春と修羅─あけられた風穴─

2015/03/09

022601

前庭には、既に銅像も鯉の池もソメイヨシノも何もない。

そしてそれは玄関から始まった (2月26日、門のシャッター越しに撮影す)。

 

 

030501

管理棟 (本館) の姿に変化あり (3月5日)。大穴ができた。

 

 

030503

同上。拡大して撮影。

 

 

030504

やや別の角度から見ると。

 

 

030502

同上。拡大して撮影。内と外の空気が通い合う風穴が気前よくあけられている。

 

 

030702

大きな風穴はあたかも 「空」 に通じる。色即是空、空即是色。3月7日、屋根の塵埃は雨に流されて。

 

 

030701

隣接するマンション 「スペース・レア」 の3階から見る (3月7日)。

 

 

030703

門の外側の小さな敷地にある紅梅は、無心に花をつけている。

 

 

030704

「売却物件ではありません」。東福寺の所有地であることを知る人は少ない。

解体工事の 「施主 大本山東福寺」 の表示は目立ち過ぎるのか、消えている。

 

 

『忘れられた森田療法』(創元社の出版案内)

2015/02/23

       KXf8hDvDzPvlc2o1424062986_1424063082  TOHvAuPhaftrL4I1424063588_1424063668

 

 版元の創元社が、この本の出版案内のページを設けて下さっています(下記アドレス)。

 

 http://www.sogensha.co.jp/booklist.php?act=details&ISBN_5=11586

 

 刊行の月日は2月27日です(私はすでに2月20日付の刊行分を手もとに受け取っていますが、これは先行印刷分だったようで、創元社の出版案内では2月27日刊行となっています)。書店の店頭には、2,3日中に出るだろうと思います。

 本書の刊行は、偶然にも三聖病院の閉院と時を同じくしました。創元社はそれを考慮して、当初は3月3日刊行予定だったものを繰り上げて下さったようです。

 

 本書の「あとがき」から、そのような時間の流れを読み取っていただくことができますので、以下に「あとがき」の一部を抜粋しておきます。

 
 

 平成二六年の晩夏、秋の気配を感じながら、本書の「結び」の文章を綴りました。その中に私は書いています。「原法のシンボルのような古色蒼然としたたずまいの病院が終焉を迎える時、森田療法の世界には、ある種の喪失感が漂うかもしれません」と。

 「終焉」は、現実のドラマとして、既にその夏から静かに私の足下で始まっていたのです。三聖病院は、年末をもって正規の診療を閉じることになりました。それを知ったのは、一〇月の声を聞いてからのことでした。

(中略)

 本書が日の目を見る頃、長いお勤めを終えた三聖病院は、おそらくまだその外観をとどめています。しかし、予想外のことが起こらなければ、春の訪れを待たずして、病院は地上から姿を消す運命にあります。

 本書の表紙には、この病院内に長年の間掲げられていた森田正馬の肖像画を使わせていただきました。正確には森田正馬の写真の模写で、絵の裏面には、「森田正馬先生之像 昭和二十八年七月吉日 桐村義治 寫」とあります。先代の宇佐玄雄院長の時代に入院した、当時既に高齢だった桐村という画伯の作品です。六〇年余り前に寄贈されたもので、ご遺族の所在も不明にて、このまま使用して差し支えないと院長も判断してくれました。この絵が、京都における森田療法の歴史を思い出させる、ひとつのよすがになればと思います。

 また、関西の創元社が本書に理解を示して、出版を手がけて下さったことを望外の喜びとしています。かつて「生活の発見会」の命名にゆかりある林語堂の『生活の発見』が刊行されたのも、創元社からでした。このたび、本書が世に出るのは、とりわけ編集部の柏原隆宏氏から随時的確なご助言をいただいたお蔭であることを最後に記して、謝意を表します。

 

 平成二六年 師走に記す

 岡本重慶

春と修羅―オレンジ色の怪物―

2015/02/23

DSC00694

 三聖病院敷地に隣接するマンション「スペース・レア」の3階から望むと、病院の前庭にオレンジ色の物体があるのが、木の隙間から見える。

 
 

DSC00700

 工事車が出入りするとき以外は、門はシャッターで閉ざされている。

 
 

DSC00698

 前庭に重機がある(門のシャッター越しに撮影)。これがオレンジ色の怪物の正体。

 だが本当の怪物は? こんな工事用の重機が本当の怪物であろうはずは、勿論ない。

 
 

DSC00701

 切断された樹木(別の場所を、大通りから塀越しに撮影した)。バウム・テストなら、さしずめトラウマ。心理テストは何とむなしい。

 
 

1424159548956

 門を出入りする工事車(2月17日)。

 かなり以前に三聖病院に勤務した経験があり、現在は福祉系の仕事をなさっているF様が撮って下さった写真(以下も)。

 
 

1424159639776

 玄関前にオレンジ色の重機(F様撮影)。

 
 

1424159605340

 宇佐玄雄先生の像のみ切り取られた(F様撮影)。玄雄先生今いずこ。狸や地蔵たちとご一緒?

『忘れられた森田療法』(創元社よりの新刊のご案内)

2015/02/16

 KXf8hDvDzPvlc2o1424062986_1424063082

 

 皆様、こんにちは。
 このたび、創元社より拙著『忘れられた森田療法 歴史と本質を思い出す』を、2月27日付けで刊行して頂きます。
 私(岡本)は、京都の三聖病院で、非常勤ながら40年近く森田療法に関わりました。その中で禅的色彩の濃い森田療法を体験的に学び、かつ思索しました。そしてそれを原体験としつつも、自分なりに、自由に森田療法を追求したく、3年前にささやかに「京都森田療法研究所」を設けたのです。そこでの活動のひとつとして、森田療法についての自分の想いや、研究的な文章を研究所のWeb ページに書き綴ってきました。拙いながら、それらは身辺雑記ではなく、森田療法についての本当の自分の想いを、いずれ本として上梓することを期して書いたものです。あらかじめWeb上に出してみたことで、貴重なご意見を頂くこともできました。
 そして一定の期間を経て、拙文をWeb から下げて、出版に適する文章を厳選し、かつ出版へ向けて大小の修正を加えました。仏教の視点から書いた文章も少なからずあるのですが、今回は仏教色の濃いものは留保しました。一方、「森田療法に対するフランス人の視線」というような書き下ろしの章も加えました。こうして出来上がったものが本書『忘れられた森田療法 歴史と本質を思い出す』です。中身には辛口の文章を収めています。でもそれらは(引用部分を除いて)独自の思い、あるいは想いです。ご叱正はあえてお受けして、それが意見交流につながれば、有り難いと思います。
 できるだけお求め頂き易い価格になるように、ソフトカバーの本にしてもらいました。
 何卒、ご一読頂けましたら幸いです。

 

 

  ●  ○  ●  ○  ●  ○  ●  ○

 

 さらに書き添えねばならないことがあります。
 奇しくもこの本の刊行は、三聖病院の閉院の時と重なりました。感慨しきりです。
 三聖病院の作業室には、数十年前から、森田正馬の肖像画が掲げられていました。宇佐玄雄院長の頃に入院したある画伯(桐村義治氏)が、昭和28年に描かれたものです。これを本の表紙に使用させて頂きました。デザインの視点から、色調は加工されました。しかし原画はそのまま口絵に出しています。
 三聖病院はなくなりますが、この絵が、森田療法の歴史を思い出すひとつのよすがになればと思っています。

 

TOHvAuPhaftrL4I1424063588_1424063668

覆われる三聖病院

2015/02/16

 長年の間、神秘のベールに包まれてきた三聖病院。
  建物解体へ向けて、工事用のシートに覆われることになりました。

 

 

01
西から見た、覆われた病棟。

 

02
 隣接するマンション3階から望む管理棟。見下ろす角度なので、屋根は見える。

 

03
 病棟の裏側。

 

04
 病棟の端。手前の屋根は院長宅。

 

05
 路地との境界。

 

06
 大通りから一部の塀越しに内部が見える。

        

「立入禁止」になった三聖病院

2015/02/09

DSC00634

 表門に「立入禁止」の大きな標識現る(2月3日より)。いきなりの厳戒態勢。

 
 

DSC00587

 2月2日夕方、病院に行った。敷地内に入ったのはこれが最後になった。

 
 

DSC00601

 2月2日、大きな金魚たちはまだ居た。

 
 

DSC00592

 2月2日の夕刻になお建物に入り込んでいる修羅たちがいた。彼らを無視して、前庭の棕櫚の樹をしばし眺めた。

 
 

DSC00603

 中庭の一輪のバラは落ちないでドライフラワーのようになっている。手折ろうかと思ったが、ためらって残した。

 
 

DSC00625

 2月3日夕方、病院に行ったら、「立入禁止」の標識があり、門は閉ざされていた。病院の外灯はともらないので、かえって目につく。

 
 

DSC00639

 2月5日、行ってはみたものの。

 
 

DSC00638

 門の格子の隙間から撮った前庭。宇佐玄雄先生の銅の姿が、見えるはずなのだが。

 
 

DSC00643

 施主は大本山 東福寺。

 病院(法人)側が解体するはずだったが、急拠施主交代す。

 
 

DSC00657

 院長宅(左)と病院(右)の敷地の境界線上にフェンスが立てられた。病院裏の塀越しに撮影。

 
 

DSC00660

 表の大通りから、塀越しに病院の敷地内が見える。建物の取り壊しはまだ始まっていない。

 
 

DSC00669

 病棟を西方向から望む。これも建物解体の「Before」の姿。

 
 

DSC00648

 何の因果か、自主的に入居することになったマンションが右手にある。

 期せずして、ここから解体の「Before」と「After」を見守る。

その前夜

2015/02/02

DSC00525

 2月1日(日曜日)午後、三聖病院の玄関に脱がれた履きものが見える。何人かの来院者あり。

 
 

DSC00522

 もう電気も切られた2月1日(日曜日)の午後、院長室(第1診療室)の中に数人の人たちが入っている。そのための来院者だった。

 講話をしているような場合、です。

 講話を聴いているような場合、です。

 
 

DSC00508

 病院建物の玄関の上方、屋根の頂き。日頃あまり注意して見ないが、鬼瓦の下に懸魚(げぎょ)という装飾物がある。

 
 

DSC00507

 懸魚(げぎょ)をズームで撮った。

 魚の顔を正面から見たような装飾になっている。火災の難を除けるようにと、水を象徴する魚を模したもので、それゆえ懸魚(げぎょ)と呼ばれるとは、写真を撮りに来ていた元修養生のAさんから教えられた。感謝。

 
 

DSC00555

 朽ちた木に「希望」などと書かれたものを中庭の洗い場に仮置きしていた。それを引き取りに行ったら、「希望」は消えてしまっていた。昨秋病院を訪れたフランス人たちに、この木を示し、「希望」の裏側は絶望ですよ、と教えたのだった。(持ち去った人は大切にしてくださいね)。「心ほったらかし」は、ほったらかしにされていた。

 
 

DSC00546

 中庭の池に、金魚たちが、まだ沢山いる。小ぶりの金魚4匹ほど、自宅で金魚鉢に入れると言って元修養生が救出した。しかし大きくなった金魚たちは残されてまだ池の中。とりあえず餌だけ投げ込んでやった。

 焼き物の狸は、危機が迫って遂に化ける力を発揮したのか、姿を消した。

 
 

DSC00513

 東福寺の鬼手仏心。

 前庭の池の鯉の多くは、東福寺内の池(?)に移されたそうな。しかし警戒心の強い2匹の鯉は池の底に逃げ込んでいる。ときどきその魚影が見える。鯉にも餌を投げ込んでやった。2匹の運命は?

 
 

DSC00576

 中庭の流し場付近で、ごみ扱いされている物の中から、これを見つけた。

 これは、その昔三聖寺で修行僧たちが浴室で使っていた洗濯板である。「自然」という浮き彫りにされた文字部分に衣類をこすりつけて洗ったものと思われる。そのような説明が、この洗濯板の裏面に宇佐晋一先生の文字で記されている。その記入年号は一九六〇年となっている。

 板の一部が濡れている。半ば露天にあったものを拾ったばかりなのである。

 
 

DSC00563

 これも、ごみの山の中から掘り起こした。大きな額入りの色紙で、宇佐氏の三聖醫院の開業を祝う言葉が書かれている。だからこれは、大正11年の宇佐玄雄による醫院の開業を祝福したものである。

 
 

DSC00218

 医療廃棄物として、ごみに仕分けられた物のうちのひとつ。昭和30年代にわが国に導入されて、国内で初めて製造された物と思われるECTの機器である。博物館のようなところに保管されてしかるべきだと思うほどの代物。したがって、極めて厳粛な意味で、ここにその画像を出した。

 本院でも、近年は使用しなくなっていた。

 
 

DSC00505

 閉院にあたり、貴重な歴史的資料の散逸を防ぎ、保存する必要性を感じて、私はごく一部の理解者しかいない中で動き出した。しかしタイムリミットは迫ってくる。それで暫定的な受け皿の空間がまず必要と思われ、とるものもとりあえず、病院に隣接する賃貸マンションを、自主的に借りた。その3階の部屋の窓から、左手に三聖病院の建物の一部が見える。

 これは、そこから見た解体直前の、「Before」の写真である。

三聖病院閉院の新聞記事

2015/02/02

 去る1月31日(土曜日)の京都新聞夕刊に、三聖病院の閉院についての記事が出ました。

 「薬頼らず、あるがまま受け入れる」

 『治療に「禅」神経科閉院』

 「経営難で東山・三聖病院」

 「90年の歴史」

 「元患者ら惜しむ声」

 このような小見出しや大見出しが、紙面のトップに踊り、院長の姿や、病院建物の外観の写真も掲載されています。

 記事の内容は、これだけいくつもの見出しがあれば、森田療法を知る者にとっては、いや少なくとも三聖病院を知る者にとっては、およそ察しがつこうというものです。禅を取り入れた独特の治療法の病院が、90年の歴史を有しながらも、薬物療法が主流となった近年の医療の中で、経営困難に直面していた。そして多くの人たちに惜しまれながら、診療の幕を閉じる。そのような報道的な記事です。

 10日ほど前になるでしょうか、京都新聞の記者A氏から、三聖病院の閉院のことで取材のお申込みを頂きました。三聖病院の元患者と名乗る人から、閉院の連絡が入ったので、この件を調べだしたとのことでした。

 「元患者」なる人が、閉院を新聞記事にしてもらおうと意図して通報したという問題が、まずあります。新聞社への匿名の通報はよくあることでしょうから、報道価値があるかどうかについての判断の仕方については、新聞社側はもちろん精通なさっておられるはずです。けれども通報者が、「元患者」だと名乗ったところに、この療法で見事に立ち直った者ですという凛々しさのようなものを感じとり、それによって新聞社は動き出したのではないか・・・。患者と元患者の区別が、截然とできるものではないことは、森田療法からすれば明らかです。ですから、患者と元患者の二分法に陥っている人に、つい心もとなさを感じてしまうのです。あるいはこちらがひねくれた考え方をしているのでしょうか。

 確かに三聖病院の閉院は、地元紙の記事になってもおかしくはありません。しかし、自称元患者さんの情報提供の意図とは、三聖病院は不滅ですという幻想を、現実の新聞記事にしてほしいという切ない願望だったのではないか。やはり私はそのように思ったのです。

 加えて、森田療法がどんなものであるかを言葉で伝えることは至難です。それも患者さんに対してならいざ知らず、まず新聞記者の方に森田療法を、さらには禅を伝えるのは困難なことです。そして記者は、それをペンで情報として読者にお伝えになるのです。しかし、森田療法も禅も、情報にはなりえません。

 そのようなわけで、私は記者A氏に、私自身の意見を述べず、森田療法の取材のための予備知識だけをご提供しました。閉院に関しては、当然のことながら院長に直接取材をして頂いたのでした。

 三聖病院が閉院するにあたって、その捉え方には様々な視点があるはずです。もちろん第一には、禅的な森田療法が姿を消すという事実、第二に、病院の診療に対する評価、第三に、文化財的な病院の古い木造建築物が残されずに解体されるということ、第四に、地主としてビジネスに徹しておられる東福寺の現実的姿勢。このように様々な切り口があったはずですが、結局、森田療法の病院の閉院が惜しまれるという、あたりさわりのない記事をお書きになったのでした。

 厳密に言えば、入手なさった情報の影響で、事実とは言えない箇所も含まれています。読者のほとんどは、頓着しないでしょうけれど。

 とにかく新聞報道はされました。最初に閉院の情報を京都新聞に提供なさった「元患者」様、これでご満足でしょうか。

 私自身は、報道もさることながら、森田療法史上重要な役割を担ってきた三聖病院は、これまでの苦難はあったとは言え、今閉院にあたって、病院の歴史的資料を整理し保存する社会的責任を負うと認識しているのです。

三聖病院の咲けない桜

2015/01/26

DSC00466

DSC00463

 
 ひたひたと、病院の建物の解体へ向けて、崩壊の足音が近づいています。今は、春の嵐の前の静けさのようなとき。
 病院の門を入ったところに、大きなソメイヨシノの木があります。ソメイヨシノは山桜に近い種のようで、春に花を咲かせてくれなければ、ただの雑木のように見えています。建物の解体が始まれば、出入り口近くにあるこの木は、まずは工事の通路を妨げる邪魔者になります。
 春は遠くはないのに、この木は切り倒されて、花を咲かせることはないでしょう。
 

DSC00492

 解体の前兆。

 

DSC00490

 様々な貴重品や資料は、難を逃れるため物置に押し込められた。地蔵様たちもこの中に閉じ込められたらしい。

 

DSC00482

 金魚たちはまだ生存している。別の池の鯉たちは行方不明。

 

DSC00486

 まだ落花しない一輪のバラ。

 

DSC00457

 1月25日(日曜)、玄関に十数人の履きものが並んでいる。

 終わったはずの院長の講話がまだおこなわれている。不思議な病院である。

 

DSC00473

 朽ちた木に過去の入院者によって、「希望」などと書かれたものが残っている。

 

DSC00501

 梅は寒苦に耐えて咲く。門の外の紅梅の木に蕾がふくらみつつある。

残されたものたち

2015/01/19

DSC00415

 北病棟(右側)と管理棟(左側にあるが、画面には写っていない)との間に中庭がある。まず目に付くのは、焼き物の狸。「一生を化け損じたる狸かな。」そんな焼き物としての狸の「露堂々(ろどうどう)」である。

 
 

DSC00413

 バラの花、最後の一輪。

 
 

DSC00388

 庭の奥に南国風の木がある。よく見れば大きな花と小さな果実をつけている。常夏の国ではないので、たわわにとはいかないが、バナナである。

 
 

DSC00440

 裏庭にワイルドストロベリーの最後の実がひとつ。

 
 

DSC00402

 中庭の小さな池に大きな金魚たちが力なく集まって動かない。

 診療最後の日に退院した修養生(入院患者さん)が自宅へ移して飼育することを考えたようだったが、実現は叶わなかった。

 
 

DSC00406

 退院できない地蔵様、ここにも三体(金魚たちの近く)。

 
 

DSC00427

 裏庭に、さらに六地蔵。敷地内に、全部で10体を越える地蔵尊が残っている。

 
 

DSC00423

 この異次元空間の中には、不思議な物がある。裏庭の最も目立たないところに未確認物体。