アタラクシー、瞑想、禅、そして森田療法(その1) ― Nyl ERB 女史らの論文紹介後に著者と交わした討論―

2016/06/23

12

        アルザスには曹洞宗の禅寺、RYUMON-JI(龍門寺)がある。そこでおこなわれている摂心。
            (写真はRYUMON-JIの案内冊子より)
 

   ♥      ♥      ♥      ♥      ♥      ♥

 
1.「アタラクシーと精神分析」(前回の紹介論文)を受けて
 先に、Nyl ERB 女史らの「アタラクシーと精神分析」という珠玉論文を紹介しました。それは精神分析の立場から森田療法について、論考を試みたものでした。ただし、その立論に対して、いくつかの問題を指摘せざるを得ませんでした。とりわけ、森田療法を正面から論じきることを保留し、アタラクシーという古代ギリシア哲学の用語を森田療法に当てて、それと精神分析を対比した点に、問題を含んでいたのです。
 辛辣ながら、前回そのようなコメントを書きました。
 ちょうどそれを書いた直後(6月11日)に、Nyl ERB 女史からメールが届き、こちらの懸念している“アタラクシーと森田療法の関係”について、ご自身の立場からの説明が記されていました。
 それを皮切りに、女史との間で、メールでメッセージをやりとりして討論を交わしました。文化を異にする者同士、逐一討論することは必要です。短い論文に書かれていなかった空白部分を、かなり埋める共同作業をすることができたのです。
 それらを次に紹介します。
 

蓮

         ストラスブールにある Centre de bouddhisme Zen 禅仏教センター(曹洞宗系)の案内冊子。
        Méditationの文字が大書されている。
 
2.私たちのやりとり
〈Nyl ERB女史より〉
 「アタラクシーと禅は、実際には別のものだろうと思っています。西洋でも、その志を持つ人は禅に触れる体験をしているわけですけれど、ヨーロッパにおける存在の哲学は、禅や仏教と本来対極にあるものです。フランスでは、誰もが ZEN に興味を持っています。しかし、それはあまりにも俗化した次元での関心であり、ZENを深く知ってのことではありません。厳密な意味においては、私自身も禅を語る資格はないので、アタラクシーに関係づけて述べておく方が適切だと考えたのです。また、言葉を媒介にする精神分析に対して、沈黙によるアプローチをするという森田療法が目指す境地は、アタラクシーに近いのではないかと推測したのです。でも、森田療法を理解することは難しいです。森田療法は、知的に理解するものではなく、体験的に知るものでありましょう。われわれの間にある差異もまた、差異を知ることで一層理解し合えるのではないかと思います。」(6月11日)
 
 このようなメッセージをもらったことで、違いを理解しようとしてくれる柔軟な姿勢を読み取ることができ、その姿勢こそ評価するに足ると思いました。
 

   ♥      ♥      ♥

 
そこで、アタラクシーと森田療法の関係について、こちらから意見や疑問を投げかけることにして、およそ次のような内容のメール文を書き送りました。
 
〈当方より女史へ〉
 「精神分析と森田療法の比較検討は、古くて新しい問題です。先行研究は少なからずありますが、多くは言い古された指摘にとどまっています。そんな中で、森田療法の目指すものを、アタラクシーとほぼ同一視した、唐突とも思えるような論考に触れて、私は戸惑いを覚えました。森田療法を禅と重ね、禅をアタラクシーにつないでいることは察しがつきます。それにしても、森田療法もしくは禅と、アタラクシーとの異同を、もう少し明確にして論を運ぶべきであったのではないでしょうか。したがってその点を論じる必要性が残されています。そのため、ひとつの手がかりをこちらから提供します。それは禅における究極の境地とされる『悟り Satori』についてであり、かつそれがアタラクシーとどう関係するかを、点検してはどうかという問題提起なのです。
 禅の体験の究極の境地は、『悟り(Satori)』であるとされます。悟りとは、主体としての自己が客体としての自己と対決し、その二元的対立の果てに、『真の自己』の境地に至るものです。それは、心身や主客や自他や生死の二元的対立のない、あるがままの自己である境地です。そこにおいては、悟りと迷いの二元論的対立すらありません。迷いの渦中で必死に生きている状態が悟りであり、逆に悟りを開いたと思って自負するとき、既に迷いの中に転落しているのです。
 人生に煩悩はつきものです。あるがままとは、煩悩を超越することではなく、煩悩に執着しないでそのまま生きることを意味します。禅の修行において、座禅がおこなわれるのは、心身がひとつになった状態で、あるがままの自己を体験する方便として、座禅が定着したものだからです。座禅や禅の修行は、煩悩を超越した神聖な境地を目指すものではなく、人間としてあるがままに生きようとする努力を、方法として凝縮したものであり、それ以上の特殊なものではありません。
 禅と禅における悟りについて、基本的に以上のように理解した上で、アタラクシーと対比する必要があるでしょう。
 しかし、その前に追加すれば、禅の悟りというものにも、さまざまな捉え方があるのです。ひとつの有名な例を紹介します。
 かつて戦乱の時代に、戦に巻き込まれて火炙りの刑に処せられた有名な禅僧がいました。快川(Kaisen)というその僧侶は、火刑にされる前に、次のような辞世の言葉を残しました。
 『心頭を滅却すれば、火もまた涼し』
 禅の悟りをあえてアタラクシーと重ねるならば、火を涼しいとする境地はアタラクシーに相当するのでしょうか?
 しかしながら、火は熱いのが当たり前です。殺されたくない、死にたくないのが当たり前です。森田正馬なら、火を涼しいとわざわざ言うような悟りを、きっと受け入れなかったでしょう。森田は、治癒と禅の悟りを同一視しました。ただし森田は、『生きるために火花を散らして働くようになったのを悟り』と捉えたのです。悟りについての森田の見解はおそらく的確です。火を涼しいという悟りは、凡人にとって無用のものだと、私は考えています。
 以上に述べたことを考慮して、アタラクシーと禅と森田療法を対比してほしいと思います。」(6月13日)
 

   ♥      ♥      ♥

 
以上のような私からのメッセージは、女史にある程度まで通じたようで、反応のメールをもらいました。彼女の発言は、先の論文内容よりも深まってきました。しかし理解と同時に新たな誤解も発生し、彼女からの疑義も呈されています。
 ともあれ、彼女からのメッセージを紹介します。
 
〈再び Nyl ERB 女史より〉
 「あなたが禅について書いてくれたことをよく読み返しました。そしてその結果、厳密な意味での禅思想と、ヨーロッパで一般に安易におこなわれている禅の思想とを、混同すべきでないことを改めて知りました。
 ヨーロッパにおける禅は、当面のストレスや不安を解消するのに役立つメディタシオン(瞑想)につながっています。それはある種の流行現象ですが、実利的なもので、医師もそれを活用しています。以前はルラクサシオン(リラクゼーション)と呼ばれていたものに当たります。このメディタシオン(瞑想)は、インドの仏教の僧堂で僧侶のもとで修行した人たちによって、ヨーロッパにもたらされたものです。
 さて、禅思想がとりわけ仏教の本質に触れるものであることは言うまでもないようですが、その哲学は、自己への畏敬と、satoriと呼ばれる覚醒体験に至るような生の高揚にあるということを知りました。そのような禅が探求するのは、絶対的な生そのものになりきるために、煩雑な生を空にする法なのであろうと私は考えます。だからこそ、火炙りになる僧をして、火は涼しいと言わしめたのではないでしょうか。
 アタラクシーは、このような究極の至福の追求に類しますが、satoriの境地に達するものではありません。
 森田療法の対象患者は神経質で、悪しき生を生きており、satoriの追求からほど遠く、単に幸福になりたいと念願しているだけである―、だから森田療法はその願望を実現してやるために、彼らをsatoriへの道へと導いてやる、ということでしょうか―。
 ところが、私はあなたのメールをまた読み直してみて、とんでもない勘違いをしていることに気づきました。森田は治癒とsatoriを同一視した。彼によれば、必死で生きている状態そのものがsatoriなのである、と書いてあるからです。
 より良い幸福の追求は精神療法のひとつの本旨であり、それを描いている野中剛監督の(三聖病院)の映画から、ある種のアタラクシーを感じ取れますが、そのようなアタラクシーとも懸隔があることになるのでしょうか。
 先の小論で私は、精神療法間の対比として、森田療法と精神分析の違いを述べました。しかし、一体、精神療法あるいは森田療法の営みは治癒を可能にすると信じるべきなのでしょうか? 私は懐疑的になっています。絶えず極度に緊張して生活することは、確かにより良いひとつの生き方かもしれませんが、それで最良の人生を取り戻すことになるのでしょうか! 私は疑問に思います。
 是非あなたの考えを知らせてください。」(6月20日)
 
 メッセージの終わり近くなって、混乱と疑問が噴出しています。
 
〔女史の混乱〕
 一旦は整理がついたかに見えた、アタラクシーと森田療法や禅との関係が、再度混乱しています。その原因として、ひとつには、禅の本物の悟りは日常生活を必死に生きている状態にこそあるという見方が、まだ腑に落ちていないらしいということがあります。さらに三聖病院のドキュメンタリー映画を観た女史は、そこではアタラクシーが主題になっているかのような印象を受けたようで、その記憶がよみがえった模様なのです。女史は熱心な人なので、これらのことについては、もっと根気よく伝え続ければ、理解を得られるはずです。
 
〔女史の疑問〕
 もうひとつ、大きな問題は、森田療法における治癒とは何かということを、女史が突きつけてきたことです。フランス人が、いきなりこの問題に飛びついてきました。
 これはわれわれにとっても大問題です。近年、私自身も思っています。森田療法は神経症の治療という狭い領域にとどまる必要はない。極論すれば、例外的な場合を除いて、神経症を治療対象にする必要はない。森田療法はみんなのものである。万人の人生とともにある智恵として、社会のあちこちで現に生かされているであろうし、より一層生かされるとよい。森田療法は人間が呼吸している空気のようなもので、特別なものではないけれど、不可欠なものである。そのような柔軟な見方、生かし方が、とりわけ忘れられています。(手前味噌になりますが、そんなことを昨年小著に記しました)。
 味噌臭くなりましたが、この問題も、賢明な女史は理解してくれるはずです。
 かくして、やりとりはまだ続きますが、本日はここまでです。
 

   ♥      ♥      ♥      ♥      ♥      ♥

 
注記
 最後になりましたが、文中で度々用いてきたアタラクシー(英語読みでは、アタラクシア)という言葉の語義を、念のため書き添えておきます。
 〔ataraxie(仏)、ataraxia(英)〕
 古代ギリシアのエピクロス派が用いた言葉で、語源からは、何ものにも邪魔されない状態のことであり、外界から煩わされない精神の平静、安定を指した用語である。エピクロス派はこのような状態に快楽があるとし、それを理想の境地として追求した。
 

本日5