北海道森田療法研究会で発表しました

2015/06/29

 6月20日に札幌(会場:北翔大学)で開催された、北海道森田療法研究会で発表させて頂きました。この会は、日本森田療法学会の組織内の研修セミナーを兼ねていました。研究会で研究報告をするより、研修セミナーの講師をつとめる方が責任を感じます。しかし、市民講座ではなくて、森田療法の臨床に関わっておられる複数の専門職の先生方がご来聴下さって、準備不足のまとまらない話の意を汲んで、お付き合い下さいました。
 予告した通り、「私が三聖病院で学んだこと、学べなかったこと」について述べました。語りたい内容が多すぎて、話を収めきれませんでした。内容はさらに推敲し、まとめて秋の学会で報告の予定です。また今回の発表内容は、そのすべてをホームページ上に公表すべきものではありません。発表に用いたパワーポイント・スライドの一部のみを、「研究ノート」の欄に出しておきます。
 

北海道森田療法研究会で発表します(予告)

2015/06/15

 来たる6月20日、札幌において開催される北海道森田療法研究会で、下記のような発表をさせて頂きます。

 

 題 : 「 私が三聖病院で学んだこと、学べなかったこと 」

 

 わかって頂きやすいようにと、やや直截に過ぎるような題目にしてしまいました。誤解を避けるため、発表の意図するところを記した前置きを、以下に出しておきます(発表の冒頭部分に出すスライドの1枚です)。

 


入稿③

 
 発表内容の事前の抄録的なことを、ごく簡単に述べると、次のようになります。

 

 私が三聖病院とのご縁を得て、学んだことは、まず「事実唯真」という言葉に凝縮された森田療法の教えでした。

 さらに三聖病院ならではの、禅的療法を学びました。“ Client-centered therapy ” ならぬ “ Dharma-centered therapy ” だと院長がおっしゃったことが印象に残っています。

 一方、学べなかったこと(摂取できなかったこと、悩まざるを得なかったこと)もありました。

 禅は人それぞれのもので、人の数だけ禅があります。教えを鵜呑みにするのが禅ではありません。

 また、病院である以上、そこで行われていたことは、医療であり、また患者さんに対する精神療法であり、さらに禅そのものでもありました。

 医療行為と精神療法と禅を調和させることは、極めて困難な課題であり、学びきれないことが残ってしまったというのが、偽らざるところなのです。

 

『忘れられた森田療法』(創元社の出版案内)

2015/02/23

 以下、ブログと同記事です。


入稿②

 

 版元の創元社が、この本の出版案内のページを設けて下さっています(下記アドレス)。

 

 http://www.sogensha.co.jp/booklist.php?act=details&ISBN_5=11586

 

 刊行の月日は2月27日です(私はすでに2月20日付の刊行分を手もとに受け取っていますが、これは先行印刷分だったようで、創元社の出版案内では2月27日刊行となっています)。書店の店頭には、2,3日中に出るだろうと思います。

 本書の刊行は、偶然にも三聖病院の閉院と時を同じくしました。創元社はそれを考慮して、当初は3月3日刊行予定だったものを繰り上げて下さったようです。

 

 本書の「あとがき」から、そのような時間の流れを読み取っていただくことができますので、以下に「あとがき」の一部を抜粋しておきます。

 
 

 平成二六年の晩夏、秋の気配を感じながら、本書の「結び」の文章を綴りました。その中に私は書いています。「原法のシンボルのような古色蒼然としたたずまいの病院が終焉を迎える時、森田療法の世界には、ある種の喪失感が漂うかもしれません」と。

 「終焉」は、現実のドラマとして、既にその夏から静かに私の足下で始まっていたのです。三聖病院は、年末をもって正規の診療を閉じることになりました。それを知ったのは、一〇月の声を聞いてからのことでした。

(中略)

 本書が日の目を見る頃、長いお勤めを終えた三聖病院は、おそらくまだその外観をとどめています。しかし、予想外のことが起こらなければ、春の訪れを待たずして、病院は地上から姿を消す運命にあります。

 本書の表紙には、この病院内に長年の間掲げられていた森田正馬の肖像画を使わせていただきました。正確には森田正馬の写真の模写で、絵の裏面には、「森田正馬先生之像 昭和二十八年七月吉日 桐村義治 寫」とあります。先代の宇佐玄雄院長の時代に入院した、当時既に高齢だった桐村という画伯の作品です。六〇年余り前に寄贈されたもので、ご遺族の所在も不明にて、このまま使用して差し支えないと院長も判断してくれました。この絵が、京都における森田療法の歴史を思い出させる、ひとつのよすがになればと思います。

 また、関西の創元社が本書に理解を示して、出版を手がけて下さったことを望外の喜びとしています。かつて「生活の発見会」の命名にゆかりある林語堂の『生活の発見』が刊行されたのも、創元社からでした。このたび、本書が世に出るのは、とりわけ編集部の柏原隆宏氏から随時的確なご助言をいただいたお蔭であることを最後に記して、謝意を表します。

 

 平成二六年 師走に記す

 岡本重慶

『忘れられた森田療法』(創元社よりの新刊のご案内)

2015/02/16

 KXf8hDvDzPvlc2o1424062986_1424063082

 

 皆様、こんにちは。(本日ブログに掲載した記事と同じものを出します)。
 このたび、創元社より拙著『忘れられた森田療法 歴史と本質を思い出す』を、2月27日付けで刊行して頂きます。
 私(岡本)は、京都の三聖病院で、非常勤ながら40年近く森田療法に関わりました。その中で禅的色彩の濃い森田療法を体験的に学び、かつ思索しました。そしてそれを原体験としつつも、自分なりに、自由に森田療法を追求したく、3年前にささやかに「京都森田療法研究所」を設けたのです。そこでの活動のひとつとして、森田療法についての自分の想いや、研究的な文章を研究所のWeb ページに書き綴ってきました。拙いながら、それらは身辺雑記ではなく、森田療法についての本当の自分の想いを、いずれ本として上梓することを期して書いたものです。あらかじめWeb上に出してみたことで、貴重なご意見を頂くこともできました。
 そして一定の期間を経て、拙文をWeb から下げて、出版に適する文章を厳選し、かつ出版へ向けて大小の修正を加えました。仏教の視点から書いた文章も少なからずあるのですが、今回は仏教色の濃いものは留保しました。一方、「森田療法に対するフランス人の視線」というような書き下ろしの章も加えました。こうして出来上がったものが本書『忘れられた森田療法 歴史と本質を思い出す』です。中身には辛口の文章を収めています。でもそれらは(引用部分を除いて)独自の思い、あるいは想いです。ご叱正はあえてお受けして、それが意見交流につながれば、有り難いと思います。
 できるだけお求め頂き易い価格になるように、ソフトカバーの本にしてもらいました。
 何卒、ご一読頂けましたら幸いです。

 

 

  ●  ○  ●  ○  ●  ○  ●  ○  

 

 さらに書き添えねばならないことがあります。
 奇しくもこの本の刊行は、三聖病院の閉院の時と重なりました。感慨しきりです。
 三聖病院の作業室には、数十年前から、森田正馬の肖像画が掲げられていました。宇佐玄雄院長の頃に入院したある画伯(桐村義治氏)が、昭和28年に描かれたものです。これを本の表紙に使用させて頂きました。デザインの視点から、色調は加工されました。しかし原画はそのまま口絵に出しています。
 三聖病院はなくなりますが、この絵が、森田療法の歴史を思い出すひとつのよすがになればと思っています。

 

TOHvAuPhaftrL4I1424063588_1424063668

国際PSYCAUSE学会(京都)終了の報告と御礼

2014/10/27

DSC00986


 

 

10月19日より数日間にわたり、京都で開催した国際PSYCAUSE学会は、お蔭様で無事に終了いたしました。

フランス人を主とするフランス語圏の外国人40人あまりに加えて、日本人のほぼ同数の方々も御参加下さり、

盛況な学会で、成功裡に終わりました。

ドキュメンタリー映画や、禅の特別講演や、三聖病院訪問など、盛りだくさんの内容の学会でした。

内容の個々については、起った問題なきにしもあらず。

それらの問題は追って報告することにして、

まずは開催にご協力くださった方々や、御参加下さった皆様に御礼申し上げます。

(岡本)

 


 

DSC01334

 

 

「国際PSYCAUSE学会(京都)」についての御案内(9月5日現在)

2014/09/05

「国際PSYCAUSE学会(京都)」についての御案内(9月5日現在)

 

ブログ用画像学会

 

 

 

この学会の開催については、既にご案内をしてきた通りですが、再度のお知らせと、本日現在の参加の御案内をしておきます。

 

1.プログラムについて

 

7月3日に掲載したプログラムは、その後一部変更されましたので、お間違いなきようにお願いします。一部変更後の最終的なプログラムは8月21日に掲載しました。

 

 

2.学会で使用される言語について

 

公用語はフランス語のため、各発表はフランス語でおこなわれます(時間の余裕があれば、一部の発表に日本語逐語訳が入ります)。西村惠信先生の特別講演は英語でしていただきます。それぞれの発表や講演の後の質疑や討論については、日本語とフランス語の間での通訳がつきます。

 

 

3.日本人の方々のご参加について

 

 プログラムの最終決定が遅れたため、8月下旬よりアナウンスを開始しました。同時に参加受付を開始しました。参加費は無料ですが、事前登録制です。森田療法や仏教や禅に関心のある方、文化交流に関心のある方であれば、研究者、学生(学部学生、大学院生)、一般市民の方々を問わずご参加頂けますので、奮ってご参加下さい。申し込みの方法については、8月21日に掲載した記事に従って下さい。

原則として、お申し込み順に受け付けます。

ただし席数に限りがあるのと、一方では、まだ各方面へのアナウンスが完了していない事情があります。お申し込み下さった方には、必ずご返事しますが、場合によっては、返事が少し遅れることもありますので、ご了承下さい。

現在のところ、10月19日と20日とも余席があります。20日には、わが国を代表する禅学者、西村惠信先生の特別講演があります。めったにお聴きできる機会がありませんし、またフランス人たちとどんなやりとりがなされるか、聴きごたえがあろうかと思います。月曜の午前のため、おそらく皆様のご都合があって、参加申し込みは、さほど殺到しておりません。比較的月曜の方に余席がありますので、どうぞお申し込みを。

 

 

4.学会会場とアクセス

 

10月19日(日)

京都烏丸コンベンションホール8F中ホール(地図はこちら

(京都市中京区烏丸通六角下ル、烏丸通りに面して東側)

□地下鉄烏丸線「四条」駅21番出口より徒歩約3分

□地下鉄東西線「烏丸御池」駅5番出口より徒歩約4分

□阪急「烏丸」駅21番出口より徒歩約3分

10月20日(月)

ANAクラウン・プラザ ホテル京都(旧全日空ホテル) 朱雀の間(地図はこちら

(京都市中京区御池通堀川上ル二条城前)

□地下鉄東西線「二条城前」駅2番出口より徒歩約1分

□地下鉄烏丸線「烏丸御池」駅より徒歩約7分

□阪急「大宮」駅より徒歩約15分

□JR京都駅八条口「マクドナルド前」ロータリー付近より、15分間隔で無料シャトルバスも運行

 

 

5.学会チラシ資料

 

ご参考までに学会のチラシを載せておきますのでご覧ください。

学会チラシ(jpeg)

PSYCAUSE国際学会(京都)参加ご登録のご案内

2014/08/21

 大変遅くなりましたが、本学会に参加を希望して下さる日本人の方々について、研究者はもちろん、一般の方々も含めて、参加登録の受付を開始いたします。参加費は無料です。ただし席数に限りがありますので、満席になり次第受付を締め切らせて頂きます。

 なお、学会の公用語はフランス語ですが、英語も部分的に使用され、また必要に備えて日仏語間の通訳もつきます。会場へのアクセスは追って当研究所のホームページに掲載します。参加ご希望の方は、当研究所の通信フォームを使用して、〔お名前〕、〔ご住所〕、〔職業〕、〔性別〕、〔年齢〕、〔電話番号〕、〔メールアドレス〕、〔さらに参加を申し込まれる日(①10月19日のみか、②10月20日のみか、あるいは③両日か)〕を明記して、メール送信してください。または、添付しているFAX用紙を使って、研究所にFAX送信してください。

                              事務局より

 

PSYCAUSE国際学会(京都)のプログラム一部変更のお知らせ

2014/08/21

psycause

10月19日(日)午後にプログラムの変更が生じましたので、改めて変更後のプログラムをここに掲載いたします。
なお、参加登録の受付開始が遅れていましたが、このプログラムの記事の直後に、新たに登録のご案内の記事を出します。

★         ★         ★         ★         ★         ★

[第10回 国際 フランス語圏PSYCAUSE学会]

メインテーマ:《文化間の出会い》

 

学会長
  岡本重慶(京都森田療法研究所、元佛教大学教授)
  Jean-Paul BOSSUAT(PSYCAUSE代表、Montfavet(Avignon)精神病院センター医師)

 副会長
  高内 茂(元兵庫医大助教授、元大阪体育大学教授、現 東加古川病院院長補佐兼診療部長・美原病院非常勤医師)
  Patricia PRINCET(Fains Veel 精神病院センター医師、雑誌PSYCAUSE編集委員)
  Catherine LESOURD(Martiniqueの児童精神科医、雑誌PSYCAUSE編集委員)
    
    


   10月19日(日) 京都烏丸コンベンションセンター
    8:30-9:00 受付

    9:00-9:30 開会の辞

    9:30-12:00 午前の発表
1. 瀬古 敬 先生(丹後ふるさと病院院長):「あるがままの生活―森田療法の中にある生の哲学―」
2. 武曾惠理 先生(北野病院・医学研究所副所長・腎臓内科主任部長、京都大学医学部臨床教授、復旦大学上海医学院

  客員教授):「日本社会における女性医師のアイデンティティについて」
3. Dr.Jean Louis GRIGUER(フランス):「出会いの現象学」
4. 高内 茂 先生(東加古川病院):「日本における狂気の歴史」


    14:00-17:30 午後の発表と催し
5. Dre. Veronica LOISO(フランス):「マンガ―戯れ絵が映す日常生活の中の真実―」
6. Dr.Andre GAGNON(カナダ):「文化的、かつスピリチュアルなアイデンティティの形成と混乱」
7. 白石 潔 先生(のぞえ総合心療病院・こども診療部長):「精神分析的視点から見た、日本における児童・思春期

  の病理とケア―統合失調症者カップルの子どもの発達を守る精神療法的アプローチ―」

森田療法のドキュメンタリー映画『生きる』上映と、野中 剛監督との対話


   10月20日(月) ANA CrownePlaza ホテル(旧 全日空ホテル)

    8:30-9:00 受付

    9:00-9:30 発表
    8. 岡本重慶(京都森田療法研究所):「森田療法と禅―三聖病院の紹介―」

    9:40-9:55 特別講演講師の西村惠信先生の紹介(岡本)

    10:00-12:00
    <特別講演>
    西村惠信先生
    (花園大学前学長・花園大学名誉教授・禅文化研究所所長):
    「禅とは何か? 何ゆえに禅か?」

      講演(90分)
      フランス人らとの対話(30分)


   10月21日(火) 午前および午後
    外国人たちの三聖病院訪問(見学と院長との対話)

                                   以上

 

 

5 / 512345