森田正馬が参禅した谷中の「両忘会」と釈宗活老師について(抄録)
2017/10/26
第35回日本森田療法学会(熊本)で、一般演題として表記の題目で発表する内容の抄録を以下に掲げます。
♥ ♥ ♥
森田正馬が参禅した谷中の「両忘会」と釈宗活老師について
【はじめに】
森田正馬は、明治43年に東京谷中の「両忘会」の釈宗活老師の下に参禅した。日記などから明らかな事実である。森田はここで公案を透過できなかった。しかし、そのような体験は、かえって貴重なものだったかも知れない。そこで「両忘会」と、釈宗活老師について調べたので報告する。
【森田の参禅についての鈴木知準氏の説】
釈宗活は釈宗演と混同されやすい。宗活は鎌倉円覚寺の今北洪川の下で修行をしたが、兄弟子に宗演がいて、宗演は後に円覚寺管長になった。鈴木知準氏は、森田は釈宗演老師に参禅したと再三述べられたが、文献的根拠に乏しいので、その説は留保する。
【「両忘会」とは】
明治8年、山岡鉄舟、中江兆民らの有志が、寺院の殻を破り在家禅を振興すべく、円覚寺の今北洪川老師を東京に招いて、その指導を受ける集いを開いた。これを「両忘会」と称したのが、その発祥である。この会は一旦途絶えていたが、明治34年、釈宗活老師が「両忘会」を再興した。宗活老師は、最初は根岸に草庵をもうけ、更に日暮里で借家を利用して道場とした(この時期に平塚らいてうが参禅している)。宗活老師は明治39年から42年まで布教のため渡米し、帰国後、谷中初音町の借家で道場を再開した。森田は明治43年2月の日記に「谷中初音町両忘會ニ参シ…」と記している。なおその後、資産家が谷中の墓地近くに新たな道場を寄進して、擇木道場と命名された。これは人間禅道場として現存している。
【釈宗活老師について】
明治3年、東京の開業医の四男として出生。11歳のとき母が病死したが、母は「御身の富貴栄達は望まぬ。心を磨けよ」と言い遺した。翌年父も逝去し、孤児となった少年は母の遺言を胸に苦学の道を歩んだ。20歳で円覚寺の今北洪川老師に入門、23歳で「一生出世や寺院に住職することを望まぬ」と条件をつけて、宗演老師の下で出家した。塔頭、帰源院の監理を命じられ、摂心に来る人たちを宿泊させ、世話をして修行を助けた。ここで座禅をした夏目漱石も、小説『門』で宗活の人物像を描いている。宗活にとって、帰源院で宿泊者たちと法の兄弟の如くに過ごした体験が、後に「両忘会」で在家禅の師家をする自然な因縁となった。宗活は優しくかつ厳しい人物で、終生寺の住職になることはなかった。昭和29年帰寂。
【結び】
たとえ公案を透過しなくても、釈宗活老師の下への森田の参禅は、無駄な体験ではなかったと思われる。