日本アルコール・アディクション医学会で、海野 順 医師が発表

2016/10/22

 去る10月8日、日本アルコール・アディクション医学会(東京)で、臨床研究員の海野 順 医師が、下記の発表を行いました。
 
 「現実逃避型のアルコール依存症者に対する森田療法的アプローチ」
 
 「ブログ」欄と「研究ノート」欄に関連記事。
 
 なお、本研究は、後日某誌に掲載される見込みです。

PSYCAUSE誌 日本特集号に掲載された日本人たちの論文紹介

2016/07/02

日本人著者7名の論文のRésuméを出しておきます。
 

IMG_0001
 

IMG_0002
 

IMG_0004
 

IMG_0005
 

IMG_0006
 

IMG_0007
 

IMG_0008

雑誌PSYCAUSE 日本特集号の入手をご希望の各位へ

2016/06/19

入稿①

 

 雑誌PSYCAUSEの最新号(日本特集を主内容とする、第70号)について、先般よりご紹介をしているところです。
 森田療法関係の論文等に限っては、当ホームページの「研究ノート」欄にてPDFで読んでいただけるようにしてあります。 ただし森田療法関係以外にも、複数の日本人著者による論文が掲載されています。日本人著者、計7人による7編の論文が収められているのですが、それらの著者名と論文タイトルは、目次に出ています。目次のページは「研究ノート」欄などで見ていただけます。
 もしこの号をお求めの向きは、入手して頂くことができます。学会機関誌なのですが、定価(20ユーロ)がついており、購入が可能です(別途送料必要)。
 ご注文の場合、当ホームページの「リンク」欄に出しているPSYCAUSEのホームページより、先方の連絡先を見つけていただけます。
 以上ですが、もし分かり難い場合は、当研究所にメールでご相談下されば、求め方をご案内いたします。

今年度の総合社会科学会開催のお知らせ

2016/06/19

 お知らせを出すのが遅くなりました。
 当研究所の客員研究員の高頭直樹先生(兵庫県立大学名誉教授)が代表理事をしておられ、岡本も関わっている「総合社会科学会」の今年度の学会が近く開催されます。
 
開催日 : 平成28年6月26日(日)
場 所 : 実践女子大学 渋谷キャンパス
 
 プログラムや会場へのアクセスなどは、以下の学会ホームページをご参照下さい。
 
         http://sskg.web.fc2.com/ 
 

 なお非会員の方も当日会員として、参加していただけます(参加費 500円)。
 どうぞ気楽にご参加を。

IT入力のアルバイト・スタッフ(非常勤)募集(修正・再掲)

2016/03/31

 当研究所では、IT入力の知識とスキルを持つスタッフの働きによって、IT 面の運営が機能しています。小規模ながら、研究所としては、そのようなお仕事をしてくれる人が不可欠です。従来、アルバイトまたはボランティアの方がそれを担当してくれています。4月以降、手薄になりそうなので、あえてこのホームページに求人の記事を出すことにします。
 このホームページを閲覧して下さる方は、森田療法に関心を持っていらっしゃる。地理的な問題はありましょうし、ITの知識や技術は不可欠ですが、森田療法に関心がおありの方なら、アルバイトに来て頂いても無理が生じないだろう。そう考えて、ここに求人記事を出してみることにします。
 ご関心のある方は、まず「通信フォーム」より、自己紹介のご連絡を下さい。それを受けて、より詳細のご返事をさせて頂きます。
 締め切りは定めていませんが、この記事は、採用者が決定したら消去します。

追記(4/16)
 非常勤アルバイト・スタッフは、一応充足しましたが、この機会に森田療法に関心のある非常勤スタッフの募集を継続します。
 遠隔地の方でもかまいません。ご縁を大切にし、迎え方を研究者、研修者あるいはアルバイターとするかは、話し合いさせて頂きます。

                                                     主宰者    岡本

『忘れられた森田療法』への「書評」と「書評への応答」

2016/03/14

20160208title_abc

 
 
 2月8日付で、“Physician, heal thyself”と題して、ブログ欄に出した記事の主要部分(PDF)を、ここに再掲しておきます。
 それは、「書評」と「書評への応答」で、それらを対比してお読み頂き、より高次の観点から、更なる御意見、御高評を下さることを願っています。

 
   書評                                  応答  応答(続)
    
 

日本精神障害者リハビリテーション学会(高知大会)で講演しました。

2015/12/14

 この学会での講演を終えました。
 スライドをスクリーンに映写した発表時のコマ写真の一部を、学会のFACEBOOKに掲載して頂いています(感謝)。使用したスライドのシリーズは「研究ノート」欄に追って掲載します。
 またこの学会FACEBOOKには、懇親会での「よさこい」の踊りの動画も出ています。短いですがご覧ください。踊りはやはり動画で見る方がよいです。「酒と肴と踊りがあれば、人類皆、兄弟になれると本気で土佐人は信じている」のだそうです(いいね!)。
 FACEBOOKにはかなり前から、学会の準備のご苦労の模様が出ていましたし、学会時の写真もいくつか掲載されています。
 
 以下に、FACEBOOKのアドレスを提示しておきます。
 
https://www.facebook.com/日本精神障がい者リハビリテーション学会-第23回-高知大会-1567552323488744/

日本精神障害者リハビリテーション学会(高知)で講演(予告)

2015/11/23

 来たる12月5日、森田正馬の出身地、高知で開催される第32回日本精神障害者リハビリテーション学会で、森田正馬の人生と森田療法について、講演をさせて頂きます。禅の「十牛図」に照らしながら、それを述べることにしました。
 精神障がい者のリハビリテーションと森田療法の関係をどのように捉えて説明すべきか、考え込みました。しかし、森田療法は神経症の治療に限定されるものではなく、むしろ健常者、精神障がい者を含めて、万人が生きるためのものです。そこにこそ森田療法の本質があると思うのです。人間みんなが人生の当事者です。禅の「十牛図」に照らして、そんな話をさせていただくつもりです。下手な話になるでしょうけれど。

 以下に抄録を掲げておきます。

 
 

   ♥      ♥      ♥      ♥      ♥      ♥

 
 

禅の「十牛図」と森田療法
─正馬先生の「心牛」探しの旅─

京都森田療法研究所  
岡本 重慶  

 南国土佐から偉大な人物が多く輩出した。森田療法を創始した森田正馬も、そのひとりである。坂本龍馬と同じく、名前に馬の字があり、体は弱いが奔馬のようにスケールの大きな人だった。本学会が高知で開催されるにあたり、当地ゆかりの正馬先生の生涯や森田療法について述べる機会を頂いた。感謝してお受けしたものの自分は非力であり、加えて森田療法の話題は本学会の趣旨にそぐわないのではないかと、困惑することになった。
 しかしながら、森田療法の本質に立ち戻れば、それは単に神経症の療法なのではなく、「生老病死」の苦を「あるがまま」に生きる智恵であり、万人にとって必要なものである。人間は森田療法的にしか生きられない。森田正馬は、若い頃から培っていた禅的素養と自らの人生経験を生かしてそんな深い療法を打ち立てたのだった。当時の医学から異端視されないようにと、森田は禅との一致は偶然だと説明したが、彼の療法が禅に通じることは明白であった。そこで、療法の根幹をなす禅との関係について、簡潔に触れることにする。禅については、わかりやすい教本として「十牛図」を取り上げ、森田療法的生き方と重なることを示す。さらにその過程に対応する森田正馬の生涯を、挿話的に紹介する。森田療法を生きた第1号の事例は彼自身だからである。
 さて「十牛図」は、牛を探す牧童の姿に託して、迷える人が牛に見立てられた自己(「心の牛」)を尋ねる自分探しの図で、その心の旅が十の階梯に表されている。牛はやがて捕獲される。そして心牛は、悟ったような人と一体化して姿を消す。だが悟ったかの如き人も消えて、最後には市井にただの人が現れる。悟りも精神的健康も、日常生活の中にしかないことが象徴的に示されている。
 森田正馬は幼児期には、夜尿があり、お寺の地獄絵を恐怖し、成績は不良であった。遅れて入った中学校を8年かかって卒業した。父に反抗して奇矯な行動をすることがあった。病弱で神経衰弱に悩みがちだったが、一方旺盛な好奇心から、旧制高校時代以後、幅広い学力を身につけていった。東大に進学後、神経衰弱で勉強できず、父への面当てに死ぬ気で必死に勉強をしたら、成績は上がり神経衰弱も治ってしまった。荒れていた森田の「心牛」はさらに陶冶され、やがて彼自身が悩める者の父となったのだった。
 森田療法は心を固定的に捉えない。精神障害や悩みの有無を問わず、状況に相応しい行動をとることが健康なのである。

第33回日本森田療法学会で発表しました

2015/10/19

 先に、事前抄録を出して予告した通りの発表を、去る10月16日に済ませました。一般演題のため、短く限られた時間内でしたが、閉院になった三聖病院の歴史的意義を述べる責任ある発表だったと自覚しています。発表のすべてを、研究ノート欄に掲載しておきます。

第33回日本森田療法学会で発表します

2015/09/28

 来たる10月14日から16日に、倉敷で第33回日本森田療法学会が開催されますが、16日に下記の発表をおこないます。
 事前抄録は抄録集に掲載されています。その版権は学会にあるのでしょうが、自分で書いたものにて、差し支えなかろうと考え、発表のタイトルとともにここにその事前抄録も出しておきます。
 詳細については、すでに北海道森田療法研究会で発表したものです。その際は、小規模なアット・ホーム的な場で、3時間にわたり、自由な語り方をさせて頂きました。
 今回は、短時間の枠内で要約的にまとめた発表をすることになります。
 
 

   ♥      ♥      ♥      ♥      ♥      ♥

 
 

三聖病院が存在したことの歴史的意義について
─平成26年末の閉院を受けて─

 
 
 森田正馬の直弟子、禅僧で精神科医の宇佐玄雄によって、禅的色彩の濃い入院森田療法施設(三聖医院)が大正11年(1922年)に東福寺内に創設された。その後三聖病院となり、父子二代の院長により、通算約90年の長きにわたり、禅的な森田療法の診療が継続されたが、昨年(平成26年)末、遂にその歴史の幕を閉じた。この機に本院が森田療法史上に存在した意義を考えてみたい。
 父子お二人は共に森田正馬の療法に忠実な診療を追求された。しかし父子各々の特色がみられたのも事実なので、お二人における、治療者像、思想や診療、治療構造、実績などを対比してみる。さらに両者を総合して、本院の歴史的意義を顧みることにする。
 
 

1. 初代院長の時期
 宇佐玄雄先生は自身が神経衰弱に罹患したことを原体験とし、悩める人に一律に禅を説くだけでは不十分で、禅に精神医学を取り入れる必要性があると痛感して、慈恵医専に学んだ。大正8年に卒業し、折しも療法を確立した森田との数奇な出会いに恵まれた。森田は開業した玄雄を応援し、また玄雄から禅を学んだ。治療者玄雄は厳格で、かつ庶民的な面を兼ね備えていた。規律や作業の重要性を厳しく説く一方、患者と共に入浴したり、厨房で田楽の作り方を教えたりする人だった。治癒への「こつ」は善光寺床下のお戒壇巡りのように、ただ暗闇を進むのみだと教えたところにその真骨頂を見る。晩年には真宗に傾倒し、『正信偈』の「不断煩悩得涅槃」、「自然即時入必定」を引用した。
 
2. 二代目院長の時期
 晋一先生は、受け継いだ禅寺風の病院を場に、粛々と規則を守る修養的な入院体験をすることを重んじた。しかし天龍寺の平田精耕老師から、「禅を花とするなら森田療法は造花だ」 と評されて、療法を花に近づけようと一層精進なさったという挿話がある。指導の特徴は徹底した不問にあり、自己の内界を論理的に言語化することは禁じられる。継続された講話の趣旨も「わからずにいる」ことであった。こうしてコミュニケーションが断たれた状態で、知性を外に向けて必要な行動をせよと勧奨される。殆ど言葉のない世界で、優しく君臨しておられる院長は、カリスマ性を帯び、しばしば敬慕や崇拝の対象になった。
 
3.三聖病院が存在した意義
 父子を対比すると、二代目において、禅をより原理的に追求なさったように見受けられる。ともあれ入院原法を長年維持して世に伝えた三聖病院の功績は大きい。

4 / 512345