森田療法と社会教育をめぐる精神的風土 ― 「いごっそう」、「もっこす」、「葉隠(いひゅうもん)」 ―

2017/08/29


高松光彦著『九州の精神的風土』葦書房、平成4年刊


 

   ♥      ♥      ♥      ♥      ♥      ♥

 
   森田正馬が、自分の療法は人間の再教育であると言い、療法の教育的な面を重んじていたことはよく知られている。森田はモンテッソーリの幼児教育や、藤村トヨ女史が行っていた体育など、教育に広く関心を寄せていたのであった。そして何よりも自宅に患者を入院させて、本物の夫婦喧嘩まで公開しながら、自分たちの家庭を教育の場として、実際に即した指導をおこなった。このような家庭教育的な療法を身をもって体験し、それを継承していた水谷啓二の森田療法と、下村湖人や永杉喜輔の社会教育が合流することになる。家庭教育と社会教育は、別物ではない。これらが相互補完的になって教育が充実する。
 

   ♥      ♥      ♥

 
   そこで、唐突かもしれないが、高知出身の森田正馬が創案した療法と、下村、永杉ら、九州の五高出身者たちに発した社会教育の流れとの関係を、精神的風土の面から考えてみる。水谷啓二の著書、『あるがままに生きる』(昭和46年刊)の中に「もっこすといごっそ」という見出しの注目すべき一文があるので、それを取り上げておきたい。
   水谷は、高知県在住の精神科医、沢田淳氏から『いごっそう考』という本を贈られたので、読んでみて、興味深く感じたというのである。沢田淳という人は、慈恵医大卒の精神科医で、高良武久教授の弟子にあたり、郷里の高知県に帰って、浪越診療所で森田療法の開業をしていた人物である。森田正馬は高知県出身だったし、水谷啓二は熊本県の出身者だった。だから森田は「いごっそう」で、水谷は「もっこす」であったと即断するのはさておいて、水谷は沢田の著書に対して、感想を述べているので、次にそれを要約して紹介する。
   ―― 沢田氏は言っている。〈いごっそう〉は明朗闊達であるが、ときに重大事に出くわせば、他人の毀誉褒貶に重きを置かず、不変の信念をもって、正義に向かってまっしぐらに生命をかける、と。そのように、むしろへそ曲がりとも言えるほどの頑固さで、自分の信念を貫こうとするところは、肥後のもっこすも同じではないだろうか。それが極端になれば、〈偏屈〉となって厄介視されるけれども、豊かな人間味と高い知性とに裏づけられていれば、不撓不屈の精神をもって、創造的な事業を成し遂げてゆく底力ともなるであろう。現代の文化の中に感じられる欺瞞性を看破して、日本古来の純粋な精神に根ざした、新しい創造的な文化を開拓していくのは、「もっこす」的あるいは「いごっそう」的な人たちではあるまいか。――
   以上が、水谷啓二自身の感想の概要である。ちなみに著書『あるがままに生きる』は、昭和45年に急逝するまで、水谷が熊本日日新聞に「宗教随想」として連載していた原稿が集められ、病没の翌46年に出版されたものである。八面六臂の活躍をしながら、森田の生活道をまっしぐらに生きて逝った水谷氏自身、氏の一文に照らせば、よき「もっこす」だったと言えるであろう。
 

   ♥      ♥      ♥

 
   それにしても、人はさまざまであり、伝説的な県民性で安易に人を見るのは慎まねばならないのだが、精神的風土によって形成される人の気風の特色は、なきにしもあらずであると思う。
   水谷と五高での同級生で、下村湖人に師事して、社会教育に貢献した永杉喜輔(群馬大学教授、のちに名誉教授)もまた、熊本県出身者である。永杉は京大の哲学科に学んで、観念的な哲学用語を振り回していた青年だったが、卒業後、小金井の浴恩館で、五高の先輩であった下村が主宰する青年団の講習生活に加わり、便所掃除をしている下村の姿を見て、開眼したのだった。以後、あまり日の当たらない社会教育の道を、熱意を持って駆け続けたのである。永杉も「もっこす」と称されてよい人物であった。
 

   ♥      ♥      ♥

 
   ところで、下村湖人は九州男児であるが、熊本ではなく佐賀県の出身である。もともと彼は、文学肌でロマンチストの若者であった。中学生のときに、既に中央で頭角を表し、その名を世に知られていた天才詩人であった。しかし早熟な下村の神経は繊細であった。孤独な思索の中に入りがちな彼であったが、五高時代に同じ佐賀県人である2人のよき友人に恵まれた。彼らとの心の交流によって、高校時代の下村は人間的に成長していった。

   ひとりは、佐賀中学で同窓だった高田保馬である。高田は、後に京大に進み社会学を専攻して京大教授(のちに名誉教授)になった人物である。五高時代の下村にとって、高田は胸襟を開いて付き合うことのできた無二の親友であった。二人は、共に校友会誌「龍南」の編集委員になり、また寮では同室であった。二人は、時には同じ布団にくるまって寝た。しかし、高田はやがて病気で休学したので、生活を共にすることはできなくなる。それでも二人の友情は長く続き、互いに生涯を通じての友となった。小金井市の(旧)浴恩館には、青年団講習所所長時代に高田が訪れて、両人が一緒におさまった写真が残されている。
 

   ♥      ♥      ♥

 
   もうひとりの友人は、これまた佐賀県出身の田澤義鋪(よしはる)である。田澤は、下村より先に五高に入学した一年上の先輩であったが、ボート部の選手で、学校の禁酒令を破って酒を飲み、退学となった。その後復学を認められ、一学年遅れて下村と同学年となったために、以後身近な関係になったのである。文武両道に長け、正義感が強くて豪胆な田澤に、自分にないものを見て下村は心酔した。田澤も、詩人としての下村の天賦の才と、葉隠のように秘めたその武士的な気質に敬意を払っていた。田澤は東大の法科に進み、卒業後に官吏になるが、官界の枠にはまらず、国内の青年たちに対する教育の必要性を感じ、青年団運動の指導者となった。下村は同じく東大を出たが、一旦郷里の佐賀県や台湾での教員生活を経験してから、田澤の世話で青年団講習所の所長を引き受けることになった。こうして田澤と下村の二人は、五高以来の歳月を経て、志を共有し、青年たちへの社会教育を共に推進することなった。
   田澤から受けた鼓吹なくして、下村の人生を賭けた社会教育活動はなかったであろう。葉隠のように、耐え忍んで活動する武士道的な気質は、下村において顕著であった。一方、剛毅で、尚武の気性に富む田澤もまた武士のようであったが、彼の剛毅な気質は、肥後「もっこす」にも通じるものであったと言えよう。
 

   ♥      ♥      ♥

 
   肥前(佐賀)の気風は俗には「いひゅうもん(異風者)」と言い、尚武の気性を有し、剛毅朴訥、一徹で、角が立ち、融通がきかず、協調性に欠け、保守的などの気質特徴を指すらしい(高松光彦『九州の精神的風土』より)。「いごっそう」や「もっこす」と反対であるような印象を受けるけれども、同じものを裏面から見た特徴のようでもある。
   ともあれ、「いごっそう」、「もっこす」、そして「葉隠の精神、もしくは、いひゅうもん」は、根底にある共通する気風の上に、若干のスペクトラムの差を見ているのではなかろうか。
   日本の社会教育を開拓した人材が、こぞって熊本五高から輩出しているので、その背景にあるかもしれない九州人の精神的気質について、少し考えてみた。五高が生んだ社会教育者たち、田澤義鋪、下村湖人、永杉喜輔、さらに水谷啓二といった人物の列伝については、改めて触れたい。
 

   ♥      ♥      ♥      ♥      ♥      ♥

 


沢田淳著『いごっそう考』高知新聞社、昭和43年