森田療法における自力と他力(Ⅲ)―倉田百三から他力を教えられた鈴木知準―

2019/11/23




 

承前

 
7. 倉田百三と会った17歳の鈴木知準
 鈴木知準は、十代で森田正馬の下に入院した経験を有し、以後森田に私淑し、医師となって鈴木診療所を開設して、入院森田療法を継承したことで知られる。
 鈴木の療法は、まさに森田のそれを祖述したものであったから、そこでの指導は、いきおい禅に通じる面があった。森田における禅とのかかわりは、臨済禅に限られていたが、鈴木は道元禅をも深く考究し、かつそれを療法に生かしたので、その分、森田以上に禅的であったと言えるかもしれない。森田は道元禅と接触せず、ひとり鈴木だけが道元禅に関わったのはなぜだろう。明快な答えはないが、少なくとも鈴木が道元禅にも通じる他力の思想を知るきっかけとなったエピソードがある。それは、森田医院に入院中の少年鈴木が、そこで出会った倉田百三から受けた新鮮なインパクトであった。

 

   ♥      ♥      ♥      ♥      ♥      ♥

 
 鈴木は、『形外先生言行録』に、「森田先生に指導されたことども」という稿を寄せ、さまざまな思い出を書いている。その中で、「倉田百三氏と森田先生の問答をうかがう」と題する項に、自分が入院中だった昭和2年4月の、日曜ごとに倉田百三がやってきて、森田正馬と問答をしていたが、入院生も同席を認められて、それを聞くことができたという貴重な体験が記されている。以下、そのくだりを引用しておく。
 

   ♥      ♥      ♥      ♥

 
 「…日曜のたびに 倉田百三氏が午後やってこられて森田先生と問答される。倉田氏はそのころ強迫観念の最中であった。四月の日曜日に三回くらい来られたと思う。その頃は森田先生のお宅は旧いお家で座敷の前も三尺の廊下であった。倉田氏は高下駄で紋付き、小倉の袴すがたであり、あごひげをはやしておられた。先生との問答の前はその三尺の廊下に黙然として坐していた。倉田氏が来られる折は文学青年であられた野村先生もいつも同席であった。森田先生はわれわれ入院生にも同席をすすめ、その問答を聞かせた。これはわれわれ若いものを将来大きくのばそうとする配慮であったろう。誠に何ものにもかええない、うれしい有がたいことであった。
 私はその頃十七歳の少年であったが、名ある文学者だとのことで、耳を立てて聞いたものです。倉田さんがよく言われた「もようされて生きる態度」ということばが今でも倉田さんの声として耳の底に残っている。若い私には理解することの困難な問答がたくさんあったが、その「もようされて生きる」ということは、今の私にははっきりとわかる。親鸞の「自然法爾」とは正にそのことであり、神経質をのりこして後、親鸞のその生きる態度がはっきりとわかるものである。」
 


昭和2年、森田医院に来院した倉田百三を囲んで。前列、柱より右へ、倉田百三、森田正馬、息子正一郎、鈴木知準。(この写真は、野村章恒著『森田正馬評伝』より転載させて頂いた)


 

   ♥      ♥      ♥      ♥

 
 鈴木少年は、倉田から「もようされて生きる態度」という意味深い言葉を聞いて感銘を受けたのであった。倉田がそれを親鸞の教えとして述べたのか、道元の名を出したのかどうかはわからない。つまり厳密に言うと、その言葉を発した際の倉田の意識はわからない。鈴木は後年に『形外先生言行録』にその思い出を記しつつ、倉田の言葉を親鸞の「自然法爾」と重ねている。しかし、そもそも「自然法爾」は神格化された阿弥陀仏が既に希薄化して「自然」に吸収された親鸞晩年の思想であり、道元の言う「法」に通じるものになっていたと言える。実際、倉田は『法然と親鸞の信仰』(昭和9年刊)の中の「歎異抄講評」の章では、道元を持ち出し、阿弥陀如来よりも、「法」を説いているのである。そのくだりを少し抜粋引用しておく。
 

   ♥      ♥      ♥      ♥

 
 「念仏は申すのではない。『申さるる』のである。この我を失うて、受け身になる所に宗教生活の秘義があるのだ。
 『彼方より行われて』と禅では道元が言っている。小さな我が出しゃばらずに、大きな宇宙が我を通して運行するのだ。自分が行じるのではない。『法』が行じるのだ。宇宙の理法、生命の法則が自然と顕現してくるのだ。…自分の力で善を行うのではない。催されて行う結果が善なのである。…また自分が行わずに、宇宙の理法、『法(のり)』、み仏が催して行ぜしめるということは、日常のどんな些末な行為も宇宙の圧力で行うということになるので…充実して力がこもっている。」




 昭和2年の春に鈴木が出会った頃の倉田は、『冬鶯』を書いた直後であり、その小説の主人公のごとく、我執を去り、他力に随順して生きる清々しい境地になっていて、その高揚感が「催されて生きる態度」と声高に言わしめたのかも知れない。しかし、せっかく森田のもとへ来て、入院森田療法の体験をせずに到達した「治らずに治らった」という体験は心的次元におけるものに過ぎなかった。生活に根ざさない心的体験は流動する。倉田は、なおも危ういものを抱えていた。「はからい」の業が尽きて治った境地になろうとも、他力に任せきって生きていくには「はからい」が頭をもたげる。そしてその事態を自力で支える必要があった。こうして他力を追求し続けて、常に自力を振り絞らざるを得なかった倉田は、自分の心的な弱さを補強するために、体力を鍛えようとした。さらには法的自然主義を唱えて、その原理的な思想と行動に走る。こうして倉田は、森田の診療を受けた後、他力を奉じて生きるために、自力のやりくりを必要とする矛盾を抱えて、挫折を繰り返すことになるのだった。
 
 かつて森田医院で接点を有した倉田と鈴木のふたりは、人生の明暗を分かつことになった。鈴木は入院体験を契機に、初志を貫き、時を経て治療者になるが、少年時代の倉田との出会いをひとつの原体験として、自力と他力が不可分な道元を取り入れ、独自の治療を推進した。森田の療法にはなかった道元禅の作務の清規や只管打坐を、入院生活の行の面に生かし、また『正法眼蔵』の中にある他力の思想を入院生に教えた。鈴木は、よく知られている次のような道元の言葉を示すことが多かった。
 「ただわが身をも心をも、はなち忘れて、仏のいへになげいれて、仏のかたよりおこなわれて、これにしたがひもてゆくとき、ちからをもいれず、こころをもつひやさずして、生死をはなれ仏となる」(『正法眼蔵』生死)。
 この中で言われる「仏のかたよりおこなわれて」とは、「催されて生きる」こととまったく同義なのである。
 
<文献>

  • 森田正馬生誕生百年記念事業会 : 『形外先生言行録 森田正馬の思い出』、1975
  • 倉田百三 : 歎異抄講評、『新版 法然と親鸞の信仰』講談社、2018(最初の刊行は、大東出版社より、1934)

 

以下 (Ⅳ)に続く