「社会教育」をフランス人にどう伝えるか?
2017/11/30
森田療法と本質を共有するところのある「社会教育」であるが、その漠たる名称のために、わが国内においても、「社会教育」は分かり難い日陰の分野になっているのが実態である。外国に伝える難しさは尚更である。ひとつの試みとその事の顛末をご紹介する。
フランス語圏の PSYCAUSE という国際学会組織と交流しているが、日本の森田療法の最近の動向について情報を届けて欲しいと、相手側のボスから要請を受けていた。熊本で開催された森田療法学会が済むまで待ってもらった。学会後に、来年に高知で開催される森田正馬没後80年の記念行事のお知らせなど、自分が学会で発表させて頂いたことも含めて、メールで情報を書き送った。
さて、そこで社会教育と森田療法の類縁性について言及したのだが、早速「社会教育」のフランス語訳に困ったというわけである。とりあえずピッタリした訳語ではないことを承知の上で、“ l’éducation populaire ” という語を当てた。「大衆教育」を意味するこの用語はフランス語として存在する。そのために逆に、日本における“l’éducation populaire “とはどういうものであるか、という問いが返されてきた。
説明に窮して、社会教育の専門の方々にもご相談した。しかし素人の質問はしばしば専門家を困らせる。つまるところ、「社会教育」についての既成の定義に帰着するのだが、教科書的な定義が幾通りかあることは私自身も知っていた。しかし本質的に森田療法に通じるものを見て、そのニュアンスを生き生きした言葉で伝えたい自分としては、建て前的な定義はむなしい。日本語としてむなしい定義をフランス語に移すのはさらにむなしい。困り果てていたら、フランスのボスからまたメールがきた。“l’éducation populaire” と“au Japon”の検索語でネットを調べたら、 “kominkan”(公民館)についての論文が見つかったと言う。まるで鬼の首を取ったかのような感触が伝わってきた。あちら様の方が生き生きしているじゃないか、と思った。ボスは、ここまでの情報に基づいて、PSYCAUSE学会のホームページに一文を草して出そうとしていると言う。そんなに生き生きされても、これでは、三段論法式に、「森田療法は公民館である」ということになりかねない。
焦った私は、そこで自分なりに考えた。「社会教育」という日本語の語源にまで遡って、まずは原義を教えて、理解のずれを防ごうとして、我流の作文を急いで書き綴って送信した。そして、この用語が本来伝えるべくして伝えきれていない意味的な欠落部分は、社会生活における人間性の涵養の重要性であるということも付け加えておいた。公民館活動は重要だが、社会教育の実践のひとつの場であり、方法である。
さて、そのメールを送信した1時間後に、学会のホームページに、送ったばかりの私のコメントを取り入れたボスの文章が現れた。
時間と空間の隔たりがなくなったような、11月27日の体験であった。
PSYCAUSEの学会ホームページに出た、その記事は、以下のアドレスよりご覧頂くことができます。
http://www.psycause.info/