第35回日本森田療法学会での発表について
2017/10/26
第35日本森田療法学会(熊本)が近づいてきました。学会テーマは「森田療法と五高」です。パネルディスカッション(「五高と生活の発見会」)、および一般演題(歴史のセッション)で発表させて頂きます。
学会も目前なので、それらの抄録を、研究ノートの欄に掲載します。
2017/10/26
第35日本森田療法学会(熊本)が近づいてきました。学会テーマは「森田療法と五高」です。パネルディスカッション(「五高と生活の発見会」)、および一般演題(歴史のセッション)で発表させて頂きます。
学会も目前なので、それらの抄録を、研究ノートの欄に掲載します。
2017/07/30
去る5月7日、および5月12日の2度にわたり、ブログ欄において「丹後半島と、丹後ふるさと病院における森田療法の可能性」という記事を掲載し、丹後ふるさと病院で森田療法の入院・外来診療を受け入れる旨のアナウンスメントをしました。
ここに改めてそのお知らせをします。丹後半島と丹後ふるさと病院における森田療法については、病院や地域の背景的な事情があります。それについては、先の5月7日、12日のブログ記事を参照願います。
①入院について
瀬古先生は、三聖病院の閉院前後以降の近年の森田療法事情を察して、丹後ふるさと病院の病棟の個室の一部を入院森田療法用に供してもよいと、寛大な提案をして下さったのだった。そのご厚情に深い感謝の念を抱いている。ただし、有り難いご提案を生かすためには、さまざまな問題をクリアしなければならない。
入院という形態を取るならば、行政の監督下で許容されるように条件を満たさねばならない。例えば院内において、入院患者の使役とみなされかねない作業は用意できないので、ご本人の臨機応変の気づきと動きを尊重して、治療者と相談しながら作業に従事してもらう。
入院は集団生活に意義があるが、ここで入院を受け入れる場合、最初はもちろん1人から始まり、人数が増えても数人までに制約される。
治療者の問題について。多忙な瀬古先生に丸投げすることなどできないので、入院の第1号の方が来られるなら、その時点から、岡本が森田療法用の嘱託医師にして頂いて、病院に赴く。
入院受け入れ対象者は、最初は「生活の発見会」会員様(全国)を考えたが、地理的な事情を考えると、入院希望者はない可能性もある。したがって、発見会員様に限るという条件は外す。
発見会協力医である必要はないが、森田療法に通じておられる医師の責任に基づく紹介状を必要とする。
保険診療を適用するが、個室料金は1日につき数千円を要する。瀬古先生は個室料は取らなくてもよい、とおっしゃるけれど、規定通りの室料を取ってしかるべきだと岡本は言っている。
病院の入院患者の疾患や年齢層の特徴として、病棟内には認知症の高齢者が多い。
本院で、入院森田療法を受け入れる場合、上記のような事情の中での入院となる。このような条件下での入院を、生きた体験ができると捉えて入院を志願されるかどうかは、人によるだろうと思う。だから、入院は特に関心をもつ人に向けてお勧めする。
②丹後半島内に宿泊滞在して、病院に通院する方式
丹後ふるさと病院の森田療法医である瀬古先生との出会いと、丹後半島という地域への滞在を組み合わせる方法があるので、これについて記しておく。かつて森田正馬が自宅での入院療法を始める前に、患者さんを近隣に下宿させて、通院診療をおこなった。これと若干似ているが、趣旨は同じではない。森田の場合は、入院の形での診療を開業する前の、仮の方式だった。
しかし丹後半島内での宿泊滞在という提案は、いわば丹後半島全体を入院地とみなし、ここに自主入院して、この地で自由な行動をして、いろいろな体験をすることを重視する。宿泊先や行動のお膳立てはしないので、自主的に計画して頂きたい。宿はおそらく、民宿の比較的低料金のところを探すのがよいだろう。低料金の宿が見つかれば、病院の個室料金と大きくは変わらないであろう。地域で何をするか、何ができるかは、自身で考えてほしい。観光、ボランティア、アルバイト、歴史散歩、などなど。工夫をするのが森田療法である。
そして、丹後半島へでの滞在中、丹後ふるさと病院の瀬古先生の外来に通院なさるのがよい。瀬古先生は森田療法の講釈などなさらない。この先生は、人間が森田療法なのだから、会って何か感じるだけでいいのだ。
通院なさることが、あらかじめわかっていれば、岡本も病院に赴き、外来で会って、必要なら日記療法もさせてもらう。
病院に付設されて、特別養護老人ホームがあるので、関心があれば、入居している高齢者の方々のレクリエーションの中に入ってもらうこともできるだろう。
半島内で自由に充実した滞在期間を過ごし、その間、丹後ふるさと病院の外来診療をインテンシブに活用なさればよいと思う。
これが、丹後半島での「宿泊滞在・自主行動・外来通院方式の森田療法」のプランの概略であり、その体験の勧めである。
奇抜過ぎると言われるかもしれない。お膳立てをしないので、そっけないと思われるかもしれない。しかし、われわれはそこまでご用意できないし、用意をしてあげるのがよいとも思っていない。鋳型のような規則に従わせるのではなく、自由を重んじるのが森田療法だと思うのである。生きづらい人は、この地においでになるとよい。
※1 もし質問があれば、ご本人自身が、このホームページの「通信フォーム」から、必須項目だけでなく、全項目にご記入の上で、送信なされば、答え得ることはお答えする。
※2 入院希望については、当研究所を取次ぎ窓口とする。
※3 外来受診については、必ずしも事前の申し込みを要さない。
2017/06/04
6月1日より、京都森田療法研究所は移転しました。
移転先の新住所や新しい電話番号は、このホームページのトップの下欄などに、既に出しています。旧住所は京都駅八条口(新幹線口)より近い距離にありましたが、このたび移転した新しい住所は、同じく京都駅八条口からさらに近くなり、徒歩1~2分の距離のマンションの一室ですが、京都駅からおそらく最も近いマンションです。その点、とても便利です。
ただし、全館、完全に居住者用のマンションで、貸事務所ではありません。室内は事実上研究所事務所的に機能することを認められましたが、ポストなどに「京都森田療法研究所」という表示をすることは禁じられていますので、研究所名の表示をしていません。従いまして、郵便物を頂くときは、研究所名を省いて、「711号 岡本重慶」宛にして頂くとスムーズです。勿論「711号 京都森田療法研究所 岡本重慶」宛でも届くはずですが。とにかく「711号」の室番号と岡本重慶名を明記して頂くことで、郵便物は届きますので、よろしくお願いします。
電話・FAX 番号も変わりました(既に表記)。
メールアドレスは従来通りで変わっていません。
なお当研究所は、クリニックや相談室でないことは、従来通りです。この点、お間違いのなきよう、ご理解をお願いします。そして、それをご理解の上で、当研究所とどうぞ気楽に交流して下さい。
必要に応じて、研究会などを開きますが、そのような場合は、外部に会場を設けます。
それでは、引き続き当研究所をよろしくお願いします。
2017/05/27
来たる6月1日付で、当研究所の事務所は移転します。新住所、新しい電話番号などは、追ってお知らせいたします。なお、メールアドレスは従来のままで、変わりません。
2017/05/27
本件については、ブログ欄に書いてきましたので、ご参照ください。
今後補足等ありましたら、「ブログ」欄または、この「お知らせ」欄に掲載します。
なお、丹後ふるさと病院院長、瀬古敬先生の「あるがまま」についての原稿(仏文)を、参考までに「研究ノート」欄に出しておきます。
2017/04/28
4月23日に、第6回関西森田療法研究会が開催されました。昨年に発足したこの研究会は、毎回講演会の形をとってきたようですが、新年度より工夫を凝らして、今回、初めてシンポジウムの形式で開催されました。
「森田療法における“体験の直接性”~関西の取り組み」というテーマのもと、4人の方々がそれぞれの立場から報告をされ、私はそれらに対する総括的なコメントを求められたのでした。与えられた役割を果たすため、シンポジストの方々のご活動について、可能な範囲で見学もさせて頂きました。しかし皆様の個々のご活動に対して的確なコメントを呈することは容易ではありません。一方、全体に通底することとして、この機会に森田療法についての基本的な問題を提起させてもらうことも必要かと思うに至りました。
そこで、「森田療法における『自然』と『体験』について―総括的立場から―」と題して、発言しました。その全内容は、とりあえず、読んでもらいやすい「ブログ」欄の方に掲載しておきます。
2017/04/15
第6回 関西森田療法研究会が、以下の要領で開催されます。
この会で総括的なコメントをさせて頂きます。 事務局は、大阪府の「ナカノ*花クリニック」内にあります。2017/03/04
海野 順「「私の十牛図」~神経症的なアルコール依存症者への森田療法的アプローチ~」
(雑誌、『Frontiers in Alcoholism』,Vol.5 No.1,2017)
臨床研究員の海野 順医師の上記の原稿が、雑誌、『Frontiers in Alcoholism』の最新号にClinical Reportとして掲載されたことを、前回の記事でお知らせしました。
メディカルレビュー社の『Frontiers in Alcoholism』誌のご厚意で、このホームページへの原稿転載について許諾を頂きましたので、その全文を別欄の「研究ノート」に掲載しておきます。
『
2017/02/17
♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥
海野 順「「私の十牛図」~神経症的なアルコール依存症者への森田療法的アプローチ~」
臨床研究員、海野順医師による上記の原稿が、雑誌、Frontiers in Alcoholism (Vol.5 No.1,2017)に、Clinical Reportとして掲載されました。
上の画像は、掲載誌面の頭書の部分です。版権について、掲載誌の了解を得られたら、追って全文をホームページに掲載します。
雑誌 Frontiers in Alcoholism,Vol.5 No.1,2017 (本年1月号)の表紙。
2016/10/29
きたる11月26日に、第34回日本森田療法学会(東京)で、次のような発表をします。
歴史のセッションで、一般演題(兼座長)。
「江渕弘明(こうめい)医師、禅に生きた森田療法家
-その知られざる生涯と活動の軌跡- 」
以下に、発表の抄録を掲げておきます。
なお、この報告の内容は短時間で発表しきれるようなものではありませんので、別途にブログその他で報告を補っていく予定です。
♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥
江渕弘明(こうめい)医師、禅に生きた森田療法家
―その知られざる生涯と活動の軌跡―
京都森田療法研究所
岡本 重慶
森田療法と禅の関係を言うとき、そこには常にもどかしさがつきまとう。端的に言えば、森田療法家は概して禅に通じていず、禅家は森田療法を知らないのである。問題はふたつの体験がどう融合するかにある。
ここに、森田療法に発しながら、森田療法のためにせず、生涯を禅に打ち込み、その中で折りにふれて後進に森田療法の指導をした医師がいた。
江渕弘明医師(1916-1998)。高知県出身で、小児期、さらに旧制の中学、高校生の頃より神経症に悩み、森田療法に出会う。京都大学医学部学生時代より、相国寺の智勝会(座禅会)に入る。内科医となり、郷里の土佐市での勤務医を経て、昭和43年より2年間、宇和島の大隆寺で禅修行、さらに昭和45年より京都の相国寺の僧堂にて、修行生活に入られた。ここでの僧堂生活は約20年に及ぶ。その間、理解ある梶谷宗忍老師の下、智勝会の後輩の指導をしつつ、相国寺を拠点に各地に出向き、森田療法関係の組織や人と交流された。
まず同じ禅修行の経験者、鈴木知準医師との交流があった。鈴木診療所の機関誌「今に生きる」には、度重ねて寄稿され、そこには禅修行に基づく深い森田療法観が読み取れる。
「生活の発見会」への協力もあった。その範囲は不明ながら、名古屋の方々との交流の跡は判明している。
教育の領域で森田正馬の指導を継承した方として、小田原に和田重正氏がおられた。和田氏は、「はじめ塾」と寄宿生活塾「一心寮」を開き、子どもたちと同行し、生活や人生を重んじる教育を実践した人として知られる。氏は禅にも通じ、江渕医師との間に親交があった。
さて、若き日に智勝会で江渕医師から森田療法の指導を受けた重要な人物として、神戸女学院大学の松田高志教授(現 名誉教授)がおられる。松田教授は、当時江渕医師から和田重正氏を紹介され、その後和田氏の教育の水脈を関西で受け継がれたのである。和田、江渕、松田の三人が共有されたのは、禅と森田療法と教育が渾然一体となったものだった。
江渕医師(昭和58年に、老師)は、人を生かす療法である森田療法の、原点としての己事究明(自己教育)を生涯をかけて追求なさった希有な人物であった。森田療法を支えていたこんな人の存在が、療法の歴史の中に残ることを願うものである。