森田療法のディープな世界(3) ―「悩む力」としての神経質の本態―

2023/12/24

 

♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥

 
3. 「悩む力」としての神経質の本態
 
1 ) 療法の原点
 森田療法に禅に通じる面があることは一般に知られてきた。けれども、この問題に正面から迫ることは難しい。森田療法家の多くは禅を極めていないし、禅家たちの多くは森田療法を知らないようであるから、知らぬ者同士である。森田療法と禅の双方に精通して、両者の関係を明らかにできる権威者とては不在に等しい。
 療法の創始者、森田正馬自身においてさえ、その内面で禅への関心と批判が葛藤していた。森田正馬はいきなり禅を活用したのではなく、神経質の治療にあたって創意工夫をして、それが禅と重なっていったのだった。そこで療法の成立をさかのぼって、禅との関係の原点を神経質者の心理的特性に探ってみたい。
 

♥ ♥ ♥

 
2 ) 悩める葦
 人間は考える葦であると言われるが、人間は考えるがゆえに悩む。神経質者は、考える一茎の葦であるが、同時に悩める一茎の葦なのである。神経質者は悩みによって成長する。したがって神経質者には悩んで成長する特有の力があるとして、それを「悩む力」と呼ぶことができよう。ただし、その「悩む力」は、素質として体質的に秘められていると捉えうるのかどうか。その点は少し議論が必要であろう。
 

♥ ♥ ♥

 
3 ) 弱さを生きる
 人間は誰しも四苦八苦を生きねばならないか弱い存在である。そのような人生の苦に対して、神経質者はとくに敏感である。森田は神経質の特徴のある部分を指して、ヒポコンドリー性基調と称したが、これは神経質者のそのような敏感さを指してのことだったのであろう。何かにつけて悩みやすい、悩まざるをえない性質を有しているのである。ここまでは素質であり、神経質者は悩みを経験するように仕込まれている。そして、悩む経験から、悩みのままで生きていく力が育まれる。つまり「悩む人」としての生来的な特徴を有するがゆえに、「悩む力」を自己涵養する契機に恵まれているのである。
 

♥ ♥ ♥

 
 
 「悩む力」は弱さではなく、ひとつの強さなのである。森田正馬自身、形外会で「弱くなりきる」ことを教えているので、次にそれを引用しておく。
 
 「自分が小さい、劣等である、どうにもしかたがないと、行きづまった時に、そこに工夫も方法も、尽き果てて、弱くなりきる、という事になる。この時に自分の境遇上、ある場合に、行くべきところ・しなければならぬ事などに対して、静かにこれを見つめて、しかたなく、思いきってこれを実行する。これが突破するという事であり、「窮して通ず」という事である。」(第28回 形外会、森田正馬全集 第五巻、p.282)
 
 弱い自分のままで、しかたなく行動するとき、事態が突破され、「窮して通ず」になると、森田は教えている。禅では、悩みや苦しみの果てに、「大疑ありて大悟あり」という転回の境地があるとするが、「窮して通ず」という森田の教えは、「大疑ありて大悟あり」につながるものである。
 

♥ ♥ ♥

 
 
 森田は、苦痛とともに生きた人物の例として、正岡子規を挙げた。また少し長くなるが、形外会での森田の語りを以下に引用しておく。
 
 「正岡子規は、肺結核と脊椎カリエスで、永い年数、仰臥のままであった。そして運命を堪え忍ばずに、貧乏と苦痛とに泣いた。(…)それでも、歌や俳句や、随筆を書かずにはいられなかった。その病中に書かれたものは、ずいぶんの大部であり、それが生活の資にもなった。子規は不幸のどん底にありながら、運命を堪え忍ばずに、実に運命を切り開いていったということは、できないであろうか。これが安心立命ではあるまいか。」(第25回 形外会、森田正馬全集 第五巻、p. 261)
 
 正岡子規の生きざまは、森田が示した「弱くなりきる」ことを実際に体現した人物として、まざまざと私たちに迫ってくる。
 
 次に、一風変わった 博多の禅僧、仙厓義梵が柳の姿をよんだ狂句があるので取り上げておく。
 
 「気に入らぬ風もあろうに柳かな」
 
 風に吹かれるままに抵抗せずにしなっている柳の弱い姿は、即ち強靱さにほかならないのである。
 
 一方、意外にも最近の治療思想の中に、森田療法に通じる教えを見出すこともある。マインドフルネス瞑想の指導者、ジョン カバット-ジン Jon Kabat-Zinn は次のように教えている。
 
 ” You Have to Be Strong Enough to Be Weak ” (弱者でいられるだけの強さを持て)と。
 
 それは、いつの世にも重要な人間の生き方なのである。
 

♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥

 
 以上に、森田療法で本来の治療対象とされた神経質というものに秘められた性質について考えてみた。神経質者は、「悩む人」としての生来的な特徴に発して、弱さを生き、「悩む力」を自己涵養できる人である。神経質の本態は、そのような素質から成長までの全過程にあるとみなすことができる。また、その治癒過程における禅的な契機についても少し触れた。

森田療法のディープな世界(2) ―わが森田療法との出会い―

2023/12/17


 

♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥

 
2.わが森田療法との出会い
 
 私は京都の地で、三聖病院との出会いによって森田療法に入門した。神経質な人間であるから、勤務しながら自分も森田療法に救われたところが確かにあった。振り返っても感謝は尽きない。三聖病院には、ある種のディープな森田療法があって、それが私に染みたのである。そこは禅的色彩の濃い病院で、優しくて澄んだ眼をした院長が物静かに指導をしておられた。その姿を師と仰ぎ、自分はこの病院の独特の深みの中で、歳月を過ごしたのであった。しかしながら、三聖病院に浸っているうちに、医師としての自分の責任を自覚し、ここでの森田療法の独特のあり方について考えねばならないという因果に落ちていった。かくして、私にとって森田療法との出会いは、親和性から始まって、責任感に転化した。私は未だにこのような因果を引きずっている。因果に落ちず、因果を晦まさずに、三聖病院との出会いとそこでの体験を問い直しながら、森田療法のディープなあり方を探っていくことにする。
 

♥ ♥ ♥

 
 出会いには伏線があった。
 
 かつて反精神医学の嵐が吹き荒れ、大学における精神科の医局講座制は解体へと向かっていった。そのうねりに翻弄された世代のひとりであるが、研修には恵まれず、研究を罪悪視する風潮の中で、大学外の精神病院のいくつかに勤務することを余儀なくされ、旧態依然とした精神医療に浸かる年月を過ごした。いわゆる社会的入院の患者さんが多かったし、また慢性期の病勢が進み、生涯を病院内で過ごす運命にある人たちが多くいた。反精神医学の運動が、この人たちに対してどれだけの福音になるのか。活動する精神科医師たちの中には、挫折して自殺した人もいた。私は治療効果を上げることができない困難な精神障害の人たちを前にして、日々の臨床に虚しさと無力感を感じて、疲弊が募っていった。そんな悩みを、ある先輩に相談したことがある。「それを言う時は辞める時や」と先輩は答えた。燃え尽きた自分は、先輩に言われたごとく、精神医療の第一線から退いた。そして心身医学の領域に身を転じた。
 

♥ ♥ ♥

 
 自分は入局当初から、精神だけでなく、心身を一体のものとして捉える心身医学への関心を持ち続けていたという事情もあった。しかし今にして思えば、自分が燃え尽きたあの精神医療の第一線にこそ、森田療法があった。来る日来る日を病棟の中で過ごしている精神障害の人たちに、それぞれの人生がある。治療者は、その人たちと「同行」するという重要な役割を負う。そこに本物の森田療法があったのだ。最近になって、つくづくそんなことに気づき、忸怩たる思いでいる。
 

♥ ♥ ♥

 
 とにかく、私は新たに心身医学の領域に入っていった。と言っても、いわゆる心療内科は九州大学にしかなかった時代のことである。そこで私は心身医学の勉強のために九州大学に通ったこともある。しかし九州大学の池見教授は、大学の中で全人医療を唱えながら、一方で心療内科をさらに専門的に細分化しておられたので驚いた。そんな自分は、京都市内にある企業体内の病院に勤務し、職場で働く人たちの健康管理に従事した。そして、その病院の近くにあった三聖病院に、昭和49年から非常勤で勤務させてもらうことになった。数年後、フランスに心身医学や精神医学を学んだが、そこで逆にフランス人から日本の精神療法について問われる立場になった。その体験から改めてわが国の森田療法への関心が深まり、帰国後再び三聖病院に戻るとともに、フランス人に森田療法を伝える活動を開始した。しかしそのような当時の自分の浅はかさを、今は思わざるを得ない。
 
 まず、三聖病院に出会って、この病院に魅された自分がいた。禅寺を模した木造の古色蒼然とした建物の中に漂う不思議な雰囲気、院長の靜かなお人柄、一貫している禅的な教え。そこは現実離れした治療の場であった。その非現実性が禅と結びついていたのである。自分はその非現実性を現実に置き換える必要性に思い至ることなく、それを森田療法そのものとして、フランス人に伝えようとしていたのだった。 そして、そんな誤りへの悔いから目覚めていった過程に、もうひとつのわが森田療法との出会いがあったことを付け加えておかねばならない。

森田療法のディープな世界 (1)― 存在の深みにおけるディープな療法―

2023/12/11

 

♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥

 
1. 存在の深みにおけるディープな療法
 
 人間は限りなく深い。森田療法という古めかしい療法は、いつの世も変わらず、人間のその存在の深みに迫る。
 森田療法は、臨床的には神経質の療法として確立された。そして、とらわれている生の欲望を解放し、創造性へ向けて可能性を拓くことがこの療法の趣旨であると理解されている。だが森田療法はそれだけのものではなかろう。人間は、人それぞれに、帰らぬもの、涸れたもの、失ったもの、そして悲しみや虚しさや理不尽なものを抱えながら、そのままに生きねばならないし、また死んでいかねばならない存在者である。森田自身、神経質の療法としながらも、療法の原点を釈尊が体験した「生老病死」の四苦に求め、かつ「煩悩即菩提」という仏教思想を生かして療法を始めたのであった。本来、このような深い次元に森田療法の本質があるのだと思う。
 

♥ ♥ ♥

 
 軽くて便宜的な森田療法を一概に否定はしない。大仰でなくていい。日常の生活の中に、深い森田療法の叡知が生かされていればいいのだから。更に言うなら、森田療法という療法名を知らずとも、人びとがそれぞれの人生を生き尽くしていればいいのだから。結局、森田療法に拘泥する必要はないのであるが、この療法にある折角の本質を忘れてはなるまい。本質的に人間は森田療法的にしか生きることはできないのである。
 

♥ ♥ ♥

 
 しかし、昨今、社会の精神病理に対して、深みに迫るアプローチは乏しく、それを追っかけるがごとく、森田療法も精神療法の浅瀬へと広がって行きつつある。深みに戻ろう。ディープな森田療法に戻ろうと言いたいのである。それは危険かも知れないし、祈りのようになってしまうかも知れない。しかし、浅瀬よりも深みであえぐ人をこそ救うべきではないか。森田療法の真髄もその深みにあるのだから、と思う。
 

♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥

 
 私自身はと言えば、精神科医師として生涯 の後半になってから、京都のある病院で森田療法に初めてふれた。それは何かを秘める、または何も秘めていない不思議な禅的な療法で、いつしか私は自分の方向性をそんな森田療法に転じたのだった。
 私が出会ったその森田療法が、言うところのディープな森田療法を代表するものであったのかどうか。それは問題である。ともあれ、わが森田療法との出会いはそこにあったので、その体験と顛末を回顧して、次回以降に述べながら、それをよすがにディープな森田療法について考えていきたい。