森田療法と禅(私が三聖病院で迷ったこと)
2015/10/05
最近ブログが途切れがちになっていました。以前の「旧ブログ」では、オリジナルな論文とまではいかなくても、堅苦しい文章を一生懸命に書いて掲載していました。現在は、ささやかな規模ながら、研究所のより良い活動の仕方を考え直しているところです。ホームページについては、昨年その管理会社が変わり、「new blog」になったのを機に、以後ブログ欄には、小論文を出すのではなく、必要な記事を自由に出す方針にしています。その水面下では様々な模索を続けています。昨年は京都で国際学会の開催を引き受けるという大仕事を経験しましたが、そこから派生した交流があり、それをどう生かすかという課題も抱えています。
一方で、昨年末には三聖病院が閉院になるという、大きな出来事がありました。これは年末に単に診療を閉じたということにとどまりません。貴重な資料の保存の仕方などの重大な問題に直面しましたし、年が明けてからは、由緒ある病院の建物が解体されていくのを感慨深く見守り続けることになったのでした。
院長はじめ関係者にとって、三聖病院の「喪の仕事」はまだ終わっていないと思います。
私自身としても、三聖病院との長かった関わりを顧みて、複雑な思いが去来し、「喪の仕事」も「総括」も終わっていません。非常勤での関わりでしたが、三聖病院とのご縁をきっかけに、人生の後半は森田療法と共に歩みました。だから冷ややかに森田療法評論家を気取っているつもりはありません。でも病院には病院の、森田療法には森田療法の、社会的責任があると思います(それは勿論三聖病院だけに限ったことではありません)。そのような視点から、経験を通して心の底から湧いてくることについては、常識的に許容される範囲内で、慎重にものを言う責任はあるだろうと思っています。
さて、なんだか難しいことを書いたあとで、次に砕けたことを言うのはどうかと思いますが、私の手元には最近書いたちょっとした砕けた雑文があります。
私は、三聖病院の森田療法を通して禅に触れ、禅について、心中右往左往し、悩まざるを得なくなったのでした。そこでついに三聖病院の外の禅にも接してみたくなり、花園大学教授(現 花園大学禅文化研究所所長)の西村惠信先生の教えを乞いました。現在も禅文化研究所での勉強会に参加させてもらっています。ところが西村先生は先般、参加者の人たちはなぜここへ集うようになったのか、それぞれの理由がある筈だから、文章に書けとのたまいました。集められた原稿は文集として、私家本になります。
私には私の理由がありました。勿論それは三聖病院で禅を学んで、そして直面した迷いに関係します。
数ヶ月後に出来上がるであろう私家本は、諸賢の目には触れません。また近日、倉敷での学会では、三聖病院の歴史的意義について発表させて頂きますけれど、歴史的位置づけについての短い発表になる筈で、私個人の体験を発表するものではありません。私家本向けの拙稿は個人的体験の側から、書きました。雑文として、カリカチュアライズして書きましたので、そこが不謹慎ですし、私家本の刊行より先行掲載するのもアンフェアかも知れないのですが、この時期にお読み頂ければと思い、期間限定で出しておきます。
カリカチュアライズしたのは、私自身にとって内容が重過ぎたからです。関係各位に失礼になった点はお詫びしなければなりません。(1ヶ月間で削除予定)。
♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥