三聖病院が存在したことの歴史的意義について ─平成26年末の閉院を受けて─

2015/10/19

 第33回日本森田療法学会(倉敷)で平成27年10月16日に、一般演題として発表したものを再現します。

 
 

   ♥      ♥      ♥      ♥      ♥      ♥

 
 

kurasiki_kousen_01

 
 私は、この三聖病院に、非常勤でしたが、昨年まで約40年間勤務した立場から、この発表をいたします。

 
 


 
 

kurasiki_kousen_01

 
 森田正馬の直弟子、禅僧で精神科医の宇佐玄雄によって、禅的色彩の濃い森田療法施設として、三聖病院が大正11年に東福寺内に創設され、その後三聖病院となり、昭和32年に二代目の宇佐晋一院長に継承され、通算約90年の長きにわたって禅的な入院原法の診療が継続されました。しかし昨年末、遂にその歴史に幕を閉じたので、この機会に本院が森田療法史上に存在した意義を考えてみたいと思います。
 なお、この発表では、森田療法の中に禅的思想が含まれていることは自明と考えた上で、本院におけるその展開を顧みます。

 
 


 
 

kurasiki_kousen_01

 
 初代院長の宇佐玄雄先生は、自身が神経衰弱に罹患したことを原体験とし、悩める人に一律に禅を説くだけでは不十分で、精神医学を取り入れる必要性を痛感して、慈恵医専に学びました。大正8年に卒業し、折しも療法を確立した森田との数奇な出会いに恵まれます。森田は、開業した玄雄を応援し、また玄雄から禅を学んだのでした。
 玄雄は、説き伏せる説得ではなく、接するという意味での得がよいとしましたが、この辺に、精神療法的姿勢が見えます。また、治癒への「こつ」は善光寺床下のお戒壇巡りのように暗闇を進むところにあると教えましたが、この辺は禅的です。また晩年は真宗に傾倒し、「不断煩悩得涅槃」、「自然即時入必定」といった『正信偈』の言葉をよく引用しました。禅だけでは厳し過ぎるので、包容的な面も導入したのかもしれません。

 
 


 
 

kurasiki_kousen_01

 
 これは宇佐玄雄の日記指導ですが、コメントの例として、画面の左側には、「自己診断をやめて指導通りに従って居れば必ず治ります」と書いてあります。接する接得よりは、説く説得のニュアンスの方が強い感じを受けます。

 
 


 
 

kurasiki_kousen_01

 
 右は、晩年の玄雄先生の写真で、左は、「一殺多生」という真宗大谷派で戦時に用いられた、ちょっと物騒な言葉ですが、これを玄雄先生が色紙に書かれたもので、厳しい面があらわれています。

 
 


 
 

kurasiki_kousen_01

 
 これは、厨房で割烹着をつけて田楽の作り方を教える宇佐玄雄です。患者と共に入浴したり、行事のときには掛け合い漫才をしたりする庶民的な面も有しておられました。

 
 


 
 

kurasiki_kousen_01

 
 次に宇佐晋一先生ですが、昭和32年に玄雄の逝去に伴い、30歳になる直前の29歳から院長になり、禅的色彩の濃い療法を継承されました。その一方で、その頃京大精神科で行われるようになっていたECTや薬物療法を導入されたので、精神病院としての顔も持つようになりました。
 しかし天龍寺の平田精耕老師から「禅を花とするなら森田療法は造花だ」と評されて、療法を花に近づけようと精進なさったそうで、より原理的な「禅的森田療法」へと向かいました。この療法の大きな特徴は「不問」に尽きました。“Dharma-Centered Therapy”だと仰ったこともあって、これはさすがだと思いました。しかし治療者患者関係については、人間的関係は「ない」とされるので、治療者はかえって崇拝の対象になり、理想化転移が起りがちでした。「宇佐療法」という呼称が積極的に用いられるようになったのもそのためです。

 
 


 
 

kurasiki_kousen_01

 
 これは玄関を入ったところに掲げられていた扁額で、「説きおわれるなり」という禅語です。最初から説きおわっているので、話はありませんぞ、と「不問」の接遇を示しています。

 
 


 
 

kurasiki_kousen_01

 
 入院での修養生活は、第1期から第3期または第4期までの入院原法が維持されていました。その中での特徴と言えば、院長の講話と美術スライドが、それぞれ週3回あり、昔かわらず古事記の音読が指示されており、日記指導は作業についての工夫と実践が評価されるものでした。心についての言語化や問答は一切ない生活です。

 
 


 
 

kurasiki_kousen_01

 
 修養生と呼ばれる入院患者に向けて、このような掲示がしてありました。「たった一人の集団生活」、「しゃべる人は治りません」。これ以外に「話しかける人には答えないのが親切」という掲示もありました。

 
 


 
 

kurasiki_kousen_01

 
 次に、宇佐父子の特徴を改めて整理してみます。
 まず、森田正馬に照らして、宇佐玄雄の特徴を示します。
 治療の場と構造は、森田が自宅において家父長と内弟子のような関わりを持ったのに対して、玄雄は、禅寺風建物を場として修養的生活をさせながら、森田同様に身近な存在者として指導しました。治療関係は、森田は説得療法の限界を知って自分の療法を始めたにも拘らず、なお説得的なところがあったようですが、玄雄の場合、接する接得だと言いながら、説明し、説いてやる説得に流れていた節があります。この辺に、治療者としての二人の人柄に似たものを感じます。
 家庭的療法という面では、玄雄の場合、自宅ではなく病院ですので、森田と同じようにいかなかったのは、やむをえません。
 治療者像は、厳父でありかつ慈父であったこと、および治癒の過程は、実際生活の中で人間的な薫陶が進むところにあったことは、両者において同じでした。

 
 


 
 

kurasiki_kousen_01

 
 宇佐父子の比較です。禅寺風建物の場で、禅的生活が用意されていたことは全く同じですが、玄雄の身近な指導と異なり、二代目では「不問」の徹底により、接する接得も希薄な関係性のない関係となり、従って家庭的ではない療法になっていました。治療者は、しばしば崇拝の対象になり、理想化転移の起った状態が、ひとつの治癒のタイプになっていました。また、二代目は戦後の医師でしたから、薬物やECTも導入されました。

 
 


 
 

kurasiki_kousen_01

 
 これは、森田と宇佐父子の三人を、ひとつの対照表にしたものです。重複しますので、説明を略します。

 
 


 
 

kurasiki_kousen_01

 
 まとめのようなことを言いますと、玄雄先生は、禅に精神医学を加えて、森田療法を継承された。晋一先生は、戦後の精神医療を取り入れつつ、一方禅を原理的に追求なさった。
 二人の治療者像は対照的だったが、三聖病院が入院原法のサバイバーとして、90年余を生き抜いた功績は大きい。

古い講義ノートより ─あるがまま/禅/森田療法─

2015/10/12

 佛教大学での過去の講義ノートの断片が古い資料の山の中から出てきました。大学院の臨床心理学専攻の学生相手に、森田療法の講義をしていた時のものです。書いた日付は2011年1月10日、東日本大震災の3ヵ月前です。ぐうたら者の私はめったに講義ノートを作りませんでした。学生への配布資料を兼ねて、講義ノート風の文を書くことはありました。これもその種の教室内公開用の講義ノート風資料で、自分の考えをまとめて学生にも配布したものでした。
 5年近く経った今、読み返すと、修正すべき点は若干ありますが、当時考えたことの骨子は多くは今につながっていますので、稚拙な点はご容赦願うとして、そのままで本欄に掲載しておきます。

 
 

   ♥      ♥      ♥      ♥      ♥      ♥

 
 

あるがまま/禅/森田療法

 

Ⅰ.「あるがまま 」について
 
「如実知見」が原始仏教の根本思想らしい。
「 とらわれのない心で、ありのままに(あるがままに)事物を見る」
「ありのままに」「あるがままに」は、真理を発見する(悟りに至る)根本的態度であるとされる。
ここで「あるがままに」は副詞であることに注意したい。
構文にすれば、「主体が・あるがままに・対象(客体)を・知見する」ということになる。
そうすると「主客一如」になるというのである
しかし一気にそう言ってしまうと曖昧さがいくつか残る。
まず「如実」が「あるがままに」にあたるが、=「真実の通りに正しく」 ということで、英語に直訳すれば、correctly,rightly,exactlyになる。前提として、正常な認知機能が不可欠な必要条件になるであろう。
また「対象(客体)」とは「ものごと」などと言われるが、「ものごと」とは何か。これは「事実としての現象」あるいは「真実」と考えておこう。仏教の言葉では「法」dharmaにあたる。「法」とは、「あらゆる存在」、「真理」、「不変にして普遍的な真実の道理」 の事である。
次に「知見する」とは、たとえ認知機能に異常がなくても、単に「認知する」ということと同じではなかろう。それは体験を経た経験的な智恵でなくてはならない。
「あるがまま」の原点を原始仏教にさかのぼって捉え直せば、以上のようになる。そこには、受動と能動の区別はない。主体と客体の対立から始まって、(真実世界の中にいる)主体が、真実としての客体を、真実の通りに、認得する、その成り行きが「あるがまま」である。人間は「法(のり)」を超えて生きることはできない、と考えれば決定論になる。「法(のり)」の中で生かされて、自分らしく生きると考えることもできる。
わが国においては、自然(しぜん)= 自然(じねん=おのずから然る)と捉える日本人の伝統的思惟のフィルターのかかった「あるがまま」のニュアンスがある。まずは原始仏教における「あるがまま」に最も近い用語としての「如実知見」が、補足的 な解釈を必要としたが、加えて日本的な意味合いが入り、かつ大和言葉で言うところの「あるがまま」は、曖昧で日本的で含蓄がある難解な言葉である。ちなみに鈴木大拙は英語で、“as it is”と訳したのだった。シンプルで忠実な訳語かも知れないが、含蓄を伝えることに成功しているのかどうか、不明さを残す。
 

Ⅱ.「純な心」と「経験智」
 
 森田は「「常識」は感情である 」と言った。「感じから出発せよ 」とも言った。しかし、「感じ」あるいは「知」には、素朴な次元から、経験に裏打ちされた深い「知(智恵)」の次元まである。

1. 「前意識的認知」…①先験的、生来的にある心の働き。「純な心」(赤ん坊的な自然な感情)。②あまり意識しないで、日常何となく知っている事もこのレベルにあたる(浅い認知)。
 

2. 「認知」…通常、認知と言われるもの。Cognition である。しかし生来的にではなく、脳の記憶に照合せねばならないならば、それは主観の入る再生的な認知であり、厳密には、Recognitionと言う方 が正確であろう。
 

3. 「メタ認知」…認知を認知する機能であると言われる。絶えず自分の認知の適否をチェックしていること。セルフ・モニタリング。神経症的完全主義を認知と同時進行でやっているようなもの。コンピューターなら必要な機能である。
 

4. 「教訓帰納」…失敗をバネにして、反省し、工夫を加えて新たに努力する。神経質者は内省心があり、かつ向上心が強いので、このようにして前進することが可能である。しかし反省が過度になり、不安も加わって「石橋を叩いて渡れない」ほどになることもある(とらわれの悪循環)。七転び八起きが必要である。
 

5. 「経験智」(「暗黙智」)…知識や単なる認知によらない、体験の積み重ねを経て、つまり経験によって会得し身につけた、 言葉を介して伝え難いような、深い智恵のこと。理屈やマニュアルは無用のレベル。分別から脱却している境地であり、分別 に覆われて、その下に隠れていた「純な心 」が再び現れて発揮される。この場合は、経験に基づいて他者に共感できるような、厚みのある深い純な心の発露である。このような境地に至ることの大切さを森田は教えた。しかしその教え方が難しい。療法の型も必要だが、治療者が人間的に成熟していること、より正確には、一層の 成熟を目指して常に精進している人であることが、必要である。“Learning by Teaching”(教えることで学ぶ)と言われるが、治療者はそれを体現し続けねばならない。一日の長ある者としてである。
 
 

Ⅲ.禅の流れと禅の本質
 
森田療法と関係ありそうな要点のみを略記する。

1.禅の流れ
仏教の原点において、釈尊は人間の苦しみ(四苦八苦)をどうすれば救えるのかと悩んで苦行をしたが、苦を苦として、生きていくしか仕方がないと悟った。釈尊は坐禅をし続けたが、煩悩にとらわれがちな自己を みつめる修行だった(「観想」)。そして「自灯明、法灯明」(自らを拠り所とせよ、法を拠り所とせよ)と言った。
 達磨大師を介して中国に伝わった仏教(禅)は、唐代に、生き生きした日常生活の中の行住坐臥の禅として花開いた。この時代には修行者は農耕に従事し、自給 自足の集団生活をしていた。自己をみつめる「静」の面と、集団で切磋琢磨し合いながら作業をする「動」の面があって、バ ランスのとれた修行が成立し機能していたのである。しかし宋代になり、儒教が官僚と結びついたために、禅も変質を蒙るこ とになった。禅は主に、公案禅と黙照禅に分かれた。そしてわが国には、この二つの流れの禅が鎌倉時代に入ってきた。公案 禅は臨済宗として武家文化の中に流入し、黙照禅は曹洞宗として、山中の寺院と農民社会に受け入れられた。(中国では儒教 の流れの一つである王陽明の陽明学は、禅との接点を有し、言 わば「行動する禅」である「事上の錬磨」を教えた)。日本の禅は、その後明治末から大正時代にかけて、文化人が禅(臨済宗の禅)に関心を持った。インテリの間での禅ブームで、例えば 夏目漱石もそうだった。
 そのような背景の中で森田も禅に関心を持ったのである。
 

2.禅の本質
 禅という言葉そのものには意味がない。禅という言葉が神秘的なニュアンスを帯びてしまっているから困る。元は“dhyāna”という梵語が、漢音に置き換え られて、「禅那」となり、「那」が抜け落ちて「禅」となった。意味としては「静慮」だと言われる。つまり、静かに自己を みつめること、内観、観想(瞑想ではない)である。禅の課題は「己事究明」にあるとも言われるが、同じ意味合いである。 坐禅は神秘的な悟りを開くためにするものではない。自動車には定期的に車検が必要であるのと同じように、人間はときどき 坐禅をして、自分はこれでいいのかと自己点検するのだ、と山田無文老師は言ったという。分かり易い名言である。
 中国では、さらに唐代に日常生活の中で作務に励む、動的な修行も重んじ られた。王陽明の「事上の錬磨」もその流れと見てよい。静と動の緩急が共に大事である。自己と現実を如実に知見すれば、 当然必要な行動へと促される。「上求菩提」の折り返しで、人を慈しむ「下化衆生」も、思い上がった思いやりではなく、自 然な行為に過ぎない。禅は中国で大乗仏教になったが、原始仏教と違って、生活と禅がつながったので、他者との苦楽の共有を重んじるようになったのであろうし、また自己を突き詰めるほどに、自他の区別がなくなるのである(自他不二、自他一如)。
 こうして、生き尽くすのが禅の本質なのであろう。「随所に主となれば、立つ処皆真」と臨済義玄は言った。状況にしたがって、そこで主体になれば、どんなスタンスも本物である、というような意味。まず自分のアイデンティティありきではなく、状況に応じて自在に状況の主人公になる、それが「あるがままに」生きるということである。
 
 

Ⅳ.森田正馬と禅
 

 森田は当時の文化人がそうであったように、ご多分にもれず禅にかぶれた。鎌倉の円覚寺に(脚注参照)何度か参禅したほどの熱の入れようであったが、公案には透過しなかった。そのための負け惜しみの可能性があるが、彼は自分の療法は禅から出たものではない、強迫観念の治療法を見つけたら、それがたまたま禅に一致するところがあっただけであると言ったのだった。森田は東西の様々な思想を取り入れて療法を創案したので、もちろん禅一色ではないのは確かであるが、その著作を紐解けば、至る所で仏教に関する引用をしており、その多くが禅の教えについての言及である。それも、神経質のとらわれの心理や、治癒機転や、治癒した姿などを示すための、 キーワードとして禅語を持ち出している。森田は禅の影響を受けたとみなすのが自然である。
 しかし禅の思想にも様々なものがあり、森田はそのような禅のすべてを無批判に受け入れたのではなかった。
 森田は正岡子規の生き方を高く評価していた。森田は子規について次のように言っている。「運命は堪え忍ぶにおよばぬ。…堪え忍んでも忍ばなくても結局は同様である。われわれはただ運命を切り開いていくべきである。正岡子規は肺結核と脊椎カリエスで、永い年数、仰臥のままであった。そして運命を堪え忍ばずに、貧乏と苦痛とに泣いた。…それでも歌や俳句や随筆を書かずにいられなかった。…それが生活の資にもなった。子規は不幸のどん底にありながら、運命を堪え忍ばずに、実に運命を切り開いていったということはできないであろうか。これが安心立命であるまいか」。この正岡子規は「禅は平気で死ぬことだと思っていたが、禅とは平気で生きることだとわかった」と言っている。「平気」という言葉は誤解を生むが、「苦しければ苦しいままに」という意味であろう。このような病床での子規の生き方が、森田に影響を与えている。
 森田は、坐禅は「無念無想」になろうとしてするものではない、「雑念即無想」でいいのだと言った。また「煩悩即菩提」 (大乗仏教の言葉)を取り上げ、意味は同じだが自分はそれを「煩悶即解脱」と言い換えたいと言った。「悟り」についても、それは高踏的な境地ではなく、日常において「火花を散らして必死で生きていくのが、悟り」であると言い、その意味で 「治癒」と「悟り」は同じものであると捉えた。どんな状況でも「生の欲望」に乗って生きるということを重んじた。また「自然服従」(「自然に服従し境遇に従順なれ」)、あるいは「事実唯真」(「事実に非ざるは真実に非ざるなり」)と教えた。これは既成の禅語ではなく森田が独自に作って用いた言葉であり、禅の本質的なところをうまく表現している。
 心というものについては「心は万境に随って転ず、転ずる処実に能く幽なり、流れに従って性を認得すれば無喜亦無憂なり」 (『景徳伝灯録』)をよく引用して、心の流動性を指摘し、公案のごときいたずらなる精神修養を否定して、王陽明の言うような「事上の禅」あるいは「事上の錬磨」を重視した。唐代の生活に根ざした禅や王陽明の実学的な禅が、森田による神経質の療法と軌を一にするものだったったようで ある。
 
 

Ⅴ.森田療法の中に生きている禅
 

1.修行(修養)の三形態
 A.日常生活の中での修行
 禅を知らず、森田療法も知らない人でも、実際の境遇で自分の人生を必死に生きていれば、それが本物の修行であり修養である。
 

 B.禅寺での修行
 実際の生活において煩悩や苦に耐えられない人が、一念発起し、出家し師について修行する。今日では、職業として僧侶になるために出家修行する人の方が多い、しかも禅僧になろうとする人も減っていると聞く。とにかく、禅寺は俗世間から隔離された特殊な場である。超俗的で、独善的な雰囲気なきにしもあらず。修行のために人工的にしつらえられた場所である。
 

 C.入院原法の森田療法による修養的療法の体験
 上記のAが最も純粋な本物の修行であることは言うまでもないのだが、誰しもしばしば苦悩に耐えられないことがある。だからと言って、そのために出家ばかりしてはいられない。そんな人たちのために、あるいはまた神経症的に苦しんでいる人たちのために、A+Bとして創案されたのが森田療法であると言えよう。
 

2.森田療法の中にある重要な禅的要素
a) 入院においては、実際の日常的生活に近い集団生活をするようになっている。その中で切磋琢磨して自分を磨く体験を する。
b) 和して同ぜず。「たった一人の集団生活」とも言われるように、個別に孤独に自己をみつめる体験をせねばならない。
c) 人間的な指導者の存在。治療者自身が人生経験を積み、なおかつ常に精進し続けている人でなければな らない。そのような人間的な治療者との師弟関係により、患者は薫陶を受けて成長のきっかけをつかむ。
d) 時が熟すことも必要である。「大疑ありて大悟あり」、あるいは「啐啄同時」と言われるように、患者自身の悩む体験があってこそ、治療者の指導が響く。小乗的体験を経て、大乗の恩恵にあずかることができる。
 
 

Ⅵ..何をどう治すのか
 

1.いわゆる神経症を治すということについて

 森田は神経症という用語を殆ど使っていない。当時、アメリカのベアードが神経衰弱という概念を提唱し、衰弱だから休養が必要だとした。これに対して森田はドイツ精神医学の影響もあったけれど、神経質の概念を唱えて、軽度の素質だが、その上に心理的とらわれの悪循環を起こしているのだから、休養を要せず、そのまま生活に努力することが大事だとした。症状を治すことを目標にしないのである。生活に励んでいるうちに、症状を治すという主観的課題が中心にならなくなる。結果として症状は治ることがあるし、治らないこともある。それだけのことだが、症状に苦しんだ体験がむしろ人間的にプラスになる。 森田療法は、症状を 治すという小さな事より、人間性を伸ばすという大きな事をする療法である。
 森田は既に神経質は身体的精神的な生来の素質はあると言っていたのだが、最近生物学的精神医学の進歩により、強迫性障害やパニック障害は生物学的要因によることが判明して、ある程度までは薬物も効果がある。もちろん二次的心理的加工も起こるので、精神療法は必要であろう。 しかしその精神療法も、精神分析や行動療法に始まって、ナンたら療法、カンたら療法が雨後の筍(たけのこ)みたいにいっぱい出てきた。皆さん競ってやればいい。患者を症状にこだわらせるばかりである。そんな現況をみて、神経症は治さずに放っておく のが一番ではなかろうかと、考える昨今である。(ちょっとキツいことを言ってるかナ)。
 悩みの種はある方がよい。アクトアウトする人はやむを得ず介入を要するが、治そうとし過ぎている風潮(患者も治療者も)への反動がいずれそのうち起こるのではなかろうか。とにかく軽い悩みの病理は治してやらないのが一番だ。
 
 
2.人生の「苦」について

 釈迦は四苦八苦からどうしたら逃れられるかと悩んで、出家して六年間苦行をした結果、苦のままに生きていくほかないと漸く悟った。人間は死ぬものだということくらい、小学生でも頭では知っている。しかしそんなことを本当に認識するに至るには、実際に悩み苦しむ体験を経なければいけないのである。そのために禅的修行や森田療法の修養的生活があるのである。森田は「釈迦は神経質の理想的大偉人だ」と言ったけれども、正確には神経症的な症状に悩んだというより、深い実存的な苦しみを体験した人であった。このような苦悩は人生につきものである。病名にすれば、神経症、うつ病、BPD、統合失調症、PTSDなどになるだろうが、そのほか障害をもつ人の悩み、障害児者の家族の悩み、グリーフワーク、ターミナルケア、自殺予防など。このような次元で森田療法はますます重要になりつつあるのである。実際には森田療法 の専門家の側には、未だこのような認識が十分に高まっているとは言えない。現状においてはフィールドでは皆さんどんな思想で「心のケア」とやらに関わっているのだろうか。ケアという視点から言えば、心の専門家より、医療に恵まれない国や地域で、必要な医療や看護に従事する一部の人たちの努力の方が、ずっと森田療法的である。
 
 

(2011年1月10日 記)

 
―――――――――――――――――――――――――――
脚注)言い訳がましくなるが、この原稿を書いた時点では、森田は円覚寺に参禅したと思っていた。そのように書いておられる鈴木知準説の影響が大きい。森田は谷中の両忘会の釈宗活老師に参禅したと日記や形外会で述べているが、円覚寺参禅の可能性も残ってはいる。しかし、その事実は今のところつかめない。(2018年9月 記)