第36回日本森田療法学会参加記(2) ― 丸山 晋 先生の “KJ森田療法” の世界―

2018/09/27


丸山 晋 著 『森田療法の世界』2018年8月31日、やどかり出版 刊



 

   ♥      ♥      ♥      ♥      ♥      ♥

 

   学会の一般演題の中で、KJ法を用いた発表がありました(我妻則明先生による、森田正馬の著作に見る人生観の分析)。不肖自分がそのセッションの座長を仰せつかっていたので、精一杯に準備をして臨みました。しかし、KJ法については実施した経験がありません。KJ法と言えば、なんと言っても丸山晋先生が第一人者です。先生の著作を集めて、改めて読み込んだものの、俄か勉強というのは覚束ないものです。幸い丸山先生を個人的に存じ上げていますので、連絡をして、コメントを伺うというカンニング対策をしました。
   さて学会当日、KJ法についてのご発表(我妻先生)は、あえて私がカンニング内容を披露することなく、フロアの方との質疑があって、無事に終えて頂きました。この日は丸山先生はご欠席でしたが、翌日先生は学会場においでになり、会ってお話しすることができました。そのときに、新刊の尊いご著書『森田療法の世界』を頂きました(書影を上に掲げています)。
   この本の「はしがき」に先生は記しておられます。「私のメンタリティは「部分から全体へという志向性」が強いので、この表題はいたく気に入っている。森田療法の時間軸的理解ではなく、空間軸的理解となるからである」と。さらに次のようにも書いておられます。「私の森田療法は、高良先生のそれを一歩も出ていない。私が森田療法の世界で多少なり貢献したことは、KJ法を導入したことだと思う」。日頃謙虚な先生がこうおっしゃるのですから、説得力があるのです。
   丸山先生と私はほぼ同世代です。学生時代には安保闘争を経験しています。医師になった頃は、医学部におけるインターン制への反対運動、さらに精神科を中心にして起こった、封建的な医局講座制の解体と閉鎖的な精神医療の改善を目指す運動がありました。そんなうねりの高まったある年に、全国の「精医連」(と称したと記憶する)の若き医師たちが決起して京都に集まり、真如堂で合宿をしたことがありました。定見もなく参加した私は、本気だった丸山先生と、そのとき合宿の場と空間を共有していたことを、ずっと後に知ることになります。
   丸山先生は、まずは直面する野外の事態に真剣に取り組んでこられたのです。そしてその体験を弁証法的に高めながら、進んでこられたのです。その過程で川喜田二郎氏に出会って師事なさり、野外研究(フィールド・ワーク)を重視する発想法と取り組み方を自家薬籠中のものにされました。丸山先生にとって、精神療法は野外研究の対象です。とくに治療者と患者が生きた人間同士として生活の中で交流する森田療法は、実験室内ではない野外の営みであり、治療者自身も含めて、野外研究の対象になるのです。こうして丸山先生は、長年にわたりKJ法を実施しながら、自然にKJ法と森田療法をひとつのものにして、「KJ森田療法」を創案し、確立されました。
   入院森田療法の実施が困難な昨今、入院の治療構造を外来に翻案して、入院の代替としての外来森田療法が模索されているように見受けます。しかし、KJ森田療法は、入院の代替としてでなく、自然に外来で実施できるものです。関心がもたれて普及することが望まれます。


丸山 晋 著 『精神保健とKJ法』2003、啓明出版 刊