丹後半島と丹後ふるさと病院における、森田療法の可能性 (下)
2017/05/12
♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥
京都には、四季それぞれに趣があるらしい。市内はいつも観光客で溢れかえっている。
観光とは別に、住みたい都市としても京都は人気がある。日経BP研究所によって都市住民を対象におこなわれた調査(2016)で、「将来住んでみたい自治体」のランキングは、1位:札幌市、2位:京都市、3位:横浜市であった。
一方、地域別にみた医療の充実度はどうであろうか。厚労省による都道府県別にみた人口10万対医師数が公表されている。平成26年末の調査では、第1位:京都府、第2位:東京都、第3位:徳島県であった。平成26年以前においても、これら3府県が上位を占める年度が続いていたようである。京都市は、山紫水明、交通の便に恵まれ、また府下の医師数の多さは都市部に集中しているであろうから、医療は充実した都市であることが見込まれる。住みたい都市として、全国で1、2位にランクアップされているのは無理もない。しかし京都市は、京都府全体からすれば、その南部の例外的な一局所である。京都市とその近郊を含む都市部に比して、それ以外の府下の状況は、格段に異なるのである。それは、北海道の道東にある札幌市と北海道全体との関係に似ているであろうか。京都市に対して、府下の北方の地域、札幌市に対して、広い道内の地域。同じではないにせよ、ひとつの自治体内に、全国の人たちが憧れる住みたい都市とそうではない地域があるという事情は似通っている。同じ都道府県内でも、環境が良くて、便利で、医療が整っていて、住みたいという憧れの対象になる都市から離れると、そこには正反対の地域がある。若者はその地を離れて都市に行き、地域は過疎化して、高齢者が残されていく。着任する医師も少なくなり、悪循環が起こる。
日本海に面した京都府の北の地域、京丹後市は、そんな不本意な条件を抱えた田舎町である。丹後半島の東の入り海にある天橋立ばかりが、観光名所と知られ過ぎてしまったきらいがあるが、半島の大半が京丹後市である。青く澄んだ日本海と海水浴場のある海岸、歴史好きの人たち向けには、遺跡や古墳が多く、俗化していないのが何よりもいい。京都市からそれほど遠隔の地域ではないのに、都市化の波はここまで及んでない。
「百聞は一見にしかず」で、面白いことに、ネット上で、ライブカメラに映されている京丹後市内の風物の映像を観ることができる。市民の方々の生活の模様を観ることはできないが、風景の他に、街並みも遠景で映されていて、道路を走っている車が見えたりする。この動画サイトへのリンクは禁じられているが、下記の名称のサイトを開けば、ライブの動画を観ることができる。
30年ほど前、京丹後市内のある地元のための病院では、院長も不在になるという危機に瀕していた。策を失った地元の代表者の方々が、京都市内の大学や公的病院に、医師の派遣を懇願に来たのだった。しかし日本海のほとりの経営も危うい病院に、赴任しようとする医者はいなかった。当時京都市民病院に勤務していた瀬古敬先生は、そんな状況を見て、放っておくに忍びず、みずから院長として赴任したのであった。以来30年が経つ。瀬古先生は、死ぬまでここでやるとおっしゃっている。
♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥
瀬古先生も私と同じように、フランスへに留学された経験がある。神経学が専門だったから、パリのサルペトリエール病院に学ばれたのである。今も寸暇を惜しんで、西洋の文献に目を通しておられる。毎週末に京都市内のご自宅に帰り、週末は研究会などに参加し、日曜午後から京丹後市に向かわれる。その生活を繰り返して30年。医師として生涯研修をし、研究をし、設備の整った医療機関で高度な診療をするには、京都市内で勤務する方がよいに決まっている。都会の生活を嫌って、世捨て人になろうとして、僻地の診療を生涯の仕事とされたのではない。必要とされているところに行って、医師としての自分を尽くされているのみである。本来、先生の専門は神経内科だが、京丹後市の第一線の病院に勤務しておられると、神経内科的疾患以外に、認知症はもちろん、精神疾患の患者さんの受診が多く、神経と精神の両面にわたって、広く診療を続けておられる。
先生と私は大学での同級生であるが、卒業後、専門を異にし、別の進路を歩んでいた。しかし、10年あまり前、ふとしたことから、先生は禅に関心を有し、折々に禅寺(妙心寺)に行って座禅をたしなんでおられることを知った。そして森田療法を共有するようになった。私が勤務していた三聖病院は、2年ばかり前に閉院となったし、そもそもそこでの内実は森田療法から宇佐療法に変容して、一部の特殊な患者さんたちから信奉されるものになってしまっていた。そのような悩みを抱えての勤務を続けていたのだったが、三聖病院の閉院により、今度は私は、「関西で入院森田療法を維持しなくてもよいのか」という無言の問いかけを、世間から感じることとなった。
私は、神経症は強いて人為的な手段を用いて治す必要はないという持論を有していたから、三聖病院に代わる入院森田療法施設の必要性については、内心懐疑的であった。安易に森田正馬の真似をした、形ばかりの入院森田療法の施設を造る必要があるなどとは、全く思っていない。「神経症者は、日本列島という神経症病棟に入院していればよい。いつかはそこで自分の生き方を思い出す」などとうそぶいている。顰蹙を買っているかもしれないが、わが本心である。だけど、神経症で悩んでいる人たちがおられることを知らないわけはない。さらに神経症という診断すら表面的に過ぎるような、深い不全感を奥底に抱えて、生きづらい日々をなんとか生きている人たちがおられることも知っている。だから真似事の入院施設よりも、有形無形に森田療法の本質を保持する場所や、人と人とのつながりが、大々的でなくともよいから、あるとよいとは、切実に思う。
現実に「生活の発見会」のような自助組織がある。私は、三聖病院の閉院前には「生活の発見会」の協力医にして頂いていた時期があったが、実際に深い交流をさせて頂くに至る前に、三聖病院の閉院に伴い、診療の受け皿としての「協力医」ではなくなった。でも有り難いことに「生活の発見会」の理事長様や事務局長様と交流させて頂けるようになった。
やりとりをさせて頂く中で、京都府の「生活の発見会」の事情を改めて知った。かつては府下の北部を含む組織があり、さらに京都市を中心とする「京都南」の組織があった。しかし現在では、「京都南」の組織が活動しているだけで、北部における発見会活動は休止している状態のようである。そこで、丹後ふるさと病院の院長、瀬古敬先生を「協力医」にと、昨年あえて「生活の発見会本部」に推薦させて頂いた。それを受け止めて頂いて、瀬古先生は「生活の発見会の協力医」に指定されている。京都府下の北部の発見会の会員様方が、丹後ふるさと病院の瀬古先生と遠慮なく交流なさることをお勧めしたいと思う。
♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥
以上を長い前置きとして、丹後ふるさと病院における、入院森田療法、あるいは入院に準ずる方式での森田療法の可能性について、方針を示しておきたい。
①入院について
瀬古先生は、三聖病院の閉院前後以降の私の苦境を察して、丹後ふるさと病院の病棟の個室の一部を入院森田療法用に供してもよいと、寛大な提案をして下さったのだった。そのご厚情に深い感謝の念を抱いている。ただし、有り難いご提案を生かすためには、さまざまな問題をクリアしなければならない。
入院という形態を取るならば、行政の監督下で許容されるように条件を満たさねばならない。例えば作業について、院内において、入院患者の使役とみなされかねない作業への従事は、タブーとなる。生活に必要なことこそが本当の作業なのに、無難な作業を用意するのが、入院森田療法の作業なのであろうか。この点は嘆かわしく、問題が残る。
入院は集団生活に意義があるが、ここで入院を受け入れる場合、最初はもちろん1人から始まり、人数が増えても数人までに制約される。
治療者の問題。多忙な瀬古先生に丸投げすることなどできないので、入院の第1号の方が来られるなら、その時点から、私が森田療法用の嘱託医師にして頂いて、病院に赴く。
入院受け入れ対象者は、最初は「生活の発見会」会員様(全国)を考えたが、地理的な事情を考えると、入院希望者はない可能性もある。したがって、発見会員様に限るという条件は外す。
発見会協力医である必要はないが、森田療法に通じておられる医師の責任に基づく紹介状を必要とする。
保険診療を適用するが、個室料金は1日につき数千円を要する。瀬古先生は個室料は取らなくてもよい、とおっしゃるけれど、規定通りの室料を取ってしかるべきだと私は言っている。
病院の入院患者の疾患や年齢層の特徴として、病棟内には認知症の高齢者が多い。
本院で、入院森田療法を受け入れる場合、上記のような事情の中での入院となる。このような条件下での入院を、生きた体験ができると捉えて入院を志願されるかどうかは、人によるだろうと思う。だから、特に関心をもつ人にしかお勧めしない。
②丹後半島内に宿泊滞在して、病院に通院する方式
丹後ふるさと病院の森田療法医である瀬古先生との出会いと、丹後半島という地域への滞在を組み合わせる方法があるので、これについて記しておく。かつて森田正馬が自宅での入院療法を始める前に、患者さんを近隣に下宿させて、通院診療をおこなった。これと若干似ているが、趣旨は同じではない。森田の場合は、入院の形での診療を開業する前の、仮の方式だった。
しかし丹後半島内での宿泊滞在という提案は、いわば丹後半島全体を入院地とみなし、ここに自主入院して、この地で自由な行動をして、いろいろな体験をすることを重視する。宿泊先や行動のお膳立てはしないので、自主的に計画して頂きたい。宿はおそらく、民宿の比較的低料金のところを探すのがよいだろう。低料金の宿が見つかれば、病院の個室料金と大きくは変わらないであろう。地域で何をするか、何ができるかは、自身で考えてほしい。観光、ボランティア、アルバイト、歴史散歩、などなど。工夫をするのが森田療法である。
そして、丹後半島へでの滞在中、丹後ふるさと病院の瀬古先生の外来に通院なさるのがよい。瀬古先生は森田療法の講釈などなさらない。この先生は、人間が森田療法なのだから、会って何か感じるだけでいいのだ。
通院なさることが、あらかじめわかっていれば、私も病院に赴き、外来で会って、必要なら日記療法もさせてもらう。
半島内で自由に充実した滞在期間を過ごし、その間、丹後ふるさと病院の外来診療をインテンシブに活用なさればよいと思う。
これが、丹後半島での「宿泊滞在・自主行動・外来通院方式の森田療法」のプランの概略であり、その体験の勧めである。
奇抜過ぎると言われるかもしれない。お膳立てをしないので、そっけないと思われるかもしれない。しかし、われわれはそこまでご用意できないし、用意をしてあげるのがよいとも思っていない。鋳型のような規則に従わせるのではなく、自由を重んじるのが森田療法だと思うのである。生きづらい人は、この地においでになるとよい。
以上が、丹後半島と丹後ふるさと病院での森田療法の可能性である。
ここに記したことは、改めて、ホームページに掲示し直すかもしれないが、およそのことは略記した。もし真剣なご質問があれば、ご本人自身が、このホームページの「通信フォーム」から、必須項目だけでなく、全項目にご記入の上で、送信なされば、答え得ることはお答えする。
(なお、過去に何らかのお問い合わせメールを頂いた際に、迷惑メールと判定したものは、こちらに届きませんので、ご了承下さい)。