森田正馬は、鎌倉円覚寺に参禅したか?(2) ―鈴木知準氏の森田正馬円覚寺参禅説について―

2016/12/27

 

 
 最初に、前回の稿で述べたことを繰り返しておく。 森田正馬は、明治43年に谷中の両忘会に入り、釈宗活のもとに参禅したことは、事実として疑いを入れない。しかし、一方で、鎌倉円覚寺の釈宗演のもとに参禅したという説がある。これを声高に強調なさったのは、鈴木知準氏である。その根拠として鈴木氏は、森田自身が「円覚寺の釈宗演のもとで」参禅したと述べた文献があるとして、次のものを挙げておられる。
 森田正馬 : 日々是好日. 神経質(旧)六巻 146,1935.
 この文献に相当するものは、森田正馬全集第七巻に収載されているのだが、奇妙なことに、鈴木先生のおっしゃる「円覚寺の釈宗演のもとで」という肝心の言葉はない。
 この不一致は何を意味するのか。そこには、さまざまなことが考えられる。端的に言えば、そのような文言があった筈だという鈴木氏の思い込みか、さもなければ、編集者の判断により、その文言の削除がおこなわれたか、という推論を立ててみたのだった。
 

   ♥      ♥      ♥      ♥      ♥      ♥

 
 さて、前回手許になかった「神経質(旧)」誌(昭和10年4月号)の森田自身の文献、「日々是好日」にようやくたどり着いて、該当する文章を読んだ。そこには鈴木氏のおっしゃった「円覚寺の釈宗演のもとで」という言葉は、ついぞ見当たらなかった。森田正馬はかく語りき、と鈴木氏が示した文献中で、森田はかく語ってはいなかったのである。鈴木氏の言説に、実に単純な齟齬があった、と言わねばならない。森田がかく語ったという鈴木氏の言説は、昭和52年の氏の著作に見られるのだが、さらに付け加えれば、昭和51年に三聖病院の、宇佐玄雄生誕九十周年・三聖病院開院五十周年記念講演会に招かれて、その場においても全く同じことを述べておられ、それは昭和52年の三省会報第4号(昭和52年4月8日)に掲載されている。
 これらに先立って、森田の「日々是好日」という文献は、昭和50年に森田正馬全集第七巻に、熊野明夫氏の編集により収載されており、それは「神経質(旧)」誌に昭和10年に掲載された元の文献の再掲で、両方を照らしてチェックしてみたが、いずれにも、「円覚寺の釈宗演のもとで」という文言はない。ここにおいて、第七巻の編集者の熊野氏の作為が働いた可能性は消えて、問題はやはり元になった森田の文献の引用の正確性に差し戻される。誤った引用をすれば、そこに責任が発生する。にも拘わらず鈴木氏は、ためらうところなく、「森田は『円覚寺の釈宗演のもとで』参禅をしたと言っている」と、熱く語ったり書いたりなさっている。このけれんみのない語りは、一体何を意味するものであろうか。これは鈴木氏における単なる思い込み、あるいは記憶の錯誤の類のものであろうか。それとも、もっと深い確信的根拠に基づいてのことであろうか。真相はどこにあるのであろう。
 

   ♥      ♥      ♥      ♥      ♥      ♥

 
 ところで、昭和10年の「神経質(旧)」誌上の森田の文献は、書き下ろされたたものではない。森田は、前年秋に高知に帰省する途中で、三聖病院で一泊してそこで講話をおこなっており、それが書き起こされた講話録である。おそらく書き取りをもとに起草されたものであろう。そして、その起草文は、まず三聖病院から刊行されていた機関誌に掲載されて、それが森田のもとに届けられて、「神経質(旧)」誌に転載されたとみるのが妥当である。また森田自身、この雑誌の編集発行者であったし、自分の講話録であるから、目を通して内容を確認した筈である。だが、ちょうどこの雑誌が編集された時期には、森田は熱海で病臥中で、編集は竹山恒寿氏によっておこなわれている。このような過程で、原稿の文言の脱落が起こった可能性もないではない。それにしても、鈴木氏がそこまで深読みしておられたかどうか、定かではない。とにかく鈴木氏の引用しておられる文言は、どこにもないのである。
 森田が三聖病院で「日々是好日」と題する講話をおこなったのは、昭和9年11月23日のことで、この高知への帰省の旅には、井上常七氏や、布留氏、野田氏が同行し、共に三聖病院に宿泊して、森田の講話を聴いておられた。このような方々や、竹山恒寿氏、熊野明夫氏は、森田が円覚寺の釈宗演のもとに参禅したか否かを知っておられたに相違ない。井上常七氏や熊野明夫氏らの生前に、証言を頂いていなかったとしたら、大変悔やまれる。また熊野明夫氏は、鈴木氏の愛弟子だった方と聞くが、鈴木氏との間で、森田円覚寺参禅説について、後日に討論は交わされなかったのであろうか。鈴木氏や熊野氏の周囲におられた方々が、ご存知であったら是非お教え頂きたいものである。

 

   ♥      ♥      ♥      ♥      ♥      ♥

 
 さらに無視できないことが残っている。鈴木氏における文言の引用の矛盾をあげつらうにとどまらず、引用に依拠しない鈴木氏の文脈にも注意を向けておきたい。前回に、森田の円覚寺参禅説を述べた氏の文章の二カ所を抜粋して示したが、その第一の文章を、前回より少し長めに引用してみる。
 「明治に入って臨済禅の系統に廃仏毀釈の新政治の嵐の中を生きぬいた禅僧に鎌倉円覚寺の今北洪川、その弟子の釈宗演がある。ここに夏目漱石、鈴木大拙、西田幾多郎、若い日の森田正馬も参禅している。これは明治二十年代から三十年代のことであった。(…)禅が日本文化に影響をあたえ出したのは、鎌倉時代からといわれる。(…)日本人の生き方、特に武士道、更に心学や武芸も強く影響された。森田もまたこの文化的影響下に育ったことになる。」
 この文章は、森田の「日々是好日」の文献に拠らずに、森田の円覚寺参禅説が述べられているので、引用の矛盾を免れているが、具体的根拠には欠けている。当時の文化的背景と森田の関心を考え合わせて、森田は必然的に円覚寺に参禅したと、ずばりと言い切るレトリックになっている。具体的証拠を示さずに、断定的に言うことには問題があるが、私自身も、森田が鎌倉円覚寺に、もし参禅を試みなかったとしたら、むしろその方が不思議なことであると思っている。
 森田の日記を調べてみても、円覚寺に関する記述は一切見られない。しかし、森田は箱根あたりの禅寺を観光的に見物したことも日記に記しているほどなので、禅への関心は窺われる。東京から遠くはない鎌倉の円覚寺を訪れたことが一度もなかったとは、到底考えられない。円覚寺のあたりを散策して、そのたたずまいを見たことくらいはあったろうに、と思う。円覚寺については、あえて日記に書かなかったか、書いてから削除したかという憶測が働いてしまう。そんな不自然さに関して、ひとつ想定されることとして、森田の希望に反して円覚寺への参禅が叶わなかった可能性が考えられる。
 円覚寺に参禅した文化人として、よく引き合いに出されるのは夏目漱石である。漱石は『門』にその体験を書いている。主人公、宗助は紹介状を持参して参禅を許可されている。受け入れられた宗助は、雲水たちと修行をともにしたのではなく、小説中で「一窓庵」と呼ばれる塔頭、帰源院に下宿して、典座寮の僧侶で釈宗活をモデルとした「釈宜道」に食事などの世話になって、老師から与えられた「父母未生以前の自己本来の面目如何」の公案を見解しながら、塔頭内で独座し、時間がきたら老師の釈宗演に相まみえるという体験をしたのだった。
 私は当時の円覚寺のことをまったく知らないので、あえて想像でものを言うことになってしまうが、市民に向けて開かれた座禅会のようなものはなくて、外部からは、主に一部の文化人だけが、客分のように受け入れられていたのではなかったろうか。そう考えると、円覚寺は、無名の若者であった森田が参禅を受け入れられるほどに、開かれてはいなかったのではないか、という推測が成り立つ。その後、釈宗演の命を受けて、釈宗活が東京の谷中で、在家者を対象とする、いわゆる居士禅の両忘会を主宰したので、森田も参加することになるが、釈宗演自身は、居士禅を専らとする人ではなく、仏教界における権力者のような人物であった。森田にとって円覚寺は狭き門であったのみならず、彼自身にとって、釈宗演は、一向に魅力を感じられない人物だったのではなかろうか。
 ちなみに、森田は釈宗演の名を伏せながら、明らかに宗演を批判する文章を書いているのである。
 釈宗演は、明治34年に「修養座右の銘」と称する、いくつかの言葉を作っている。森田は釈宗演という作者名は出さずに、それらのものものしい句に対して、「あたかも無念無想になれと命令するようなもの」であると、このような教えの愚を批判している(『神経質及神経衰弱症の療法』)。

 

   ♥      ♥      ♥      ♥      ♥      ♥

 
 鈴木氏の指摘するように、当時の日本の文化的背景を視野に入れると、森田が円覚寺のような格式ある禅寺で、一度は参禅の体験をしようと志したであろうことは、想像に難くない。ここまでは鈴木氏の文脈の通りであると思われる。しかるに現実には、夏目漱石と異なり、円覚寺の門は狭く、加えて森田は、釈宗演という老師に人間的魅力を感じることができなかったのではないかと推測されるのである。以上、想像を逞しくして書いてみた。その結果、円覚寺での参禅はなかったとみる方向性に傾いてしまったが、参禅について事実はどうだったかわからない。
 いずれにせよ、森田は決して禅への関心が薄かったのではなく、参禅については、師と場に恵まれなかったのは事実であろう。さらに、究極の禅的修行は、日常生活にあるという認識を有していて、禅寺に入る参禅を絶対不可欠としない柔軟な思想の持ち主であったのも、事実であったろうと考えられる。

                                          (あと少し次回に続く)