・第37回日本森田療法学会・シンポジウムⅠ-3「仏教、禅の叡智と森田療法―『生老病死』の苦から『煩悩即菩提』へ―」スライド再現 (2019/10/08)
・宇佐玄雄と三宅鑛一 ―森田正馬と宇佐玄雄の交流に関連する挿話― (2019/08/16)
・森田正馬の日記に見る宇佐玄雄との出会い―「森田療法創始百年か」<その三>の追加資料― (2019/04/27)
・2019年の今年は「森田療法創始百周年か」―森田療法考現学(5)―<補遺> (2019/04/08)
・2019年の今年は「森田療法創始百周年」か―森田療法考現学(5)― <その三> (2019/04/05)
・2019年の今年は「森田療法創始百周年」か―森田療法考現学(5)― <その二> (2019/04/05)
・2019年の今年は「森田療法創始百周年」か―森田療法考現学(5)― <その一> (2019/04/05)
・歴史は考現学である。―森田療法考現学(4)― (2019/02/21)
・2015年10月12日の記事(一部修正後)の再掲載 (2018/09/13)
・「五高出身者たちの社会教育と森田療法 ―下村湖人らの「新風土」から水谷啓二の「生活の発見」へ―」事後抄録 (2018/08/28)
・『知られざる森田療法―日仏交流の軌跡―』 ― (3) スピリチュアルないたみを生きた明恵上人― (2018/07/12)
・『知られざる森田療法―日仏交流の軌跡―』 ―(2)森田療法とアンリ・ベルクソン(H.Bergson)の哲学の関係について― (2018/07/05)
・『知られざる森田療法―日仏交流の軌跡―』 ―(1) 本書について― (2018/06/28)
・「五高出身者たちの社会教育」と森田療法 ―下村湖人『新風土』から水谷啓二の『生活の発見会』へ― 」(学会発表後のスライド紹介) (2017/11/30)
・「森田正馬が参禅した谷中の「両忘会」と釈宗活老師について」(学会で発表したスライド紹介) (2017/11/16)
・森田正馬が参禅した谷中の「両忘会」と釈宗活老師について(抄録) (2017/10/26)
・擇木道場を訪ねて―森田正馬が参禅した「両忘会」と釈宗活老師のこと― (2017/07/30)
・瀬古敬先生の「あるがまま」についての原稿(仏文) (2017/05/27)
・江渕弘明(こうめい)医師、禅に生きた森田療法家―その知られざる生涯と活動の軌跡― (2016/12/03)
・「現実逃避型のアルコール依存症患者に対する森田療法的アプローチ」 (2016/10/22)
・雑誌 PsyCause の日本特集( Cahier japonais )の論文抜粋 (2016/05/05)
・森田正馬の名、「正馬」の呼称(読み方)について─「しょうま」と「まさたけ」─ (2016/02/15)
・禅の「十牛図」と森田療法─正馬先生の「心牛」探しの旅─【後編】 (2015/12/28)
・禅の「十牛図」と森田療法─正馬先生の「心牛」探しの旅─【前編】 (2015/12/24)
・三聖病院が存在したことの歴史的意義について ─平成26年末の閉院を受けて─ (2015/10/19)
・古い講義ノートより ─あるがまま/禅/森田療法─ (2015/10/12)
・「 私が三聖病院で学んだこと、学べなかったこと 」( 発表したスライドの一部紹介 ) (2015/06/29)
・国際PSYCAUSE学会(京都)で発表された内容の一部紹介(3)―「森田療法と禅―三聖病院の紹介―」 (2014/12/08)
・国際PSYCAUSE学会(京都)で発表された内容の一部紹介(2)―瀬古 敬先生の発表の紹介― (2014/11/21)