院にとって厄介で、構えた態度でマークされた。

そんな雰囲気の中で、私は夢幻的体験をしたから、その内容は病院の管理体制や職員さんたちの動きのことや、それらがデフォルメされたものとなり、それらは漠然とした恐怖に満ち満ちていた。入院患者の立場としては、排泄のことが非常に気になるもので、みっともないが、スカトロに関する悪夢的体験もした。自分のことを棚に上げて、看護詰め所の方から流れてきた汚水が病室を襲い、隣室に逃げようと私は暴挙を働いた。遂にはコロナウイルスが人類を破滅させて、日本にも終末の時がきた。私が体験した地獄の黙示録では、国中が糞尿のヘドロになっていた。時間的空間的に脈絡のない断片的な視覚像が、走馬灯のようにめぐりめぐった。日本の日付は今日であるが、地球上を走って、昨日の式典に参加してこいと、誰かが命令している。グーグル地図の上を走ろうとしても、呼吸器の病気持ちの私には、とても無理であった。

譫妄状態はおよそ二昼夜続いたが、ほとんど現実と非現実のあわいにいて、二重見当識が働き、かなりの部分を記憶している。白衣の天使である看護師さんたちの服装が、ピンク色に見えたのだが、これは譫妄が収まってから顕著になった症状である。職員さんたちが、コスプレのように頭上に光りもののついた髪飾りを載せているように見えたが、これも同様である。このような色覚の異常や錯視は、主に譫妄のピークが過ぎてからの体験で、これらは長く尾を引いて、三週間ほど続いたが、譫妄の名残として残っていた症状である可能性がある。逆に考えれば、譫妄の核にあったものかもしれない。自分自身は、視覚的に鋭敏であることを自覚しているが、その鋭敏さがヨード系造影剤の副作用の受け皿になってしまったのかもしれない。

 

4. 改めて、ヨード系造影剤の副作用について

この問題について、改めて整理をしておく。

A病院では、「CT検査における造影剤投与に関する説明書」というものが、患者宛てに渡されて、同意する場合はその末尾の欄に患者が署名捺印するようになっている。患者側のこちらは家族が代理署名したが、この説明書兼同意書の写しを受け取っていない。事が終わってからであるが、この説明書のコピーを整形外科の主治医がくれたので、説明書(A病院作成)の内容を読むことはできた。そこには、重篤な副作用として、呼吸困難、意識障害などが記載されており、さらにアレルギー体質者、さらに気管支喘息を有する者においては、副作用の発現率は約10倍になると明記されている。私はまさにその体質の該当者であり、事前にこれを説明されたら、このような検査を受けることなど、有り得なかった。

ヨード系造影剤の副作用については、知人の神経内科医に尋ねてみた。彼によれば、この副作用については、意識障害、譫妄、錯感覚などが知られており、私の症状の出現と経過からして、副作用であったと判断することは正しいと言う。いまひとり、解剖学・生理学の実験系の研究者の意見を聞いた。この先生は、サルにヨード系造影剤を入れる実験をしていて、副作用の発現には明らかに体質的個体差があり、したがってアレルギー体質の人は、ヨード系造影剤による検査は受けるべきではないとのことであった。世にアレルギー体質の人たちは多い。ヨード系造影剤を使用する検査は受けないように進言する。医療行為によって人の健康が害されることがある。自分の健康は自分で護らねばならないのだ。
ヨード系造影剤にはご注意を。

「森田正馬と森田療法」(拙稿)について

2021/09/12

 

メディカルレビュー社発行の「精神科臨床 Legato レガート」という雑誌があります。この雑誌の本年8月号(Vol.7/No.2)に、「森田正馬と森田療法」と題する拙稿を掲載して頂きました。「古典」という欄に収められたものですが、森田療法は古くて新しく生きているものです。この雑誌は、精神科の一般誌ですから、森田療法にあまりご関心がなかった先生方にも、関心を寄せていただけるようにと考えて、そんな語り口の文を書かせて頂きました。短い文章ですが、著作権はメディカルレビュー社に帰属しますので、このホームページを通じてお読み頂くことはできません。

別冊(抜き刷り)は多数手元にありますので、もしご関心の向きは、このホームページの通信欄からご一報下されば、お送りできます。

寄稿文の紹介(千葉県の菊地武始様より)

2021/09/11

当研究所のホームページには、全国からさまざまなお便りやご意見を頂いています。
そのほとんどが、ホームページの水面下での岡本との個人的なやり取りで終始してしまいがちです。
私は、ブログ欄が皆様の意見交換の場としてご利用頂けたらよいと思っています。
当方は管理人にあたりますので、必要最小限の管理はさせて頂きますが。
以前はお手紙を頂いていた千葉県の菊地武始様から、最近メールが届きました。
かつての高良興生院での体験を振り返って記述なさっています。
文責はご自身で持ってほしいとの条件の上で、このメール文の公開にご同意がありましたので、
以下に同氏のメール文を公開させて頂きます。(岡本 記)

 

❤     ❤     ❤     ❤     ❤

 

<以下、菊地様から頂いたメール>

岡本先生、ご無沙汰しております。高良興生院出身の千葉の菊地です(67才、男性)。
研究所のブログや研究ノートを拝見しながら、猛暑やコロナ禍のなか、相変わらずお元気にご活躍のことと推察致します。

森田療法百年となり、今回「忘れられた森田療法」を再読致しまして、岡本先生の原点森田への回帰の意気込みを改めて感じたところです。

私は、思えば遥か半世紀も前、不安神経症(呼吸恐怖)を抱えながら高良興生院に入院したのが昭和44年、以来50年を経ても未だにそのなごりを(日常生活に支障ない程度に)ひきずっております。
我が人生の大きな支えとなっている森田療法への愛着は何とも断ちがたいものです。
同療法が年々考え方や形を変えながら拡がって行くなかで、真正森田の精神が失われていくように感じ、何とも歯がゆい思いがあります。
それはただ単に昔を懐かしむあまりなのか、年代的に真正森田により近い時期に同療法に向き合えた我々の世代の言わば特権なのか、何れにせよ寂しい思いにかわりはありません。
私の場合は、森田の直弟子に当たる高良武久先生の薫陶を直接受けた最後の世代と自負しておりますが、高良興生院では森田の宗教色を弱めた療法だったようで、当時すでに脱森田の兆候があったのでしょう。
今も手元に残る当時の木彫りの板には「君子不器」「不安常住」と毛筆で書かれていますが、高良先生はじめ諸先生方には禅的な教えや指導はされなかったように記憶しています。

さて森田の真髄は、神経症・強迫観念の苦しみをそのまま苦しみ、日々やるべきことに努力するということになると思いますが、すべての患者は最初は必ずこの症状を何とかなくそう、症状から逃げ出そうと努力するところから始まります。そして取っ掛かりが入院療法であれ認知行動療法であれ、様々、紆余曲折を経て治るべき人は結局はここ「あるがまま」に帰着することと思われます。
そのようなことは百も承知、二百も合点のことなのですが、だとすると、我々素人の市井の神経症経験者が何かお役にたちたい、経験を生かしたいと希望しても、ほとんど何も助言できないことになります。
例えば生活の発見会に参加しても、現在苦しんでいる患者さんたちには、症状を苦しんでください、日々の仕事に努力してくださいと言うだけで終わってしまいます。
そう考えて、空しい思いをしている今日このごろです。

この半世紀を懐かしさも交えて振り返りながら、ご無沙汰している岡本先生に一報しようと思い、メールしました。

つたない思いと文面ですが、返信頂ければ幸いです。

 

菊地